• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「嫁には要りません」と言われたらどうとりますか?)

「嫁には要りません」と言われたらどうとりますか?

morinosa11の回答

  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.6

私もNo.4さんと 同じですね。 貴女に苦労させたくない、、という意味だと受け取りました。 これは、私がいつも思うことですが、 仮に相手が 悪意で言ったことであっても 受け取る方が良い方に解釈すれば、世の中 あまりギスギスしないと思いす。 これから、何事も 「良い方に、善意に」解釈されると 貴女も穏やかに暮らせると思いますよ。

da-da-do
質問者

お礼

有難うございます。 二人とも良い方に思っておりました。 しかし、そうではないようなことが重なり、気になったもので。 有難うございました。

関連するQ&A

  • ”嫁”の定義

    ちょっと気になったので、どなたか教えてください。 ”お嫁にいく”とかいう場合の嫁の定義ってなんでしょうか?私の住んでいる地方では、結婚することイコールお嫁に行くという表現を使う場合が多いのですが。本当のところは嫁の正確な定義ってありますか? 次のような場合は本来の意味の”嫁”に当てはまるでしょうか? (1)結婚して男性の姓となり、本籍は新しく作り筆頭者が夫。両親とは別居。 (2)結婚して男性の姓となり、本籍は新しく作り筆頭者が夫。夫の両親と同居。 (3)結婚して男性の姓となり、本籍は新しく作り筆頭者は夫。妻の両親と同居。 (4)結婚して女性の姓となり、本籍は新しく作り筆頭者は妻。夫の両親と同居。 どちらの姓を名乗るかはあまり関係ないような気もするのですが、どなたか暇な時教えてください。

  • お嫁さんと呼ばれることについて

    お嫁さんと呼ばれることについて 先日結婚をしました。彼とは家族構成が同じで私には兄がいて、彼には妹がいます。そして結婚するにあたり介護が必要になるまでは同居はしないということで今も別の家に住んでいます。結婚後、彼のお母さんに実家のご近所に嫁として挨拶まわりをしてほしいと言われ一緒に挨拶をしました。それから会う度に、「お嫁さん」「お嫁にきてくれてありがとう」 「長男夫婦」と呼ばれます。私の兄も結婚して時間が経ちますが、私の両親が兄の奥さんのことを、「お嫁さん」と呼んでいるのを一度も呼んでいるのをみたことがないため、私は呼ばれることにとても抵抗を感じます。 また、私の父は二年前に他界しており母の一人暮らしが始まりました。兄も近くにはいますが、娘として心配なので結婚するときに、介護が必要な時は母の面倒をみたいということを彼にも彼のご両親にも伝えました。そして彼はどういう順番で介護が必要になるかわからないから、その時になったらみんなで話し合いながら決めていこうといっています。 しかし、彼のご両親に会う度に長男は人気がないのに結婚してくれてありがとうと言われるたびに、私は胸が苦しくなってしまいます。(おそらく私の両親は兄の奥さんよりも娘と二世帯をしたいと昔からいっていましたが、難しいということも理解していますが、今はどこも子供がすくないから、兄弟で協力しあって親を支えろという教えで育ったとおもいます) 私が嫁と言う言葉に過敏に反応しすぎなのでしょうか。また、彼のご両親にもう一度私の気持ちをなにかしら伝えた方がよいのでしょうか。 何か良い方法があったら教えてください

