• ベストアンサー

加速度を積分すると速度・・・

加速度aを時間tで積分すると速度が出てきて、その速度vを時間tで積分すると位置が出てきますよね。 そのときの初期条件の設定の仕方はがわかりません。 詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cosecant
  • ベストアンサー率26% (45/173)
回答No.3

加速度aを時間tで積分すると積分定数が出てきますよね。それが初速度となります。 次に速度vを時間tで積分すると、また積分定数が出てきます。それが基準点である位置となります。 例えば、ある物体が時刻t=0(s)のときの加速度a=6(m/s^2)、初速度v=10(m/s)、位置x=1(m)の状態のとき時刻tにおける速度、位置を求めよ、という問題があったとします。 vはaを時間tで積分してv=6t+C(Cは積分定数です)となります。 このときのCが初速度10となります。 なので時刻tにおける物体の速度vはv=6t+10(m/s)となります。 次にさきほど求めたvを時間tで積分して、時刻tにおける物体の位置を求めます。 v=6t+10を時間tで積分するとx=3t^2+10t+C’(C’は積分定数です)となります。 このときのC’が物体がはじめにあった位置1となります。 なので時刻tにおける物体の位置xはx=3t^2+10t+1(m)となります。

その他の回答 (2)

noname#101087
noname#101087
回答No.2

>速度vを時間tで積分すると位置が出てきますよね。そのときの初期条件の設定の仕方はがわかりません。 v(t) を積分して、x(t)+C が得られたとしましょう。C は積分定数。 初期条件が t=0 にて x=xo だとすれば、これを x(t)+C へ代入します。すると xo=x(0)+C ですから、  x(t)+{xo-x(0)} が、その初期条件を満たす解です。 初期条件は「問題」のどこかに与えられているはず。

回答No.1

初期条件の設定というのが、何を指しているのかがよく分かりませんが、それが、積分定数のことを指しているのだとすれば、 「加速度aを時間tで積分」 するときには、それ(積分したもの)に初速度を足せばいいです。 そして、「速度vを時間tで積分」 するときには、それに初期の(運動前の)基準点からの位置を足せばいいです。

関連するQ&A

  • 加速度、速度、距離、時間の関係について

    加速度、速度、距離、時間の関係式について教えて下さい。 本文では以下の記号を用います。 加速度:a 速度:v 距離:x 時間:t ・小学校の時などには「はじきの法則」で習う場合。 x = v・t  ・・・式(1)  (距離=速度×時間) ・高校物理で微分積分を用いる場合。  加速度の定義  a = dv/dt v = a・t + c (c:積分定数) ・・・式(2)  (速度=加速度×時間)    速度の定義 v = dx/dt ・・・式(3) x = v・t + c (c:積分定数) ・・・式(4)( = 式(1))  式(3)に式(2)を代入して積分すると、 a・t = dx/dt x = (1/2)・a・t^2 + c (c:積分定数) ・・・式(5)   しかし、「はじきの法則」(式(1))の印象が強いため、 式(1)に式(2)を代入した、下記の式と勘違いするのですが・・・・。 x = a・t^2 + c (c:積分定数) ・・・式(6)  式(6)が誤っている理由の解説をお願いします。  

  • 加速度の積分

    ふと思ったのですが 速度を積分すると 移動した距離(スタート地点からの位置)が わかると思うのですが 加速度を積分すると 何の速度がわかるのですか? ゴールとスタート地点での速度の差分なんでしょうか? それだと、途中の経路(早くなったり、遅くなったり)は加味されない もしくは、スタートとゴールがたまたま同じ加速度だったら 0になってしまう気がします それともスタートからゴールまでの全ての速度を 足し合わせた物が出てくるのでしょうか? ともかく、時間(時刻と時刻の間隔)と加速度の積が どういうものか想像できません よろしくお願いします 簡単のため、開始時間と開始場所を0としてます あとすべてが正の値で起こるとしてください

