• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入院の保険適用について)

入院の保険適用について

rokutaro36の回答

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

(Q)診断書に書かれていても予防入院とみなされて保険料が 支払われなかったりするのでしょうか? (A)「予防入院」というのは、あり得ないので、表立って書きません。 別の病名を必ずつけます。 問題は、その病名が前後の入院とどの程度、関係が深いかということです。 1回目の入院が、糖尿病性の心不全…… ならば、2回目、3回目の動脈瘤の原因は何か、ということです。 糖尿病と無関係ならば、1回目と、2回目・3回目の入院は別の 入院となりますが、原因が「糖尿病」ならば、1回目~3回目まで 同一の入院と見なされます。 例えば、1~3回目まで、糖尿病が主因ならば、 全ての入院日数が通算されて、22日以上120日以内の入院の支払いが 行われます。 1回目と、2・3回目が別と見なされるならば、 1回目が22日以上120日以内 2・3回目も22日以上120日以内と、 別々に計算されることになります。 また、同じ病気ならば、入院と入院の間は、おっしゃる通り181日 以上が必要です。 前回の糖尿病の退院から181日以上が経過していれば、大丈夫です。

sukisax3
質問者

お礼

わかりにくい説明なのに、度々詳しく解説頂きありがとうございます。 とても分かりやすいです。 糖尿病と動脈硬化については現在の医学では関連性が認められないそうで、今回動脈瘤が見つかったのはたまたまでした。 やはり保険料は支払われるべきだと思うのですが、保険屋はやはり支払いをしぶってきます。 兎も角、保険屋と話をしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 保険について

    68歳の男性です。よろしくお願いいたします。 昨年の2月に体調を崩し、病院で診てもらったところ、当分の間仕事をしないほうが良いと言われて妻に相談したところ、やめてもいいよと言ってくれたので、自営業をやめました。 ところが、今度は妻の体調が悪くなり、昨年の7月に他界。途方に暮れていると、姉が、どうせお金がないだろうからと言って、私に保険をかけてくれました。どんな保険かはわかりませんが、署名をしました。 そして今年の5月に脳梗塞となり、近くの病院で診てもらったところ、確かに脳梗塞です。来週の土曜日に来てくださいと言われたので、姉に相談したところ、脳こうそくでは来週なんてのんきなことを言っていられないので、すぐにむかえにいくからと言われ、紹介された病院では、即入院ですとのことで入院しました。 左の頸動脈をカテーテルで治療。右側にも頸動脈に梗塞が見つかり、一時退院。帰りに送ってもらうときに、妻の悪口ばかり延々と1時間以上言われたので、姉とケンカ。再入院の時には仲直りして、8月に退院をしました。2度の入院で、私の口座に保険金が振り込まれたのは良いのですが、姉が振り込まれた保険金全額を返せと言ってきたのです。返すのは良いのですが、保険金詐欺になるよと言いましたが、私が収めた保険金なので、保険金は私のものだと言ってきます。 全額返すべきなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 3ヶ月以上入院出来ない時はどうしたらいいのか?

    79歳の父ですが、2月から腸閉塞で入退院を繰り返しています。1ヶ月弱入院すると退院し、2週間から短いと3日でまた入院になり、今回で8回目になります。今の病院でも最高長くても2週間後に退院して下さいと、言われています。退院後の家での生活が一人で何も出来ず、夜中に何回も母を起こしたりで、うつ病の持病を持つ母がおかしくなってしまってます。両親は年金がないので、介護施設に入れる事も出来ません。持ち家があるために生活保護を受ける事も出来ません。父は要介護4で腸閉塞の他、大動脈瘤と大動脈解離、肺気腫、腎臓病もありますが、今は腸閉塞の治療で入院してます。この先、受け入れてくれる病院はないのでしょうか? どうしたらいいのか?教えて下さい。

  • 突然の病気で入院費用がすごい!いい保険を教えてください

    3日前から食事をしなくなったうちの猫。 病院で腎臓不全、肝臓肥大、膀胱炎と診断され、入院をしました。 短くても4~5日の入院となると、治療費もあわせ7,8万円にも。 今まで病気ひとつせず、元気だったため保険などにも関心がなかった我が家では、今まさにパニック状態になっています。 どなたか、今から入れて、すぐ使うことのできるペット保険をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

    • 締切済み
  • 心不全で入院しました。。

    心不全で2週間程の入院と診断され24時間の点滴治療をしてた所、突然苦しくなり心カテーテルをして手術が必要と言われました。入院しててなおかつ点滴治療までしててこんな事ってありますか?心不全ってこんな病気なんですか?