  • 嫁と親とに挟まれ・・

    先日、お宮参りに行ったときの出来事です。 里帰りをしている嫁と家族、私の家族が安産祈願をした神社で待ち合わせをし談笑しているときに、子供の夜鳴きがひどく抱っこしては寝かしつけ、泣けば抱っこしてあやしてと子育てに翻弄している嫁対し、私の母が嫁に対し《抱き癖かしら?》的な発言をしたんです。 良くありがちな会話だと思ったのですが、嫁さんがかなり憤慨しているのです。 確かに子育てに翻弄し苦労しているので嫁の苦労を思えば安易な発言をした実母は軽率だと感じましたので、悪気はなかったと言えどすぐに母に話をし、そして嫁には謝罪と思っていたのですが、謝って済む問題ではないと嫁・義母に応じてもらえません。 義母も同調し怒っている有様で終息どころか拍車が掛かっています。 里帰りから帰ってきたら私の両親と同居の予定だったのですが、嫁からは暫くは帰らない宣言までされました。 これからって時に・・・いったいどうすれば・・・ 相手を思えば確かに使うべき言葉ではなかったと反省するばかりなのですが、良く聞く《抱き癖》とは良い意味にも悪い意味にも聞こえてきて、正直分からんです。

  • 里帰りしなくても大丈夫な同居嫁さんいますか?

    旦那サマの両親と完全同居のお嫁さんにお聞きします。 うまくいっているorストレスはあるけどうまく解消できている、だから「里帰りしてのんびりリフレッシュしたい」とかあんまり思わないというお嫁さんっているんでしょうか? 里に帰りたくない理由があるならともかく。 両親に孫を見せたいとか盆正月だからとか以外で、自分のために里帰りしたいってことありませんか?

  • 嫁の気持ちがわからない。

    30代、男性、2歳半の息子と私の両親と同居しています。 同居は、嫁から言い出したことで、私が強制したわけではありません。 現在の両親との同居スタイルになってから半年になりますが、嫁が嫁らしくなくて困っています。 たとえば、 家事のほとんどは私の母がやり、嫁はほぼ子供の相手だけをしています。 私が仕事に行くときも、朝食と弁当を母が作ってくれます。 以前、嫁にお願いしたのですが「そんなに早く起きたくない」と言って断られました。 またその時、弁当も自分で買えばいいとまで言われました。 嫁は節約しなければいけないと色々言うのですが、弁当は必要経費だと言います。 私は節約のために好きなもを買うのも我慢しているのですが、嫁はストレス発散だと言ってはお菓子を買い込んできます。 少し太り気味になってきたので、夕飯を作る際はカロリーを考えてほしいと要望したら「なら食べなきゃいい」と言われました。 力仕事で多少なりとも危険な仕事をしている私に、自分が手間をかけたくないことを理由に平気でそういうことを言い、本当に考えてくれません。 にもかかわらず、私(嫁)はとても頑張っているのに誰も認めてくれないといい、腹を立てて実家に1週間ほど帰ってしまいました。 そして帰ってきたとき、ゆっくりできたかと聞いたら「子供の相手で早起きしてたから全然」と言います。 あっちこち買い物行ったり、おいしいもの食べたりしてきたのにです。 そして帰ってきた次の日から早速、今の時間(11時過ぎ)まで寝ています。 理由は、日曜日だから、と。 結局、朝食は母が作ったのを食べ、洗濯を私が干しました。 嫁曰く、私のペースでやらせてくれればいいんだ、と言いますが、そんなことしたら、誰もご飯を食べられないし、洗濯も何日も溜まりっぱなしになってしまいます。 これだけ私の実家に同居しながら自分のペースを守り通しているくせに、誰も私をわかってくれないとか、これだけ頑張ってるのに、とか平気で言える嫁の気持ちがわからなくて困っています。 これは単に嫁がぐうたらで我儘な性格だからなのでしょうか。 私の両親と同居しているだけでも十分感謝するべきなのでしょうか・・・両親の助けになるようなことをほとんどしないのに・・・。 自分で選んだ人だから我慢しろ、と言われればそれまでですが。 他人の家でこれだけ我を強く生活できるものでしょうか。 女性というのは、そういう面でも強いのでしょうか。 ちなみに、これより前は嫁の実家で私が同居し、私が主夫として4年間生活していました。 その時は、どんな屈辱を受けようとも頑張って、実家に逃げるなんてことは一度もしなかったのですが、その話を嫁にしたら「それはあなたの勝手でしょ。帰りたきゃ帰ればよかったのに」との返答でした。 恐ろしい女だと思いました(苦笑) この話を聞いて、アドバイス、というより、感想を聞かせてください。 もし効果覿面なアドバイスがあれば、ぜひ聞きたいですが(笑) よろしくお願いします。

  • なぜでしょうか?嫁は怒るのでしょうか?