  • 速度、加速度

    一応は解けたのですが、解答がないので自信がありません。合ってますでしょうか? 位置がX=Acosωtで与えられるとき、速度と加速度を求めよ。 速度:dt/dx=(Acosu)'*(ωt)'=-Aωsinωt 加速度:(-Aωsinωt)'=(-Aωsinu)'*(ωt)'=-Aω^2cosωt

  • 速度と加速度の問題

    点Pの位置ベクトルRが、θをパラメータとして R=(Lsinθ,Lsin2θ)という式から与えられるとする。 (L:定数)時間とともにθ=θ(t)は単調増加するが、 どんな関数か分からない。 (a)Pの速度ベクトルを計算し、速さvと単位接線ベクトルTを求めよ。 速度ベクトルVとして V=(Lθ'cosθ,2Lθ'cos2θ) ':時間微分 ここまで求めたんですが、 速さの計算でつまずいて、分かりませんでした。 速さと単位接線ベクトルはどのようか教えてください。 (c)Pの加速度ベクトルを求めよ 加速度ベクトルAとして A=(Lθ''cosθ-Lθ'^2sinθ, 2Lθ''cosθ-4Lθ'^2sinθ) となりました。これをまた変形しなければ ならないと思うのですが、それが分かりません。 (c)加速度ベクトルを、単位接線ベクトルと単位法線ベクトルの 線形結合で表せ。 この問題は全く分かりません。 これらの問題を教えてください。お願いします

  • 加速度と速度の関係について

    加速度をa、速度をv、変位x、時間をxとして、 a = -v^3*(d^2t/dx^2) であることを示しなさい。 自分でやると、なぜか答えが dx/dt になってしまい、これではvになってしまいます。 どなたか問題の答え方を教えて頂きたいです。

  • 平均の加速度

    瞬間の速度を求めなくても、平均の加速度を求めることはできるのでしょうか? 尚、平均の加速度は  a(t,t')=(v(t')-v(t))/(t'-t) として定義するのでここで瞬間の速度を用いてます.

  • 距離と速度と加速度の話

    レベルが低い質問で申し訳ないのですが、 ある乗り物があったとします。 この乗り物の加速度が現在速度vをパラメータとして2次式で以下の式で表されるとします。 a=0.0002v^2-0.0445v+3.2951 初速度はv0=0として、 1.t秒後の速度 2.xメートル走行後の速度 3.xメートル走行に要する時間 の3つを求める式はどのように作ればよいのでしょうか。昔、積分を使って計算した気がするのですが、どうも忘れてしまって、計算できません。 パソコンで計算させるので、複雑な式でもかまいませんから、結果としての数値表ではなく、パラメータを用いた関数として教えていただければ、と思います。 宜しくお願いします。

  • 加速度

    静止していたある物体を水平面上で動かしたら等加速度で動いた 動かしてから4秒後に位置を測ると48mの所にいた さて、加速度はいくらか という問題があったとします(問題の細かいところはあまり気にしないで下さい) 等加速度直線運動では変位が時間の二乗に比例するからx(t)=kt^2(kは実数) ここで4秒後に48mの位置にいたことからk=3、つまりx(t)=3t^2 これを微分してv(t)=6t さらに微分すると加速度aは6 という回答は正しいでしょうか?細かいところを見ても良いので教えてください

  • 物理の積分がわからない。

    物理の積分なんですが、a=加速度、v=速度、t=時刻を表すとして、 今a=dv/dt⇔dv=adtが成り立っているとします。この両辺を積分するとv(t)=at+C (Cは積分定数) になるみたいなんですが、これが理解できません・・。 不定積分Cはわかりますが、d/dtはtについて微分しろってサインですから、これをtについて積分すればなくなりますよね? すると右辺だけ積分したものはvになり、これと同じ処理をして等号を維持するにはaを積分して、加速度の積分=速度と習ったので実行すると、v=vになってしまいわけがわかりません・・・。 ご教授お願いします。

  • 加速度と速度と距離は積分していくことで成立するもの

    加速度と速度と距離は積分していくことで成立するものですか? 上記は表現が正確でないかも知れませんが、 2階微分とは加速度と速度と距離における関係では、 どのような状態を言いますか?