• ベストアンサー

積分について

例えば車の速度(100km/h)を時間t(0~2時間)で積分すると 2時間で走った距離(200km)が求まりますが、 加速度を時間t(0~2時間)で積分すると 速度が求まることはわかるのですが どの速度が求まるのかよくわかりません。 初歩的すぎる質問ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

初速度と時間tにおける速度の差です。 v(t)= v0 + ∫(to , t) a(t) dt の右辺の積分の部分です。 最初v0=5m/sだった速度が、一定の加速度a=2m/s で3秒間加速すると v(t=3)= 5m/s + 6m/s   =11m/s となります。

関連するQ&A

  • 微積分の用途について

    抽象的な質問で大変恐縮です。 微積分の用途があまりわかっていません。 基本的な事例を教えて頂けないでしょうか? 例えば… 微分 ・二次関数の場合、接線の傾きが分かる ・元の関数の成分や変化率が分かる →時間と距離から速度が分かる →時間と速度から加速度が分かる 積分 ・元の関数の下部の面積が分かる ・元の関数の時間経過による仕事が分かる →時間と加速度から速度が分かる →時間と速度から距離が分かる などの様に… よろしくお願い申し上げます。 以上

  • 加速度を積分すると速度・・・

    加速度aを時間tで積分すると速度が出てきて、その速度vを時間tで積分すると位置が出てきますよね。 そのときの初期条件の設定の仕方はがわかりません。 詳しく教えてください。

  • 物理の問題

    学校の物理の問題で初歩ながらも全くわかりません>< だれか教えてください。 問1   ある物体がx軸に沿って速度v(t)=3t^2-6t-9(m/s)で運動している。その物体はt=0sに11mの位置を通過した。  時刻tのときの位置x(t)と加速度a(t)を求める。 問2   ある止まっている列車が動きだし、3.0kmを走る間、一様に加速して最高速度240km/sに達する  0km/hから出発し、240km/hに達するまでの時間tとこの列車の加速度は何m/s^2か。 問3   一定の速さ30m/sで走っている車が突然丘の下でエンジンを停止し、車は一定の加速度-2.0m/s^2で丘を登る。丘の下をx=0m,速度をv0=30m/sとする。  時間tのとき位置xを時間tの関数で表しなさい。 どうか早急にお願いします。

  • 物理の積分がわからない。

    物理の積分なんですが、a=加速度、v=速度、t=時刻を表すとして、 今a=dv/dt⇔dv=adtが成り立っているとします。この両辺を積分するとv(t)=at+C (Cは積分定数) になるみたいなんですが、これが理解できません・・。 不定積分Cはわかりますが、d/dtはtについて微分しろってサインですから、これをtについて積分すればなくなりますよね? すると右辺だけ積分したものはvになり、これと同じ処理をして等号を維持するにはaを積分して、加速度の積分=速度と習ったので実行すると、v=vになってしまいわけがわかりません・・・。 ご教授お願いします。

  • 加速度の積分

    ふと思ったのですが 速度を積分すると 移動した距離(スタート地点からの位置)が わかると思うのですが 加速度を積分すると 何の速度がわかるのですか? ゴールとスタート地点での速度の差分なんでしょうか? それだと、途中の経路(早くなったり、遅くなったり)は加味されない もしくは、スタートとゴールがたまたま同じ加速度だったら 0になってしまう気がします それともスタートからゴールまでの全ての速度を 足し合わせた物が出てくるのでしょうか? ともかく、時間(時刻と時刻の間隔)と加速度の積が どういうものか想像できません よろしくお願いします 簡単のため、開始時間と開始場所を0としてます あとすべてが正の値で起こるとしてください

  • 時間積分後の意味

    ふと思った疑問なんですが、 加速度を時間で積分すると速度になりますよね。 さらにそれを時間で積分すると位置になる。 では位置を時間積分すると表れるものは一体何を表しているのでしょうか? 単位だけならM・Sになって時間と距離をかけた物になりますが、これがよく分かりません。 一般に3回以上時間積分を繰り返して得られるものは数式で表れるだけなのでしょうか? それとも物理的な概念が含まれているのでしょうか? 暇なときでよいので、よろしかったら教えてください。

  • 加速度と速度と距離は積分していくことで成立するもの

    加速度と速度と距離は積分していくことで成立するものですか? 上記は表現が正確でないかも知れませんが、 2階微分とは加速度と速度と距離における関係では、 どのような状態を言いますか?

  • 【エクセル積分計算】難易度★★☆☆☆

    積分計算を行う方法 http://www.signalysis.co.jp/teihei/aop/integral.pdf こちらのページを参考にしながら、任意の数値で行いたいと考えております。 加速する部分と速度を保つ部分は、なんとか作ったつもりです。 今回の条件なのですが、下にある画像の通りでございます。 "D3"【初速度(km/h)】 0km "D4"【最高速度(km/h)】 40km "D5"【移動距離(m)】 270m "D6"【加速係数】 0.2 "D9"【加速度(m/s²)】 =($D$4/3.6-$D$3/3.6)/$D$11 "D10"【40kmに到達した時の走行距離(m)】 =(($D$4/3.6)^2/(2*$D$6*9.8)) "D11"【40kmに到達した時の所要時間(s)】 =2*$D$10/($D$4/3.6) "C17"【0.01秒時点での速度(m/s)】 =IF($C$16+$D$9*$B17>=$D$4/3.6,$D$4/3.6,$C$16+$D$9*$B17) いまのところ、以上のような状態です。 この式をC列に引っ張っています。 さらにこの後、減速する部分まで自動で入力したいと考えており、自分で考えた式が以下です。 "C17" =IF($D17>=($D$5-$D$10),$D$4/3.6-$D$9*B17,IF($C$16+$D$9*$B17>=$D$4/3.6,$D$4/3.6,$C$16+$D$9*$B17)) ※解説 "C17" =IF(270m(目的地までの距離)-31.49m(最高速度まで加速するための距離)がD列の値を超えた場合,11.111(初速度)+マイナス1.96(加速度)*時間,元の関数) といった内容のつもりです。 しかし、この式を"C17"に入力しようとしたら、循環関数になってしまいます。 どなたか解決できる式を教えて頂けましたら幸いです。 ■補足 yahoo!ボックスというサービスを利用して、画像が見えるようにしました。 以下のURLから、今回の画像を確認して頂けます。 https://yahoo.jp/box/kH61I1

  • 積分

    次のような運動方程式を(0→Δt)で積分するとします。 m(dv/dt) = mg - cv^2  (ただし、cは定数、mは質量、gは重力加速度) 0→Δtで積分すると m(v(Δt)-v(0)) = mgΔt - c∫(0→Δt) v(t)^2dt v(Δt) = v(0) + gΔt - c/m∫(0→Δt) v(t)^2dt ここで、右辺の∫(0→Δt) v(t)^2dtの積分なのですが これを図で考える場合、横軸は t であることがわかるのですが 縦軸はなにに設定すればほいでしょうか?? また、v(t)^2というのは時刻tによるvの自乗ということでしょうか?? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 加速度を積分したら距離になるの?

    ミサイルの着弾計算で速度の計測が難しい 空気の薄い高度の飛行にピート管は役に立たず、 加速度を積分して着弾距離を割り出すとNHK の放送で聞きました。 第二次世界大戦でドイツがロンドンにミサイルを 打ち込んだのも加速度を積分して距離に計算した と言ってました。 そんなことが、真空管の時代にできるのでしょうか? 北朝鮮もノドンのミサイルに加速度を積分する 技術があるのですか?そう難しくない技術ですか?