    初孫の出産準備について 出産準備に関して疑問を抱いています。 出産に必要な赤ちゃん用品は、里帰り前に次男夫婦でほとんど購入して、それを持って里帰りしていきました。 実家で必要なベビーベッドや、買っていなかった赤ちゃん用品などは嫁の両親が買い揃えてくれました。 が、逆に姑の私はと言うと、出産準備に非協力的で、こういう言い方も良くないと思いますが、何もしてません。 何をしたら良いのか分からないでいるのですが・・・・・。 嫁の両親は、「これは嫁側がするものだから」と言って、嫁が妊娠5カ月に入る頃、腹帯代と安産祈願料として現金をいくらかくれています。 とても有難いことだと思うようにしています。 何もしなくても孫は産まれると思って・・・。 初孫なのに、嫁が産む子供だから嫁側が色々準備して当たり前と思っています。 嫁が怒るのが、全く分かりません・・・・・。 これに関して息子は何も言いません。何とも思っていないのかもしれません。 私にお金を使わせたくないのかもしれません。 私と息子は里帰りの車中、「ご両親に『赤ちゃんの物買ってあげる』と言われたら何でも買ってもらいなよ」と言いました。 姑の私は何もしてくれていないのに、何故夫と姑にそんなこと言われなきゃいけないのかと腹が立ったそうです。 あまりに嫁の両親と差がありすぎて、どうしても比較してしまう嫁がいます。 嫁の両親て、一般的にこんなものなんでしょうか?

  • 長男の嫁です

    私は20代前半で結婚し、現在は30代で長男の嫁です。両親とは別居です。 私は結婚当初より 主人の父からは名前を呼び捨てで呼ばれています。 最初は『娘になるから呼び捨てに・・』というお義父さんの言葉だったので、そうなんだ~とそのまま現在まで至ります。 しかし主人の弟も結婚しそのお嫁さんには、 ○○ちゃ~んと一向に呼び捨てで呼んでる気配はありません。 この違いは何なんでしょうか? 主人も何でお前だけ呼び捨てで弟の嫁さんは『ちゃん』つけてるんやろな?と言っています。 私も、弟のお嫁ちゃんと実家とかで一緒にいる時に、 私は呼び捨てなのに弟のお嫁ちゃんは~~~ちゃんって付けてもらっていいなぁ~と思う今日この頃です。 お義父さんに直接聞くのもチョット失礼かな・・・と思いつつも 旦那さんに聞いてもらうのも今更・・・と思う反面・・ 知りたいな~~と思ってしまいました。。。 どうすれば気まずくなくて本音を知ることができるでしょうか?? ちなみに私にも次男のお嫁ちゃんにも 平等にとっても優しく接してくれる義父であります。