  • 退院~再入院

    入院中の父が転院したのですが、以前入院していた病院での一泊検査が必要になりました。転院先の病院にしてみると、入院後、2週間目くらいで一度退院して、翌日再入院する、ということになる訳です。 ここで、転院先の相談員(MSW)に「検査より2,3日早く退院して、他の病院か介護施設か自宅に滞在して欲しい」と言われました。理由をハッキリ言わないので、「一泊だけで帰ってくると、病院側の処理が煩雑になるということですよね?」と何度かたずねたところ、「こちらも無理して入院させるんだから、とにかく協力して下さい」と言われました。 「相談員の発言の是非」や「拒むべきか」などの問題は置いておき(それも気になりますが)、退院して翌日再入院されると、病院側に何か不利益があるものなのか(それが3,4日だと問題無いのはなぜか)、知りたいです。御存知の方、教えて下さい。

  • 入院費、通院費が払えません。

    入院費、通院費が払えません。 3月末に母(52才)がA病院に入院し4月に脳腫瘍の手術をしました。 肺がんからの転移だったので今月からは肺のB病院に入院しています。 国民健康保険なので限度額認定証を市役所で貰って 入院中にA病院に提出していた事と 親戚から頂いたお見舞いのお金でA病院の入院費は何とか支払えたのですが どう頑張ってもB病院の入院費が払えません。 *B病院にも限度額認定証は提出しています。 退院後は通院で抗がん剤を使用するそうです。 B病院の入院費、通院費(抗がん剤治療)を どうやって工面すればいいのか悩んでいます。 B病院の入院費の支払いは来月(6月中旬)なので それまでに何とかしないとと思い焦っています。 何かいい方法は無いでしょうか? うちは低所得者です。 貯金はありません。 クレジットカードもありません。 私も母も無職です。 他の親戚も自分達の生活で精一杯で とてもお金を借りる事などできません。 母が加入している保険は府民共済(大阪府)の一番安い 掛け金1000円×1口しかありません。 それでも何とか余命僅かとはいえ母をこれからも入院、 退院後には通院させたいと思っています。 良いお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 未破裂脳動脈瘤 カテーテル治療について

    未破裂脳動脈瘤 カテーテル治療について 初めて投稿させて頂きます。 私本人の事では無いのですが、私の知人が9月の中頃に未破裂脳動脈瘤でカテーテル治療を行いました。彼は肺高血圧症も患っています。 先生からは四日で痛みも気分も良くなると言われたそうで、開頭よりは傷口も小さいし良いだろうという事で、本人も納得の上手術を受けたそうです。 ですが、術後暫く寒気が続き退院を見送った後、更に数週間後退院されたのですが、激しい悪寒と頭痛に襲われ退院してから間も無く再度入院、嘔吐もあったそうでそれからまた数週間入院されました。 寒気が改善され一旦退院したのですが現在も寒気があるらしく、夜中に目が覚める程だそうです。 熱は36後半で元々体温の低い人だそうですがあっても微熱程度、頭痛と食欲不振で体重も減り気が滅入っているようです。鬱状態にも見えます。 担当医に相談しても、手術は成功していますし、寒気は脳とは関係無い事だろうと言われるだけだそうで、本人は手術成功という言葉に半信半疑でいます。 セカンドオピニオンを薦めていますが、紹介状がいるのではないかと躊躇っています。 同じ病で手術をされた方、同じような症状が続いた方がいらっしゃれば、どのくらいで症状が治まったかなどお聞かせ頂けると助かります。

  • 高齢者が骨折で入院手術すると他の病気は見落とされる

    83歳の母が半年前に足の付け根を骨折し、入院、手術しました。 認知症があるためリハビリがはかどらず、車椅子の生活になったので半年後、療養施設のある病院に転院する事になりました。 転院先の病院で入院前の検査をすると、CTで肺炎の症状があるため今日は入院できないと言われました。 本来なら元の病院へ戻り、検査、治療する所ですが、遠方から転院して来たので、急遽近くの別の病院で検査、治療のため入院する事になりました。 その結果、全身に転移がある末期がんという事がわかり、肺炎の症状は心不全のため肺に水が溜まっていたからではとの事でした。 既に手の施しようがなく、現在終末期の緩和ケアを勧められている状態です。 骨折で入院した病院は総合病院の整形外科で、癌や心臓の治療や手術もしている病院です。 半年前に骨折で入院した段階で、既にステージ4かそれに近い状態だったと思われます。 全身麻酔で手術するには血液検査や、他にも色々検査をし、肺のレントゲンかCTも撮っているはずですが、それでも全く気づいてもらえず、見落される事ってありえるのでしょうか?

  • 入院費用について

    生命保険の支払いについて教えて下さい。入院をした場合、病院の支払いは月に2回~3回ですが、その費用は自分で立替をしなくてはいけないのでしょうか。話しに聞くと退院してから精算とのことですが、入院が長引て、支払いが出来なくなった場合、保険会社では保証の精算はしてくれないのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 入院費用の支払いが出来ない

    閲覧ありがとうございます。 私は、母(60)と私(21)の2人暮らしです。母は、3月にパートを辞め現在無職、私は働いています。 そんな中、土曜日に母が肺に水が溜まり、急性心不全で緊急入院しました。 現在高度治療室に入っており、まだ退院の目処も全く立たず、かなりの入院費になるかと思います。 母は社会保険で、私の扶養に入っています。高額療養費というものがあるのを知り、昨日社会保険事務所に申請に行きましたが、区分は一般で、月々の負担限度額は8万前後とのことでした。 私は、現在手取り12万程度です。毎月の自分の生活費、家賃などその他支払いを考えると、全ての支払いは困難です。 母は生命保険に加入しており、退院時には、1日4千円×入院日数のまとめたお金が入るようですが、毎月の入院費の支払いが出来ません。 生活保護の相談にも行きましたが、そうなると収入が多すぎるようで、難しいとのこと。 私に兄弟はおらず、母の両親も他界、頼れる身内がいません。なにもかも初めてなことだらけで、焦ってしまいます。 その他、なにかいい方法はありませんでしょうか。無知申し訳ありませんが、お知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう