• ベストアンサー

加速度を積分したら距離になるの?

ミサイルの着弾計算で速度の計測が難しい 空気の薄い高度の飛行にピート管は役に立たず、 加速度を積分して着弾距離を割り出すとNHK の放送で聞きました。 第二次世界大戦でドイツがロンドンにミサイルを 打ち込んだのも加速度を積分して距離に計算した と言ってました。 そんなことが、真空管の時代にできるのでしょうか? 北朝鮮もノドンのミサイルに加速度を積分する 技術があるのですか?そう難しくない技術ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.6

    >> ドイツがロンドンにミサイルを打ち込んだのも加速度を積分して距離に計算したと言ってました。そんなことが、真空管の時代にできるのでしょうか?<<  いわゆるV2号ロケットですね。積分には真空管すら使ってません、純粋に機械的な積分器、くわしく言うと振り子式ジャイロです。  ジャイロ(地球ゴマ)の回転軸を水平にして、外枠(そとわく)が軸を支えてる所を 適当な縦棒の上に乗せると、ジャイロは腹筋運動をしてるように 軸を水平に保とうとします。 ただし静止できるのではなく支持棒を中心に水平回転をします。 その水平の回転数は、   (縦に回そうとしてる重力の加速度)÷(ローターの回転数) で決まります。ローターは交流モーターで、一定回転に保たれてます。  ロケットが発射されると、いわゆるGが重力加速度に加わるので、水平の回転数が増します。その回転を精密な歯車機構で受けて減速します(このへんは精密時計の伝統技術です)。  一般に;速度を積分したのが距離である のとまったく同じことで、回転速度を積分したものは回転角度になって現れます。そして「設定速度」の所に電気接点があってロケットエンジンを切ります。あとは放物線を描いて飛びます。 最初に 速度と角度(姿勢)を精密に決めてやれば 以後の放物線は確定します。 (こういうのを初期値問題と言います。) 加速度→速度 の積分は機械ジャイロでおこなった。 速度→距離 の積分は「ニュートンの」運動方程式にまかせた。 これがV2号の核心部分です。  そのほか、 姿勢をプログラム(事前の計画という意味)通りに傾ける自動制御系にもジャイロが姿勢検出に使われています。自動制御回路は真空管や磁気回路です。電磁バルブ(油圧機構)やモーターで操舵→変位をポテンシオメータでフィードバックしてます。  ジャイロ、電子回路、油圧サーボ、モーターサーボ、これらの総合技術でした。    

その他の回答 (7)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.8

     V2号ロケットのジャイロ画像を教えてもらったので紹介します。 http://www.v2rocket.com/start/makeup/design.html  中央少し下にサムネイル画像が並んでる、右端下のカラー画像「Gyroscopic guidance platform」です。残念ながらこれは積分ジャイロではなく、姿勢センサーの自由ジャイロでした。  ロケットの推進方向は右下です。  手前のが、縦の姿勢検出。 支持枠の軸は/になってます。推進方向と直交。 軸の右上側に細い金属ベルトが滑車のようにかかってますが、これがプログラムに従って姿勢を倒すメカニズムで、ポテンショメーター自体を回してます。ベルトを駆動してるのは電磁石によるラチェット機構(大げさに言うとステッピングモーター)です。  奥のが、横(左右)の姿勢検出。 支持枠の軸は\になってます。推進方向と同じです。 これはプログラム機構が無い、単純なフリージャイロです。    

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.7

#6さまおっしゃる通り,機械積分もあります. 電気回路なら,コンデンサを使えば出来ます. 「積分回路」と呼ばれます. 余談ですが,電気回路で,抵抗,コンデンサ,コイルと言う部品がありますが, 抵抗は,ある入力に比例係数をかける部品, コンデンサは,ある入力を積分する部品, コイルは,ある入力を微分する部品,ですので, 数式で表されるものなら,真空管や半導体を使わないでも回路は組めるものです.

  • eria77
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.5

第二次大戦中、日本海軍にも射撃指揮装置と言うものが有りました。 距離、方位、進行角度、敵速度を入力すると、 歯車が回りだし、 着弾時間が10秒だとすると、10秒後の敵艦の位置を計算してくれると言うものです。 歯車式の計算装置です。 V2ですが、 例えば、ばね秤(はかり)におもりを吊るし、加速度(G)を、オモリから計算する事が可能です。 それをロール紙で記録し、グラフのプラス部分を計算すれば速度、距離の両方の計算が成り立ちます。 (実際には歯車で算出します) GTを積分すれば、1/2GT^2になります。 単純計算です。 時計+ばね秤+歯車計算機で一応は任意の位置に落とせます。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

参考程度に 慣性航法というやり方ですね。簡単なようで実際はわりと難しいものです。ジャイロの精度やコンピュータの計算能力で誤差が出るので、コンピュータの無い第二次世界大戦の時は精度がよく無かったと思いますよ。現在はGPSがありますのでノドンのミサイルなどは日本から持ち出した民生用のGPSを使っているようですね。 参考URL http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p295.html#07

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

加速度を積分すると速度になります。 速度を積分すると距離になります。 2回積分で距離が出ます。

  • manda
  • ベストアンサー率23% (20/85)
回答No.2

高校の物理で、小石やボールを投げたときの運動というのを やったと思います。 「加速」とはつまり、速度の変化のことですから、ある時間 のあいだの加速をぜんぶ足せば(つまり積分すれば)速度が えられます。 「速度」とは、位置の変化のことですから、ある時間のあいだ の加速をぜんぶ足せば(つまり積分すれば)位置の変化が えられます。 位置の変化とはつまり、距離 です。 「難しい技術であるかどうか」については何とも判りません が、今年TVで紹介されて広まったように  「アポロ宇宙船に搭載されていたコンピュータの   性能はファミコン並み」 である事などを考えあわせると、我々がふだん思っているよう な「難しい技術・易しい技術」というイメージは、あんがい 間違っているのかも知れません。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

