• ベストアンサー

微積分の用途について

抽象的な質問で大変恐縮です。 微積分の用途があまりわかっていません。 基本的な事例を教えて頂けないでしょうか? 例えば… 微分 ・二次関数の場合、接線の傾きが分かる ・元の関数の成分や変化率が分かる →時間と距離から速度が分かる →時間と速度から加速度が分かる 積分 ・元の関数の下部の面積が分かる ・元の関数の時間経過による仕事が分かる →時間と加速度から速度が分かる →時間と速度から距離が分かる などの様に… よろしくお願い申し上げます。 以上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

素朴な理解としては 時間の関数としての「位置」から速度や加速度を求めたりするのが微分 逆に加速度から速度が、速度から位置を求めたりできるのが積分です。 元々物理のために作られた数学の手法で、物理はこれがないと話になりません。 基本的な言語のようなものです。 この一番単純なものをベースにして 微分を多変数に拡張した「偏微分」 微分積分をベクトルに拡張した「ベクトル解析」 微分された変数が混じった方程式を解く「微分方程式」。 積分条件から関数形を導く「変分法」 などなど、微分積分をベースにした数学分野は多岐にわたり、理学や工学 の様々な分野で使われています。 家の耐震設計や天気予報も微分積分がないとできません。 それどころか、ねじ一本設計するのにも微分積分は使われます。

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

回答No.5

PID制御といってエアコンなどフィードバックを行う機器で使います。

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

yu_OKWave
質問者

補足

http://www.rkcinst.co.jp/techno/22/techno_22.htm このサイトが大変参考になりました。 ありがとうございます!

回答No.3

電気メーカーの開発職として働いているものです。 まさに質問者様が書かれていることを計算するのに、用いますよ。 「ものごとの動きを物理現象として数値的にとらえたい」 ↓ 「運動方程式を立てる」 ↓ 「この方程式をとくために、微積分を使用する」 といった感じですね!

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

回答No.2

学校の教師を批判するものでは有りませんが、余りにも知識が無さすぎます。簡単に表現すると、微分は面積を、積分は体積を求めるために使うものです。高校の先生方のレベルの低さに憤りを感じています、何を勉強してきたのでしょうか。

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • thankskk
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

微積分は数学・物理関係のあらゆる学問の基礎です。 高校レベルの学習では分からないと思いますが、大学レベルでは本当によく使います。 高校物理でも微積分を使って力学や電磁気学の定理の導出をしたりできるでしょう。 あなたがもし理系に進むなら、どの専門分野にも必要不可欠な学問です。 あなたが挙げる具体例は高校レベルの試験に必要な知識でしかなく、そういうのをいくら挙げたところで有用性は分からないと思うのでこのような抽象的な回答にしました。 もし時間があれば、自分が進もうと思う専門分野の勉強をネットや本ですることをすごくおすすめします。 ちなみに僕は単純に勉強が嫌いなので高校時代に興味のある専門分野なんてなかったし、ひたすら効率的に受験を終わらせて(京大)、他の時間は寝るか遊んでました。

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 積分について

    なんで積分は、微小なものを足し合わせたものになるのでしょうか? 微分は関数の傾きを表しますが、その逆向きの作業の積分がなぜ面積を表すのか、ずっと疑問に残ってます。 高校の教科書にも書いてありません。 わかりやすく説明してください。

  • 積分も接線の概念で説明できますか。

    微分は接線の概念で説明されますが、積分でも同じように接線で説明できますか。積分で得られた関数を微分して得られる元の関数と同じ関数が接戦を重ねたものというような説明は可能なのでしょうか。

  • 積分の意味のコトですが。

    学校で、積分すると面積になると習いました。 例えば、 1 ∫x^2dx = 1/3(1)^2 - 1/3(0)^2 = 1/3 = lim1/n[(1/n)^2 + (2/n)^2+ ・・ 0                      n→∞ ・・ + {(n-1)/n}^2 ] = lim1/6(1 - 1/n)(2 - 1/n) = 1/3             n→∞ だそうですが、なんでですか?たしかに極限とってる式のトコは面積ですが。     1 なぜ、∫x^2dx が、y=x^2,x=1,y=0に囲まれた部分の面積になるんですか?     0 ビブンが接線の傾きになるコトはわかるんですよ。 しかし、その逆、積分はどうしても、なぜ面積になるのかわからないので、 気持ち悪くて、、、 なんか、教科書って、微分はどうやって傾きになるのかハッキリ書いてあるのに、 積分が面積になるってことは、ハッキリ書いてなくないですか? ぼくのだけかなぁ、、、

