• ベストアンサー

就職活動の面接用に、自己分析をしています。

就職活動の面接用に、自己分析をしています。 たとえば私は「仕事に私情を交える人」が苦手なのですが、以下のような人について、どう対応すると答えるのがベターでしょうか? (1)仕事の評価を不公平にする上司 (2)誰それが嫌いだからといって仕事の手を緩める同僚 正直なところ、実際に社会で遭遇したら「仕事以外では最低限にしか関わらない」のが私の対応だと思いますが、何とか前向きな回答をしたいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kick2max
  • ベストアンサー率31% (71/222)
回答No.1

自己分析、というより個人的な指向(好き嫌い)なところで止まっているようです。 面接は、個人的な好き嫌いを主張して分かってもらう、という場ではありません。 自己分析とは、この指向がなぜあるのか、を考えることでは? 個人的な指向にあわない苦手な場面、ではなく、一般的に考えて業務上困難な状況下にあった場合を想定して、どのような解決方法をとるか具体的なアンサーを言う、ことが、面接では大切だと思います。

zwitter
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己分析

    こんにちは! 最近自己分析をやらなければならない時期になりました。いくつかの自己分析を行いましたが、診断結果はよく分析好きと診断されます。 なんとなく当てはまっているな~とは感じるのですが、具体的にどんなこと?というのがいまいちピンと来ません。前に面接で自己分析が好きです!と答えたのですが、具体的にどんなことをしていますか?といわれて詰まってしまいました(-\-) 確かに自分は分析好きだとは思うのですが、どういったことが分析好きという意味なのでしょうか?この自己分析にも分析と名がつきますが、他にどんなことを分析すれば分析好きという人であるとわかるのですかね?わかる方いたらアドバイスお願いします。。

  • 自己分析テスト

    私は昨年から再就職をしたいとおもい、面接を受けている毎日です。自己分析テストを受けたいと思っているのですが、値段はかかってもよいので正確に出る自己分析テストを知っている人いましたら教えてください。

  • 自己分析って本当に必要なんでしょうか?

    自己分析をどの程度やったらよいモノか悩んでいます。 業界研究など仕事内容の研究は必要性を感じますが ある程度はやっておくべきと思う反面、 今イチ、必要性についてピンときていないのが正直なところです。 自己分析のやり方含め、 良きアドバイスを頂けたらと思い投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 自己分析て意味ない?

    よく自己分析して私はこんなタイプだからどんな仕事が向いてるとか向いてないとかやってますよね。 でも、どんな職業でもさまざまなタイプの人が活躍しているし、やらなきゃわからないし、努力次第で変わっていくし、自己分析なんか意味ないと思うのですが?

  • 上司に自己アピールが凄い同僚

    上司と同僚と三人で仕事の日があります。 その同僚は、上司の前ではいい子。 同僚間では、愚痴悪口ばかり、日頃から自分がトップで評価されないと気が済まないタイプです。 当然、三人で仕事するとここぞとばかり、私そっちのけで話しかけ、自己アピール。「飲み会やりましょう。」とも言います。 私が意見言うと「それは違う」とけなします。 上司も、彼女の上っ面のいい子部分しか見ないです。 私はどうしたら対応したら良いかな?

  • 自己分析というものはどこで切りをつければいいのでしょうか?

    似たようなタイトルの質問が多くありましたが、 なかなか納得できる答えが見つかりませんでしたので 質問させていただきます。 就職活動が始まった現在大学3年の女です。 タイトル通り、自己分析というものはどこで終わらせればいいのでしょうか? 自己分析をしなければなぁと、いろいろ調べ始めました。すると、 『自己分析ばかりやって、自分探しになってはいけない』というアドバイスを就活サイトで見かけます。 一方で 『自己分析が浅く、面接で失敗した』『自己分析が足りなかった』という先輩のコメントも見かけます。 自己分析自体は、自分史・短所長所を書きだすetcやり方がいろいろあることはわかるのですが…。 結局自己分析で何が分かればいいのですか? アピールするために自分について理解する…といろいろ書いていますが、人間性ってそんなに簡単に理解できるものなのでしょうか? 一生かけても行きつけないような問題のようにも思うのですが…。 やりすぎても駄目、やらな過ぎても駄目…なアドバイスで結局何が分かるまでやればいいのかわかりません。 人間性はいろいろなので、切りを付けるところも人それぞれなのかもしれませんが…。 どこまで考えて、『よし!わかったぞ!』という状態になるのかいまいちイメージがつかめません。 終着点も見えないまま見切り発車をするといつも失敗するので、 よろしければアドバイスを戴きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 自己分析してみたのですが・・・

    私なりに自己分析してみました。 ただこれではSE、プログラマになるための理由付けにしかなってないとも言われました。 ホントの自己分析ってどういうコトするべき何でしょうか? 誤字脱字とうはこの際無視して読んでみて下さい。 私的には→より前の部分はいい感じだと思うのですが・・・ 昔からパソコンを使うのが好きだった。 パソコンは遊ぶ、調べるなんでもできる可能性を与えてくれたからだ。 そして、将来パソコンを使う仕事につきたいと思った。 高校生になってパソコンを使う仕事はいくらでもあるって気づかされた。 会議の資料など然りである。 しかし、私がしたかったパソコンの仕事とは 事務のような結果をまとめる、ユーザーとしての仕事ではなく、 人を楽しませる、人に役に立ってもらうようなクリエイターとしての仕事として役に立ちたかったと思い。 → 理系には不向きだったが自分の夢をかなえたいと思い、理系の道を進み、 プログラマとしてのノウハウを大学で学び、この業界に進みたいと思った。

