• 締切済み

シーケンサー入力で装置でよくBCDコード1248と言いますが。

シーケンサー入力で装置でよくBCDコード1248と言いますが。 シーケンサーやカウンターの入力でよく1248(いち に よん ぱ)と言いますが、これはBCDコードを言っていると思います。  BCDコードでは2進法の0を0000で表記する為、最大16通りの組み合わせができると考えればよいのでしょうか? また何故制御機器で入力を言う場合1248と呼ぶのでしょうか?  よろしく解説お願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数20

みんなの回答

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.3

BCDコードは英語で書くと「Binary Coded Decimal」で2進化10進ですから、 0(0000)から9(1001)までの最大10通りの組み合わせができます。 最大16通りの組み合わせができるのは、4桁の「バイナリ・コード」です。 1248と呼ぶのは1=2^0,2=2^1,4=2^2,8=2^3の4ビットを意味します。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

『BCDコード1248』と呼ぶのは業界の習慣のようです。 『BCDコード』で良いのですが、二進数で 2^0から 2^3の「1,2,4,8」を表現して入力信号は「BCDコード1248」で取り込んで処理してくださいよと、念押しの目的のようです。 普通入力信号にはビット対応の状態信号と、BCDコードで表されるデータ値はBCDコードX1桁からX4桁で「0000」から[FFFF」のデータを受け渡す場合が多いので間違われない様にしているのではと考えます。 BCD(二進化十進数) とは、数値の表現方法の一種で、2進数の値を4桁用いて、10進数における1桁分の値を表現する方法のことである。 ビットと数値の関係は、0から15(F)の16通りを表しますが、 デジタル処理では2進数を各ビット対応で処理しますので 1)2^0 → 1 2)2^1 → 2 3)2^2 → 4 4)2^3 → 8  ↑ の1,2,4,8 を表現しています。 > BCDコードでは2進法の0を0000で表記する為、最大16通りの組み合わせができると考えればよいのでしょうか? その通りです。 > また何故制御機器で入力を言う場合1248と呼ぶのでしょうか? BCDコードの各ビット対応を呼ぶ業界の習慣ではないですか。 コンピュータ処理の業界では、普通に『BCDコード』で通用します。  

pu-sun
質問者

お礼

大変遅くなりましたが良くわかりました

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.1

自信はないのですが、以下と認識しています。 起源は【7セグメント】表示器と思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/7%E3%82%BB%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4 英数字「0~F」を点灯するためにBCDコードが使用されました。 つまり4ビット(0000~1111)で0~Fを表示することができます。 (1)1ビット目1で1と表示(他のビットは0) (2)2ビット目1で2と表示(他のビットは0) (3)3ビット目1で4と表示(他のビットは0) (4)4ビット目1で8と表示(他のビットは0) あとは組み合わせで16種類の表示を4ビットでできるため【1248】と言います。 すみません、説明が下手で・・・(ペコリ)

関連するQ&A

  • 2進数からBCDコードへの変換

    今,2進カウンタを作り,これから7セグメントLEDへ出力する回路を作りたいのですが,1桁の場合は,デコーダICでそのまま変換可能なのですが,10進数に直したときに2桁以上になるものは,デコーダの前で各桁ごとのBCDコードに分けてあげないといけなくなります。ここが分からないのです。 回路の構成としては,カウンタ部分をアナログで構成し,そこで8個のスイッチをつけて,それぞれ2進数の各桁の入力としています。これと,3個のデコーダICと7セグメントLEDで2^8=255までを表示させたいのですが,どのような回路構成だとシンプルに作れるのでしょうか。また,そのようなICは存在するのでしょうか。

  • 遠隔監視装置について(シーケンサ等)

    現在使用中の専用の遠隔監視装置を更新すると費用がかさむ為、シーケンサ等を使い代用したいと思っています。 遠隔監視のイメージは、本社から各支社の空調機等の運転管理を、本社から遠隔で行いたいと思っています。 ・各支社の機器の運転・停止 及び 現在の状態確認(運転中or停止中) ・タイマー運転 及び タイマー時間の変更 例、月~金 08:30~17:30 運転 ・ 土日 停止 ・異常が発生した際に、本社へ通報(ブザーが鳴る等) ・本社側のPCで一括管理したい。 ・支社側は全て接点で入出力出来る物で構いません。 ・本社 支社間の通信は、ISDN・アナログ・専用線・インターネット何でも構いません。 本社PC---│通│----支社Aシーケンサ--空調機等        │信│        │回│----支社Bシーケンサ--空調機等        │線│        │ │----支社Bシーケンサ--空調機等 上記の条件を満たす装置はあるでしょうか? 各社のシーケンサを調べてみたのですが、遠隔操作について良くわからなかったもので。

