• ベストアンサー

そこがそれ

そこがそれ 「どうして?」丑松は問い返した。 「そこがそれ、君と僕と違うところさ」と銀之助は笑いながら、「実はこないだある雑誌を読んだところが、その中に精神病患者のことが書いてあった(中略)それで君が引越したくなったのかと思ったのさ」 上の文ですが、そこがそれ は何の意味ですか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 「そこ」= その場所  「それ」= 問題のある所  そこ(貴方が今言ったこと)に今話していろ問題の中心がある。君と僕が違う理由はここにある。

pchy
質問者

お礼

早速ありがとうございます。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#116804
noname#116804
回答No.4

「そこがそれ」の「それ」は、代名詞ではなく、一種の軽い間投詞です。「そら」とか「ほら」と同じです。軽く人に注意をうながす言葉です。 まあ、あまり大きな意味はありません。 ですから「それ」を省略して「そこが」だけでも大して意味は変わりませんし、「そこがそら」、「そこがほら」と言い換えてもいいです。 発音は代名詞の「それ」は平板ですが、間投詞の「それ」は「そ」にアクセントがあります。 チョッと昔の言い方ですね。 参考に「それがそれ」の出ている文を載せておきます。 西尾正 「放浪作家の冒険」 ・・・どこのどんな文明国にも表があれば裏のあるのはあたりまえのはなしだ。そこはまあ、仮にX街の裏通りとよんでおくが、東京でいえば川向うの世界のようなところで、ひととおりは婬惨(いんさん)で、不潔で、犯罪むきにできている。表に文化の花のほこらしげに爛漫とさきにぎわえば、賑わうほど、裏側にはどぶどろや塵埃(じんあい)やかすが、人目をさけてひとつところによどんでしまう。表通りはふつうの薬局や八百物屋や雑貨店などのせわしげにたちならぶ商店街だが、その商店と商店との間にもうけられたほそい路地へ一歩はいりこむと、そこはもう別世界だ。★そこがそれ、君だって先刻御承知のところだろう。・・・

pchy
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.3

読んだことはありませんが、島崎藤村の「破戒」の中の一部でしょうか? 「そこがそれ」とは、なかなか日本人でも説明の難しいものです。私も日常会話で使いますが、 「そこがそれ、君と僕と違うところさ」は、「それ(丑松が質問していること)が、僕との考え方の違いさ」という意味でしょう。 つまり「それ(質問)が」ではなく、「それこそが」と言う意味で使われています。強調ですね。他の方の回答も参考になさって下さい。

pchy
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。参考になりました。 おっしゃるとおり、「破戒」という小説を読んでいるのです。なかなか面白いが難しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

銀之助は丑松が引っ越したくなかった理由を精神病患者の事に結び付けて考えている。 「丑松自身が精神病患者」 「どうして僕が引っ越したくないと思うの?」丑松は問い返した。 「そこがそれ、(なんといってもぼくが精神病患者ではないから)そこが君と僕との違うところさ」 「実はこの間・・・・・・・・思ったのさ」に続く。 言葉は文章の中で必要だから使われていると思います。出来るだけ推察する力をつけてください。 質問者さんは外国の方ですか。 でも何とも分かりにくい文章ですね。日本人の私も間違ってるかも知れません。

pchy
質問者

お礼

おっしゃるとおり日本語を勉強している中国人です。これからもよろしくお願いします。 中の部分は長すぎて省略したが、多分そうではないかと思います。でも参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • そこがそれ

    そこがそれ 今は相当の老人でしか使いませんが、「そこがそれ」という言葉があります。 その意味と、後の方の「それ」の品詞を教えてください。 参考に「そこがそれ」の出ている文を載せておきます。  西尾正 「放浪作家の冒険」青空文庫 ・・・どこのどんな文明国にも表があれば裏のあるのはあたりまえのはなしだ。そこはまあ、仮にX街の裏通りとよんでおくが、東京でいえば川向うの世界のようなところで、ひととおりは婬惨(いんさん)で、不潔で、犯罪むきにできている。表に文化の花のほこらしげに爛漫とさきにぎわえば、賑わうほど、裏側にはどぶどろや塵埃(じんあい)やかすが、人目をさけてひとつところによどんでしまう。表通りはふつうの薬局や八百物屋や雑貨店などのせわしげにたちならぶ商店街だが、その商店と商店との間にもうけられたほそい路地へ一歩はいりこむと、そこはもう別世界だ。★そこがそれ、君だって先刻御承知のところだろう。・・・  島崎藤村 「破戒」 ・・・「どうして?」丑松は問い返した。「★そこがそれ、君と僕と違うところさ」と銀之助は笑いながら、「実はこないだある雑誌を読んだところが、その中に精神病患者のことが書いてあった(中略)それで君が引越したくなったのかと思ったのさ」・・・。  泉鏡花 「歌行燈」青空文庫 ・・・「それ、★そこがそれ捻平さね。松並木で出来たと云って、何もごまのはいには限るまい。もっとも若い内は遣ったかも知れんてな。ははは、」 人も無げに笑う手から、 引手繰 ( ひったく ) るように切符を取られて、はっと駅夫の顔を見て、きょとんと 生 ・・・。    久生十蘭 「顎十郎捕物帳 日高川」青空文庫 ・・・「★そこが、それ、 魔性 ( ましょう ) の変幻自在なところ。入ろうと思えば、どんなところからだって入って来るだろう。・・・とまア、平素なら恍けておくところだが、今はそんな場合じゃない。それに、まごまごしていると、えらいことになる。・・・