それが、真空管の時代にもできたんですよ。 V2ミサイルのことですよね。 パルスジェットのV1はちょっと違いますが。

関連するQ&A

  • 加速度と速度と距離は積分していくことで成立するもの

    加速度と速度と距離は積分していくことで成立するものですか? 上記は表現が正確でないかも知れませんが、 2階微分とは加速度と速度と距離における関係では、 どのような状態を言いますか?

  • 加速度の積分

    ふと思ったのですが 速度を積分すると 移動した距離(スタート地点からの位置)が わかると思うのですが 加速度を積分すると 何の速度がわかるのですか? ゴールとスタート地点での速度の差分なんでしょうか? それだと、途中の経路(早くなったり、遅くなったり)は加味されない もしくは、スタートとゴールがたまたま同じ加速度だったら 0になってしまう気がします それともスタートからゴールまでの全ての速度を 足し合わせた物が出てくるのでしょうか? ともかく、時間(時刻と時刻の間隔)と加速度の積が どういうものか想像できません よろしくお願いします 簡単のため、開始時間と開始場所を0としてます あとすべてが正の値で起こるとしてください

  • 中距離ミサイル発射準備

    ミヤネ屋を見ていたら、速報で 『北朝鮮が、中距離ミサイル発射準備か?!ノドン?』と言ってました。中距離ミサイルということは、日本を狙って、発射させるんですか…??

  • 砲撃の距離について

    昨日(11/23)北朝鮮と韓国間で砲撃戦があったのですが、砲撃というのは、射出される弾自体には、推進力がないということですよね?あったら、ミサイルというのかなと思ったのですが、正しいでしょうか?ニュースでは、12キロ離れたところからといわれてるので、とりあえずそのくらいは届くんですね。このような砲撃についての今の技術では、射出地点から最大何キロくらい離れたところまで、届くのでしょうか?また、最大距離での着弾精度は、半径何Mくらいの範囲で命中できるものなのでしょうか?

  • 加速度、速度、距離、時間の関係について

    加速度、速度、距離、時間の関係式について教えて下さい。 本文では以下の記号を用います。 加速度:a 速度:v 距離:x 時間:t ・小学校の時などには「はじきの法則」で習う場合。 x = v・t  ・・・式(1)  (距離=速度×時間) ・高校物理で微分積分を用いる場合。  加速度の定義  a = dv/dt v = a・t + c (c:積分定数) ・・・式(2)  (速度=加速度×時間)    速度の定義 v = dx/dt ・・・式(3) x = v・t + c (c:積分定数) ・・・式(4)( = 式(1))  式(3)に式(2)を代入して積分すると、 a・t = dx/dt x = (1/2)・a・t^2 + c (c:積分定数) ・・・式(5)   しかし、「はじきの法則」(式(1))の印象が強いため、 式(1)に式(2)を代入した、下記の式と勘違いするのですが・・・・。 x = a・t^2 + c (c:積分定数) ・・・式(6)  式(6)が誤っている理由の解説をお願いします。  

  • もしも北朝鮮のミサイル実験で?

    例えば北朝鮮がミサイル実験で中距離ミサイルを太平洋に着弾させようとしたがそのミサイル着弾地点にアメリカ国籍の船に運悪くミサイルが命中し船は破壊されのアメリカ人船員が死亡したら アメリカは北朝鮮にどのような対応をすると考えますか?

  • 加速度がマイナスの場合の距離計算

     たとえばロケットが飛んでいます。  それが減速を開始するために進行方向とは逆方向にロケットエンジンを一定推力噴射するとして、減速開始から完全停止までの距離計算はどうなるのでしょうか?  初期速度を積分すれば出てくるものなのでしょうか。  そして、そのときにかかった時間は質量比の逆数を加速時間にかけてやれば出てくるといわれていますが、それはどのような計算でできるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 加速度から速度に変換するときの質問です.

    加速度から速度に変換するときの質問です. 垂直方向の加速度をはかる時に,加速度センサを台の上に置いて静止させておくと重力によって1Gが出力されます. それを数値積分して速度にしたいのですがどのように行えばよいでしょうか? 単に積分しただけでは0(m/s)という値は出てこないと思うのですが・・・分かる方教えてください. ちなみにMATLABを使用して計算しています.

  • 加速度の計算教えてください。

    加速度の計算教えてください。 初速度36km/hの自動車が、10秒後に72km/hの速度になったときの加速度は何m/sか。またこの10秒間に走った距離は何mか。 宜しくお願いします

  • テポドンミサイルなら日本核攻撃は可能でしょうか。

    現在のところ北朝鮮の核弾頭は重量と容積においてノドンミサイルに搭載できないと言われています。しかしそれより射程距離の長いテポドンミサイルに搭載して、構造効率が下がる事で射程距離が短くなることを甘んじて、日本攻撃用にすることができるのではないでしょうか。容積についてもフェアリングを太くすることは日本のロケットにおいても行われている事であり、核弾頭の小型軽量化より技術的には簡単だと思います。 さらにノドンをテポドンにブースターとしてクラスター化するというのも可能性があると思いますが、無理でしょうか。