  • 積分 dx について

    積分のdxについて ・不定積分・・・・・微分の逆操作 ・定積分・・・・・・総和Σの極限 であると理解しています。 関数F(x)をf(x)の原始関数とすると、F(x)の微分は、 d/dxF(x)=f(x)です。 不定積分の場合は、微分の逆操作なので、 d/dxF(x)=f(x)の両辺を積分すれば、∫d/dxF(x)=∫f(x)となります。 よって、不定積分は∫f(x)=F(x)+Cではダメなのでしょうか? わざわざf(x)dxとして積分する理由がわかりません・・・ 微分の逆操作という意味であれば、∫f(x)=F(x)+Cはとてもしっくりくるのですが・・・ もちろん、式変形を行いd/dxF(x)=f(x)より、dF(x)=f(x)dxとなり、 両辺を積分すれば、∫f(x)dxが導けることは理解できます。 ∫f(x)dxは、F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和となり、 ∫f(x)dxが直感的に微分の逆操作というイメージが沸きません・・・ F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和が原始関数となる事を 教えて頂けませんでしょうか? (もちろん、積分定数分は切片としてズレる事は理解しています。) そもそも∫○dxは、一対で考えなければならないのでしょうか? このdxが何で積分するかを表すという考えなのでしょうか? ということは、 ・不定積分・・・・・微分の逆操作→∫f(x)dxのdxは何で積分するかを表すための記号 ・定積分・・・・・・総和Σの極限→∫f(x)dxのdxは幅 という解釈で良いのでしょうか? 定積分であれば、面積=Σ(高さ×幅)となるので、∫f(x)dxは理解できます。f(x)が高さでdxが幅。 ※質問内容※ ・不定積分は、∫f(x)=F(x)+Cではダメか。  ダメな場合、なぜダメなのか。 ・∫○dxは一対で考えなければならないのか? ・F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和がなぜ原始関数になるのか? ・不定積分における∫f(x)dxのdxとは”何で積分するか”を表す記号と解釈してよいか? 以上、長々とあほな質問ですがご回答よろしくお願い致しますm(__)m ちなみに、以前私と同様の質問の方がいらっしゃいました。 http://okwave.jp/qa1415099.html

  • 加速度と速度と距離は積分していくことで成立するもの

    加速度と速度と距離は積分していくことで成立するものですか? 上記は表現が正確でないかも知れませんが、 2階微分とは加速度と速度と距離における関係では、 どのような状態を言いますか?

  • 微分積分について

    こんにちは、積分についてお聞きしたいのですが 2次関数を微分した1次関数の傾きの値に微小xをかけると関数が元に戻るのでしょうか?教えて頂ければ嬉しい限りです。質問が簡単になってしまったのですがしっかり回答頂いた内容で勉強して行きたいと思ってますので。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 積分について

    例えば車の速度(100km/h)を時間t(0~2時間)で積分すると 2時間で走った距離(200km)が求まりますが、 加速度を時間t(0~2時間)で積分すると 速度が求まることはわかるのですが どの速度が求まるのかよくわかりません。 初歩的すぎる質問ですがよろしくお願いします。

  • 数学IIの微分・積分に関する内容は基礎解析時代の程度に戻すべきだと思い

    数学IIの微分・積分に関する内容は基礎解析時代の程度に戻すべきだと思いますか。 具体的には次のような内容になります。 (1)微分係数と導関数……関数の和・差・実数倍の導関数 (2)導関数の応用……接線の方程式,関数値の増減,速度など (3)積分とその応用……不定積分,定積分,面積,体積など 扱う関数は多項式関数(整式で表された関数)に限る。

  • なぜ積分で面積?

    微分の原理はわかるんです。 例えばf(x)では、f’(x)=lim(b→a) {f(b)-f(a)}/(b-a)ってことで、(a,f(a))における接線の傾きを意味するんですよね。 では、積分するとなぜ面積になるんですか。原理がよくわかりません。

  • 微分・積分

    仮にA=-Δy/Δxという公式があったとします。これはyの式をxで微分して-1を全体にかけろって考えかたでよろしいのでしょうか?仮に、xとyのパラメータを集めてそれをグラフ化し、エクセルで曲線のグラフを作ります。その曲線に近似曲線を当てはめて公式を作ったとします。この近似曲線の公式をyと見立ててxで微分して近似曲線の微分公式を作成して,個々それぞれのx値を代入していく方法で部分的なAという値は求まるのでしょうか?また近似曲線のR^2値は1に近ければ近いほど近似されていると考えてよろしいのでしょうか?近似曲線の次数を上げればあげるほどR^2値が1に近づく場合はやはり1番高い次数の公式を使用したほうがよいのでしょうか?微分積分と聞くとなぜか接線とか加速度・速度・距離の微分積分の関係をイメージしてうんですがいまいちよく理解できていない点が多すぎて困ってます。物理では昔、微分やら積分などを使っていた記憶があるのですが、そのとき微分・積分の式(Δy/Δxや∫f(x)dx)を色々とこねくり回して式を変形させていた記憶があります。この辺がいまいち思い出せなくて困っています。また、F=maをa=F/mとして時間tで積分していくとvという速度の公式になり、それまたvの公式を積分するとxという距離の公式になると思っているのですが、それぞれが不定積分なのでCなどというようなものがついてきます。それが初速度だったり、初期位置だったりというあいまいな記憶があるのですが間違っているのでしょうか?