  • 嫁・姑問題

    私は一人息子で28歳。妻と子供二人のパパです。一ヶ月前から両親と同居しましたが、家を出る方向に進みはじめました。 同居始め両親は「娘が出来てうれしいわ~(本音)」嫁は「娘にしてくださいね(本音+結婚当初から同居OK)」といって、上手くいくかに思えました。しかし、生活し始めると、性格や言動、仕草子供躾など、嫁にとって合わない事だらけでした。両親はまったく悪気がありません。(嫁も分かっているらしい) 嫁の意見を尊重して「こんな風に思ってるんだ~(色々話してくださいねとか、こうしたらいいんじゃない?など」と柔らかく、でも、しっかり伝えましたが、両親は「そんなつもりないんだけどね~、まあ、協力してやっていこうよ」っと、答え丸く収まったように思えましたが、しばらく日にちが経った頃、嫁が「結局なにも分かってくれていない!」と、怒りました。 その後、二回三回と話し合い結果、両親が「噛み合わないものはしょうがないわね~、だったら家買いなさいよ、頭金だしてあげるから、息子が家持つのなんて、私たち誇りに思うは(本音らしい)」と、結局嫁の気持ちはしっかり伝わりませんでした。(同居しても良いと言ってくれた気持ちと、仲良くしたかった気持ちなど) いがみ合っているわけではないけど、とりあえず家は出ることになりましたが、今になって両親の態度などが改善されてきました。(元々うるさいとか、嫁の行動をチェックするとか、いやみな母ではないですが、言葉使いがきつく、気を使いすぎて突き放したみたいな態度になってしまう母です。こんな所も改善してもらいたかった) 嫁にしたら「いまさらなんで?最初からしてくれれば、こんな風にならなかったのに!よく分かんない!信じられない!すまなかったね~の一言もないし!」と、疑問 怒り&拒絶反応しています。 両親は両親で「合わないものはしかたないね~、好きとか嫌いとかじゃないもんね~」と、嫁の気持ちを相変わらず分かっていません。(まあ、全部言えるわけないけど) いま、まさにこんな状態で家を探しています、どなたか円満とはいいません、それなりでもいいので、絶縁だけはさけたくて、どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • お嫁さんにお聞きします

    今晩は、40代後半のパート主婦です。三人いる子供達も巣立ちこれからは定年間近の主人と旅行に行ったり女友達と趣味やお食事したりと 自由を満喫したいと思っていましたら なんと!!次男23歳が出来婚するから間もなく同居させて欲しいし孫が生まれたら!子守して欲しいと…嫁(彼女)21歳は正社員で子供を産んでも仕事は辞めないとの事。私は早く結婚して若くして家事に子育てパートと自分の自由がなかったから孫の子育て!は想定外でした。同居せずたまに孫の顔を見る位が理想です´`姑は孫のお世話をして当然なのでしょうか!?主人は同居には賛成ですが、孫の件は私に任せています…私の本音は同居もしたくないですが 親としてこんな考えはおかしいでしょうか?息子達に本音を言うべきですか?いまお嫁さんでいる方に教えていただきたいです。きっと同居と子守を断ったら嫁姑戦争が始まるでしょうね…

  • 長男の嫁

    結婚一年目の兼業主婦です。 先日夫に「長男の嫁の、君が親の面倒を見ていくのは当然。君の両親は、自分たちのことは自分たちでやっていくだろう」というようなことを言われ、ショックで涙が出ました。 私は二人姉妹の長女で、今は、妹が両親のそばにいますが、妹もいずれ結婚すれば、どうなるか分かりません。私は、夫に、自分の両親を心配するのと同じように、私の両親のことも心配してしてほしいと思っていますが、考え方に違いがあるようで悲しくなりました。私の両親も、自分(夫)の両親と同じように老いていき、世話が必要になる時がくる。そのとき、夫は何をしてくれるのか?今は、私の両親も元気ですが、老後のことを考えると不安になります。 そんなこともあり、2,3年後には夫の両親と同居してほしいと言われていますが、私は同居する気になれません。嫁の務めとして、いずれは同居を覚悟しています。でも、できればしたくないのが本音です。こんな嫁は鬼と思われるかもしれませんが・・・ 現在同じ町内に住んでいますし、夫の祖母も健在なので同居した場合、3世帯同居となります。私は、気を使って、安らげる場所がなくなるでしょう。 子供が生まれたら、仕事は辞めて、子育てに専念してほしいと言われています。 夫に、「同居がいかにストレスになるか」ということを話しても、「君も家族の一員なんだから慣れるだろう」と理解していない様子です。 いくら同じ時を重ねて仲良くなれるよう努力しても、嫁はしょせん他人の域を超えられないと感じています。 嫁に行った以上、仕方のないことなのかもしれませんが、夫の言動とか同居、仕事のことなど、納得がいかない自分がいて、考えると鬱々となります。 将来のことではありますが、嫁としての心構えというか・・同居に向けてでも良いです。何かアドバイスがいただければ、と思います。 まとまりのない文章ですみません。