  • バーコードのシーケンサーへの取り込み

    成形工場の材料管理のため材料タンクに付いているバーコード(英数字14桁)を読み取ってシーケンサーに取り込みたいと考えています。 バーコードの読み込みはワイヤレスのバーコードリーダーで読み込み、読み込んだデータは約2530m離れたシーケンサーに即送る必要があります。 バーコードリーダーとシーケンサー間にベースステーションを設け、シーケンサーとベースステーション間はケーブル接続でも構いません。 バーコードに関する知識が無いため、上記内容では情報不足かもしれませんが、適当な機器の組み合わせ例(メーカー、型番など)を教えてください。

  • 三菱シーケンサーのプログラムについて教えてく…

    三菱シーケンサーのプログラムについて教えてください 三菱シーケンサーFX1Nシリーズでラダー図を作成しました。 このシーケンサーにデータアクセスユニットFX-10DUを接続し、 タイマーとカウンターの数値を10DUを使って変更できるようにしたいのですが、 電源を切ると10DUに入力したデータが消えてしまいます。 この場合、ラダーの中に何か回路が必要なのでしょうか? ちなみに、10DUにタイマー数値を入力すると設定どおりに動くので、 デバイスの転送は出来ていると思います。

  • 三菱シーケンサとエンコーダーの組み合わせについて

    客先より安価なスピンドルの製作を依頼され、使用する部材の選定を 行っています。 そこで、下記組み合わせでも検出及び制御が可能か教えてください。 可能な場合は接続方法・プログラム例についても御教示ください。 シーケンサ FX1Sシリーズ エンコーダー 10CT~100CT程度のオープンコレクタ出力 検出条件は最大5000RPMで、エンコーダーからの位相差信号により 加減算が出来る必要があります。 FX2NCにFX2N-1HC の組み合わせしか方法が無いのでしょうか? (メーカーより勧められました) どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • パネル取付のキーボードを探しています

    シーケンサを内蔵した、装置の制御ボックスの表面に、設定値入力用のキーボード(16キー・数値入力)を設置しようと考えています、安価な製品を教えて下さい。

  • 記号の入力

    漢文で使う記号を入力したいと思い調べたところ、コードは(u+3190)だとか(U+3191)などの解説がありました。これをキーボードで打鍵してワード上に表記する方法などあるのでしょうか。IMEの文字一覧のシフトJISからUnicodeに切替ではみたのですが、この 一覧から探すのは大変手間がかかります。コード入力の方法など教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • シーケンサの積分ユニット?

    状況としましては ある処理を行なったパイプがラインに乗って流れていきます。 そのパイプを洗浄ポンプで洗浄します。 ラインの速度は速くなったり遅くなったりします。 ラインの高速・低速に合わせてポンプを高圧(高速時)・低圧(低速時)と切り換えながら洗浄していきます。 ここで切り換え条件が発生します。 ラインの速度が低速から高速は問題ないのですが、高速⇒低速になった時にポンプも同じように高圧から低圧に切り換えます。 その切り換え条件が:ラインの速度が高速⇒低速及び切り換わった位置から100m過ぎたところで切り換えるという内容です。 その100mを過ぎたと言う情報はセンサー等ではなく、速度を積分して測長するとの事。 制御関係はシーケンサで行なうのですが、速度を積分して対象機器(ポンプ)を制御するユニットを御存知でしょうか? 当方 積分は初めてで機器選定に困っています。 シーケンサはQシリーズで考えていますが、何分知識不足で困っております。 宜しくお願いします 情報不足ですいません。 ラインの速度は外部から0~10Vで来ます。 その切り換え条件がラインの速度が高速⇒低速及び切り換わった位置から100m過ぎたところで切り換えるという内容です。 ここの説明が不足していまして、低速に切り換わってから100m以内に高速変わって、再度低速になった場合に低速になった位置から再度100m過ぎたところで切り換えるという感じになります。 ラインの速度は一定ではなく、常時変化し続けています。 センサー等を追加する事は無理のようです。 洗浄液が酸性の為との事です。

  • 「制御コード超過」と言われパニックに陥っています。

    ・ワープロ専用機(機種は東芝ルポ)で、入力中、文書のコピーをしようとしたところ「制御コード超過。取り消しキーを押してください」というエラーメッセージが表示されコピーできなくなってしまいました。(移動はできます) そもそも「制御コード」ということば自体初見参で内容が理解できないばかりか、解決法も判らず困っています。 (これまでのように使えるようにするには)どうしたらいいか教えていただけませんでしょうか。

  • パルス出力

    あるプラントの設計に携わっております。 電機品(測長器)の選定にあたり、その機器の出力形式(つまりシーケンサ入力カードへの入力方式)をオプションなどから選定できるみたいなのですが、 BCD出力、パルス出力があります。 二つ共、意味は分かっています。 しかし、どちらの方が信号として取り扱い易いかや伝送速度等(応答性?)、メリット/デメリットがあれば教えて下さい。 選定する基準になればと、思っています。