  • 生きながらえる

    生きながらえる 「その時丑松は膳に向かいながら、ともかくもこうして生きながらえ来た今日までを不思議に有り難く考えた。」 「もし父がこの世に生きながらえていたら、まあ気でも狂ったかのように自分の考えの変わったことを憤り悲しむであろうか、と想像して見た。」 上の二つの文ですが「生きながらえる」の意味はちょっとわかりません。「え」の漢字は「得」と書くんですよね。だとしたら、「え来た」ではなく「得て来た」ではないでしょうか。「もし父がこの世に生きていたら」と言い換えてもいいじゃありませんか。わざわざ「生きながら得る」という表現を使ってどういう意味ですか。なにを得るんですか。教えていただければありがたいです。

  • ちったあ

    ちったあ 「風間さん、釣ですか」こう丑松は声を掛ける。 「いや、どうも、寒いの寒くないのッて」と敬之進は丑松に差向いに座を占めて、「とても川端で辛抱が出来ないから、やめて帰って来た」 「ちったあ釣れましたかね」と聞いてみる。 「獲物無しサ」と敬之進は舌を出して見せて、「朝から寒い思いをして、一匹も釣れないでは君、遣り切れないじゃないか」 上の対話ですが「ちったあ」という部分の意味はわかりません。教えてもらえませんか。

  • 心理学を学びたいのですが…

    多島斗志之著 症例Aより 「分裂病は伝染病ではない。患者から医師にうつることはない。(中略)もともと自分の精神に何か異常な気配を感じて不安に思っている者が、その真相を解明しようとして精神科医を志す例が多いからだろうか。(中略)そんな医師たちの中にひそんでいた分裂病気質が、患者との接触によって、しだいに表へ引きずり出されてくるのだろうか。」 私は、しょっちゅうの情緒不安定・軽い自傷など、人より少し精神が弱い気がします。心理学や哲学にとても興味はあるのですが、学んだ先で自分がどうなってしまうのか、すごく怖いです。 同じような気持ちで現在心理学を学んでらっしゃる方、学ばれた方居られましたら、お話を聞かせてください。

  • 夏目漱石 『こゝろ』について

    上(先生と私)の段落三十一の中で、 「あなたは本当に真面目なんですか」(…中略…) 「私は過去の因果で、人を疑りつけている。だから実はあなたも疑っている。しかしどうもあなただけは疑りたくない。(…中略…)あなたは腹の底から真面目ですか」 「もし私の命が真面目なものなら、私の今いった事も真面目です」 という、先生と私の会話の場面があります。 しかし、最後の「私」の言葉の意味を上手く取ることができずにいます。 自分なりに、『私は自分なりに真面目に生きているつもりです、そして真面目に生きているから、今いった事も真面目な質問なのです』と言う意味かと取ってみたのですが、どのように読めば良いのでしょうか?(勿論、固定の解釈というものが無いのは承知なのですが…) もしよろしければお返事をお願いします。

  • それと見た

    それと見た 叔父は、牛の群に振舞うと言って、あちこちの石の上に二合ばかりの塩を分けてやる。父の飼い慣れたものかと思えば、丑松も懐かしいような気になって眺めた。それと見た一頭の黒い牝牛は尻毛を動かして、塩の方へ近づいた。 「それと見た」の意味はわかりませんが、教えてもらえませんか。例を挙げて説明してもらえばありがたいです。

  • 下記の日本語について教えてくださいませんか

    「私の良いところは、チャレンジ精神と、物事を納得のいくまでやりきるところです。」の文はあるサイトでのってありますが、その中の「物事を納得のいくまでやりきるところです」という文について聞きたいです。  1「 納得のいくまで 」 どういう意味でしょうか 2「やりきる」どういう意味でしょうか 3「ところ」の意味はなんでしょうか。もしよろしければ、上記の文に類する例文をいくつか教えてくださいませんか。 よろしくお願いいたします!

  • 文の理解について

    いつもお世話になっております。本当にありがとうございます。今日は質問が多いですが、教えてくださいませんか 質問一:教科書には「この酒は高いですね」という文がありますが、この分の前提がないですので、文の中の「高い」ってどういう意味でしょうか。個人的には、この文は二つの意味があると思います。まず1、「この酒の値段は高い」という意味ですが ニ:「この酒のアルコールの量は高い」という意味です。皆様のご高見はどうでしょうか 質問ニ:: A 椅子の上に猫がいません > B 椅子の上には猫がいません > C 椅子の上には猫はいません > 以上の文の中で、どれが正しいですか 質問三:「協力が上手く行きますように」という文がありますね。この文の中の「上手」って形容動詞なのに、なぜ「上手」のあとに「く」がついていますか、全然分かりません、教えていただけないでしょうか 以上よろしくお願いします >

  • bend over

    こんばんは. よろしくお願いいたします。 (中略)They still bend over and rely on their hands to help them walk. Q1:上の英文のなかで「bend over ]という語があります。意味は「かがむ」です。 overは「上へ」などという意味なのに「bend over ]になるとどうして「かがむ」になるのでしょうか。 Q2;文中の「rely]は文中の中で訳すには「~に頼る」という訳し方で大丈夫でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • タイトルを教えて下さい。

    劇場で観たのか、レンタルDVDで観たのか覚えていないのですが。 新作です。(たぶん) 主人公は女性精神科医と、その患者。患者は若い女性です。 毎回 アツアツの恋の進行状況を語る患者の恋人が、実は精神科医の息子で・・というコメディ。 まだ未公開なんでしょうか。それともビデオスルー? どなたか タイトル判りませんか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のプリンターDCP-J987Nを購入してから1週間程度経ちますが、罫線ブレや文字ブレの問題が発生しています。
  • 接続は無線で行っており、使用している環境はiOS15.1.1です。
  • 問題の発生原因や解決策について情報をお聞きしたいです。
回答を見る