  • 自己分析が辛いんです

    そろそろ就活という大学3回生の女です。 エントリーシートを書いたり、自己PRを考えるにあたって自己分析をしなくては!と思い、自己分析=まずは過去の自分を振り返るという感じなので、小学校の頃から今までをとりあえず頭の中で思い返してみました。 すると、どうしても辛かったこととかイヤだったことしか思い出せず、自分のイヤな部分しか思いつかないんです。 あの時こうしていたら…とかどうしようもないことばかり考えて、親にまで言ってしまい、悲しい思いをさせてしまいました。 間違いなく、楽しいと思っていた時期はあったんです。 なのに具体的には思い出せず、イヤだったことは鮮明によみがえってくるんです。 私は極度のマイナス思考で、その辛かった出来事に関してなぜ?と追求していっても、自分の性格上の問題で引き起こしてしまったことでもあるため、悪い方向にしか考えられなくて… その辛かったことをどう乗り越えたか、アピールすればいいんじゃない?と言われたこともありますが、面接で言えるような内容でもありません。 いつもものすごく精神的に辛くなってしまって自己分析を途中でやめてしまいます。 何冊か本を立ち読みしてみても、例文にあるのは「私は何事にも積極的に取り組んで来ました」だとか「○○を継続してやってきました」とかそんな内容ばかり。 私の自覚している性格・自己分析の結果わかった性格は 『とにかくマイナス思考。人見知りで内気。打ち解けるまでに時間がかかる。  何でも気にしすぎる。消極的で自発的に何かをやることはあまりない。  物事を頭で考えすぎて行動に移せない。石橋を叩いて叩いて結局渡らないタイプ。  とにかく人の輪から外れるのが怖く、合わせること・ついて行くことに必死。』 こんな感じでとにかく悪いところしか思いつきません。 「短所を長所に持って行く」と言われますが、これを長所らしく書くのは難しいと思いますし、無理矢理な感じになってしまうと思うんです。 部活も先ほど書いた「自分で引き起こした問題」のためにやめざるを得なくなり、大学になってからも往復5時間かかるのでサークルなどには入りませんでした。 アルバイトはしていていろいろ勉強になっていますが、あまりアルバイトをアピールするのは良くないと聞くので、アルバイトを押し出すのには抵抗を感じてます。 本などは何かやっていたことが前提で書かれている場合が多く、どれを見てもなかなか参考になりません。 本来は自分で考えるべきだということは十分承知しているのですが、私のような人間はどう自己アピールすればよいのか、ヒントを頂ければと思います。

  • 自己分析をする上での過去のしがらみとの向き合い方

    こんにちは。私は就職活動を始めたばかりの大学3年の女です。今回は、自己分析をする上で、過去のしがらみとどう向き合えば自己分析を乗り越えられるのかを相談したいです。長文になってしまいましたが、真剣です。よろしくお願いします。 自分自身、自己分析の重要性は理解しているつもりです。しかし、過去の行動や価値観が現在の自分には、あまりにも受け入れがたいものなのです。例えば、小中高を振り返ると、両親は不仲で、母はヒステリック、父は不在、そして祖父母は私には優しいですが喧嘩(DV)が絶えませんでした。そのためか(環境のせいにするのはよくありませんが。。)、学校では無理して明るく振舞っていましたが、精神的に限界を幼い頃から、常に感じておりました。そして小学では部活をしていたものの、中学、高校と抑うつ感が強く、とりわけ分析できる材料が本当に少数しか見当たりません。 また、勉強も苦手意識が高かったため、先生に嫌味を言われたり、友達にばかにされたりしたこともあり、自尊心が弱くなってしまっています。中学も学級崩壊がひどく、いじめや暴力に耐えていました。先生に言ったものの解決はされませんでした。   しかし、以前と比べ、高校では勉強を頑張り、大学では漸く人並みの価値観に気付き、前進しようと前向きになってきています。ただ、就職活動を前に、自己分析と聞くとなぜか辛くてたまらないのです。これは、自分に正直に生きなかった、あるいは困難を耐えるだけで、困難に立ち向かう勇気を持つ経験をしなかった自分への報いだとも感じているのも事実です。  しかし、過去がだめなら今頑張ろうとしてももう遅いのなんて、そんなの悲しすぎます。何とかしてこの自己分析の壁を乗り越えたいのですが、今後自分の過去とどう向き合い、自己分析を乗り越えていけばよいのでしょうか?面接でもどう対応すればよいのか悩んでいます。

  • 嫌われたくないし、苦手だと思われたくない

    職場の人から嫌われたくないし、苦手だと思われたくないです。 なのに自分は上司のことを嫌いだと思うし、同僚のことも苦手だと感じます。なんか合わないなぁ、って。 そういう時って相手も自分と同じこと感じてると思いますが・・・ ものすごくワガママですが、嫌いな上司から嫌われたくない、苦手な同僚から苦手だと思われたくないので いやいや、嫌いじゃない!!!とか いやいや、苦手じゃない!!!とか こんな良いところもあるし、このまえ優しいときあったし、とか良いところを捻り出して 自分の気持ちを誤魔化しながら働いています。 でもやっぱり普段は仕事が終わると精神的にヘトヘトなのに、上司や同僚が休みの日は疲れないんです。 職場の人間関係こういうのが面倒くさくて毎日憂鬱です。仕事は遊びじゃないんだから合わない人もいて当たり前ってのはわかるんですが、嫌いな人や苦手な人とどう向き合っていけば良いのでしょうか・・・

このQ&Aのポイント
  • PX-S170Tを使っていますが、インクの補充ができません。
  • インクボトルを逆さにしても、下線より上が白く見えるため、補充されていないようです。
  • どのようにインクボトルを差し込むかコツがあるのか、教えてください。また、テスト印刷しても何も印刷されません。
回答を見る