シーケンサの積分ユニットとは?

このQ&Aのポイント
  • シーケンサの積分ユニットは、ラインの速度に合わせて洗浄ポンプの高圧・低圧を切り換える制御を行う機器です。
  • ラインの速度の変化に応じて、ポンプの切り換え条件を制御するための積分機能を備えています。
  • この積分機能により、高速⇒低速への切り換え時に正確な位置で切り換えることが可能です。
回答を見る
  • 締切済み

シーケンサの積分ユニット?

状況としましては ある処理を行なったパイプがラインに乗って流れていきます。 そのパイプを洗浄ポンプで洗浄します。 ラインの速度は速くなったり遅くなったりします。 ラインの高速・低速に合わせてポンプを高圧(高速時)・低圧(低速時)と切り換えながら洗浄していきます。 ここで切り換え条件が発生します。 ラインの速度が低速から高速は問題ないのですが、高速⇒低速になった時にポンプも同じように高圧から低圧に切り換えます。 その切り換え条件が:ラインの速度が高速⇒低速及び切り換わった位置から100m過ぎたところで切り換えるという内容です。 その100mを過ぎたと言う情報はセンサー等ではなく、速度を積分して測長するとの事。 制御関係はシーケンサで行なうのですが、速度を積分して対象機器(ポンプ)を制御するユニットを御存知でしょうか? 当方 積分は初めてで機器選定に困っています。 シーケンサはQシリーズで考えていますが、何分知識不足で困っております。 宜しくお願いします 情報不足ですいません。 ラインの速度は外部から0~10Vで来ます。 その切り換え条件がラインの速度が高速⇒低速及び切り換わった位置から100m過ぎたところで切り換えるという内容です。 ここの説明が不足していまして、低速に切り換わってから100m以内に高速変わって、再度低速になった場合に低速になった位置から再度100m過ぎたところで切り換えるという感じになります。 ラインの速度は一定ではなく、常時変化し続けています。 センサー等を追加する事は無理のようです。 洗浄液が酸性の為との事です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

先ず、物理からです。距離 ⇒ 速度 ⇒ 加速度への移項は微分です。 そして、その逆の加速度 ⇒ 速度 ⇒ 距離は積分です。 詳細は以下のURLで確認を http://www.mech.cst.nihon-u.ac.jp/studies/okano/studies/phys/butsurist.html http://laboratory.sub.jp/phy/01.html 4-20Aの積算電流計が、シーケンサの積分ユニット? では  

noname#230359
noname#230359
回答No.3

#1です ライン速度がいくつなのかが明記されてないので仮に 0~10.0m/secの速度の時0~10.0V だったとして 入力をスケーリングして D100=0~100にしたとする 10.0m/secの時0.1sec毎に1.00m進む  0.1m/secの時0.1sec毎に0.01m進む 単純にそれを加算するだけ SM410 -------||----------[> D100 K1]-----------[MOVP D100 D110 (0.1SecCLK) [D+P D110 D110 ------[D= D110 K10000]--------------------(M100)100.00m地点到達 電気精度10mmで検出可能 でも、恐らく実際の誤差を1m程度に抑える事ができれば上等か?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ラインが高速→低速に切り替わったと言う信号は、シーケンサに入っているのでしょうか? それならわざわざ積分ユニットを使わなくとも、低速に切り替わってから100m過ぎたところまでの時間を実測して、内部タイマを使って切り替えれば簡単だと思いますが・・・。 「低速切り替わり→内部タイマON→内部タイマタイムアップ→コンベア低速」 100mに対しての誤差が厳しいとは思えませんので・・・。 配線を引きなおす必要もないし、センサなどつけなくてもいいので、これで充分だと思います。

noname#230358
質問者

補足

一部情報を捕捉しました よろしくお願いします

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>その100mを過ぎたと言う情報はセンサー等ではなく、速度を積分して測長するとの事。 >制御関係はシーケンサで行なうのですが、速度を積分して対象機器(ポンプ)を制御するユニット センサーが無いと言う条件ですが速度センサーも無いのでしょうか? 速度センサーが無ければ速度を積分するユニットが有ったとしても 積分ユニットに入力出来ないけれど? 何も難しく考える事無くコンベアにエンコーダを付けて高速カウンタで数えるだけ (エンコーダも無い?付けれない?) それともタコジェネは付いてる? 有る程度の誤差が有っても構わなければインバータの速度モニタ出力を PLCに入力する(アナログかパルスかはインバータによる) そして単純にPLCで速度値を積分するだけ

noname#230358
質問者

補足

一部情報を捕捉しました よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 加速度を積分すると速度・・・

    加速度aを時間tで積分すると速度が出てきて、その速度vを時間tで積分すると位置が出てきますよね。 そのときの初期条件の設定の仕方はがわかりません。 詳しく教えてください。

  • 時間積分後の意味

    ふと思った疑問なんですが、 加速度を時間で積分すると速度になりますよね。 さらにそれを時間で積分すると位置になる。 では位置を時間積分すると表れるものは一体何を表しているのでしょうか? 単位だけならM・Sになって時間と距離をかけた物になりますが、これがよく分かりません。 一般に3回以上時間積分を繰り返して得られるものは数式で表れるだけなのでしょうか? それとも物理的な概念が含まれているのでしょうか? 暇なときでよいので、よろしかったら教えてください。

  • 正しいアースの取り方を教えて下さい

    アースの取り方が分かりません 詳しい方解説をお願い致します A種 10Ω以下 高圧用 B種 高圧/低圧トランスの混触防止板用 C種 10Ω以下 300V以上の回路用 D種 100Ω以下 300V以下の回路用 と電気設備技術基準の該当個所を要約すればこのように記載していますが 従来,シーケンサやインバータのアースをわざわざ 別々の接地棒の埋め込み工事などしなくて,まあ今まで問題が無いからと C/D種接地1本だけで済ましてしまいました 今回,高圧受電盤の隣にシーケンサ盤とインバータ盤を据えました そこで問題 高圧受電盤にはA種接地板があります, また高圧/低圧トランス6600/440VのB種接地も有ります シーケンサ盤は440/110V インバータ盤は440/220V のトランスで受けています 盤設置場所にはC/D種アースはありません この条件でシーケンサアースとインバータアース及び盤筐体アースをそれぞれ別に接地しなければなりません 低圧トランスの二次側アースはどうでしょうか? これはB種接地? 尚,高圧受電盤の中には,データロガー用のシーケンサが有りこのシーケンサアースは 単純に筐体に接続されています この場合の正解を教えて下さい

  • 積分について

    ある参考書の単震動型の例題で以下のような説明がなされてました。 ばね定数kのばねの一端を壁に固定し、他端を質量mのおもり(●)に固定する。 x=0の位置(自然長)で、物体に右向きの初速度v0を与えた。時刻tにおける物体の位置x と速度vを表せ。 壁側 | | ----> v0 |---∧∧∧∧∧∧∧-● |------------------ +--------- X軸 | 0 速度式 v = v0 * cos 平方根(k/m) * t 上の式を積分したものが以下 位置式 x = v0 * 平方根(m/k) * sin 平方根(k/m) * t と説目されていました。 自分としては以下のような気がしますが 位置式 x = v0 * sin 平方根(k/m) * t v0 * 平方根(m/k) の部分は正しいのでしょうか?

  • 切削速度と真円度の関係について

    比較的低速で切削すると構成刃先ができたり、切削速度が高い場合は構成刃先が出来にくかった留するらしいのですが この低速と高速はだいたい何m/mimくらいなのか教えてください。

  • 新型プリウス30 スリップ表示灯点灯

    近所の洗車場でホイールハウス付近を高圧洗浄し、家路へ向かう途中にスリップ表示灯というのが点灯しっぱなしになりました。   取説によるとすぐにディーラーで点検を受けて下さいとありますが、今は暇がなく気軽に行ける状態ではありません。   自宅に戻って車を止め、ブレーキを踏んだり離したりするとスリップ表示灯は一旦消えました。しかし、再び走り出すと点灯します。走行には大きな問題はなさそうなので諦めて、ディーラーに行く時間が就くまで、点灯しっぱなしで走行しようと思い、数キロ走ったらまた消えてくれました。今度は2日間くらい消灯していてくれたのですが、こないだ高速道路走行中また突然スリップ表示灯が常時点灯になりました。ブレーキを掛けると時々消えたりするんですが、走り出すとやはりつきます。   以前、スリップ表示灯のカプラが半挿しなこともあると、どこかのサイトで見たのですが、カプラの位置がわかりません。最近テールランプを交換しましたが、交換したのは最初に点灯する1週間以上前でしたし、原因は高圧洗浄のようにしか思えません。   でもタイヤハウスをよくある洗車場の高圧洗浄をしただけでセンサーとかがだめになるのでしょうか?(タイヤハウスにセンサーがあるかどうかもわかりませんが・・・・)スリップ表示灯の仕組みがよくわからないので何とも言えませんが、やっぱりちょっと不安です。   なにか原因とか心当たりありそうな方おられたら教えて欲しいです。 お願いします。

  • PID制御におけるセンサ

    実際にPID制御をあるプラントに対して施したときに、I、Dの制御に必要な、状態量の積分量、微分量は、普通コントローラの中でもとの量から積分したり微分したりして数値計算で求めてるものなのでしょうか?それともそれを測定するセンサによって得られるものなのでしょうか? 要するに、たとえば位置を制御するためにPID制御を採用したとき、、って考えるとやっぱり計算でだしてるんですかね。(位置の積分量を計るセンサって意味わかんないし、速度センサって意外となさそう。。) 実際の現場で使用されているPIDコントローラがどうなっているのかが知りたいです。どなたか詳しい方、回答していただけると幸いです。

  • 高圧洗浄機の吐出圧と吐出距離について

    ある物体に対し、吐出圧4.9MPaの高圧洗浄機を用いて、角度45°で1mの距離から水を吐出したのと同じ条件になるように、吐出圧7.5MPaの高圧洗浄機を用いた場合、角度45°でどれだけ距離をとったらよいか、計算方法と答えを教えてください。(他の条件は一定)

  • 物理に関して

    地面からの高さzの位置から、質量mの物体を鉛直上向き方向に初速度vで投げ上げた。この時、次の問いに答えなさい。 問1 物体の速度v(t)、位置z(t)の初期条件を式で表しなさい。 問2 物体の加速度は a(t)=-gである。この式を時間tで積分し、この物体が空中にある間の速度v(t)の一般解を求めなさい。また、これにより求めたv(t)をもう一度積分することにより、空中にある間の位置z(t)の一般解を求めなさい。 解説をお願いします。

  • 高速回線と低速回線で1KB程度の送受信速度の違い

    株のディトレをしているので0.2秒の差があれば高速回線に乗り換えようと思うのですが、 光などの高速回線と10M程度の低速回線で1KB程度の送受信を20回繰り返したとき、 どの程度の速度の違いが発生するものでしょうか? 低容量の送受信であれば回線速度は関係ないと思うのですが間違っているのでしょうか?