• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:単身赴任から離婚危機・・・)

単身赴任から離婚危機… 家族のギャップに悩む主人の思い

otsumami4の回答

回答No.4

はじめまして。兼業主婦、子ども中学生2人です。 この問題は難しいですね・・・我が家の場合は、主人が仕事仕事で夜も遅く夕飯を一緒に食べない、お酒の付き合いにゴルフの付き合いなど、子どもが小さいころは私1人で家事・育児・仕事をこなしていました。ところが、この不景気で少しずつ収入減や仕事も暇になり主人は主人なりに今まで必死で家族を犠牲にして仕事してきた分、プライドなどやりきれない気持ちもあるようで最近は帰宅も早く家族の時間が増えました。私も望んでいたことですが、あまりにも1人でこなしすぎて子どもと私の生活に慣れてしまい、子どもも私だけを頼りますし、私が仕事でいない場合は、子どもたちでお留守番もできるようになってしまい3人の生活のリズムが出来てしまって主人の入る隙間がないことと子ども以上に手がかかる部分が男性にはありますから面倒に感じるのは事実です。 ただ、私がここで思ったのは確かに1人でなんでもこなしてはきましたが、私の収入だけで生活はできません。やはり主人の収入が生活のほとんどを支えております。私が仕事をやめたとしても生活はできます。そういう面では、仕事をしてるといっても精神的には私の方が楽でしょうね。主人はやめたくてもやめられないし、長い仕事人生苦労があったと思います。その辺りは共働きですので充分理解しています。今、仕事が暇になったからといって今まで経済的にがんばってきてくれた歴史は変わらないし、なんとか家族の輪に入ろうとする主人もかわいそうになります。私が子どもに話し父親のおかげで今があるし、これからもそうであるということを理解させることもしました。少しずつですが、家族4人に戻りつつあります。そして、夫婦の関係も変わる時期なのかもしれません。 質問者様の奥様は専業主婦なので、ご主人の立場に立てるかな?とは思います。 この不景気、どこ職場も厳しくなってきています。一社会人として質問者様のお気持ちわかります。 家族のために単身赴任し、仕事してきたご苦労をもう少しお話しされてはいかがでしょうか? 2重生活が苦しいのであれば奥様も仕事されてはいかがでしょうか? たとえ、週何日かのパートであっても仕事と家事育児は大変ですので、ご主人の大変さも理解していただけるのではないでしょうか。年収100万、200万を稼ごうと思うと本当に大変です。 逆に単身赴任で仕事してこられたのは、奥様が家庭を守ってくださっているからであるということも忘れてはいけません。お互いに感謝も気持ちを持つことが大切です。 離婚という答えの前にもう少し話し合いお互いの努力が必要な気がします。 お子様のためにも・・・

nabe-yu
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 私の考えとして家事も重要な仕事だと常々思っております。 なので仕事がしんどいとか、誰の収入のおかげで生活できているんだと言った事は一度もありません。 一緒に暮らしていた頃は、妻もいつも日中遊んでばかりいてごめんね。と言ってくれていたので君のフリータイムはお昼なんだから気にしなくていいよ。と言っていたのですが・・・ 仕事が大変だと話す事が、嫌味に取られると思っていたのかもしれません。

関連するQ&A

  • 離婚するべきでしょうか?(単身赴任中)

    子供が3人いて一番下の子が5歳になります その子が産まれてからSEXしてません 些細なこと(当人にすれば重要な事かもしれないが・・・)で大喧嘩で 一緒にいるときは何度も離婚を考えてました そんなときに(2年前に)単身赴任(無期限)の話があり 一人で生活する事になりました 離れて生活するのでしばらくは平静を保ってました 赴任後 妻から電話がかかって来た事は一度もありません 有ったとしても子供が学校で問題を起こした時くらい しかし  月に一度の帰宅費用が会社から出る事もあり 自宅に帰るのですが その都度 喧嘩になってしまう状況です 現在 自分の年収は1000万ほどです 生活費として月に40万ほど渡してます 当然ボーナスも全額ではないですがそれなりの金額を渡してます また 妻も上場会社勤務ですので600万程度の収入があるようです 憎みながら結婚生活を継続するより いっそ養育費を渡すから一人になりたいと考えてしまいます でも 一人だとこれからの人生寂しいだろうし・・・ 養育費とか購入した家の分割の方法などは弁護士には相談しています また そんななか 単身赴任先でバツイチ 子持ちの女性を好きになってしまいました (まだ 何が有る訳でもないですが・・・)  何か得策はないものでしょうか?

  • 単身赴任夫

    このカテでの 質問に何度か出ているかもしれませんが 私自身単身赴任の夫を持つ妻です。 赴任前も 遊び程度はしていたのでしょうが 赴任してから 態度が明らかに変わり こそこそしている割には堂々と平気で嘘をつくようになりました。 赴任生活が 不満 あくまでも 家族の犠牲になっているをくり返し 自分には自由が無い。 とわけのわからないことで 怒り出し正直参っています。 単身にかんしては あくまで 会社の要望で 家族で赴任先へと 検討しましたが 経済的にもきびしく 主人自身乗り気ではありませんでした。 私は 夫婦納得済みの赴任だと言っていますが やはり あくまでも家族の犠牲で 浮気や現地妻はあたりまえなのでしょうか? 苦しくて 離婚も考えますが 出張がちだった新婚のころから 留守宅を守るのが主婦の務めと思い頑張ってきました。 皆様の御意見お考えお聞かせください。

  • 単身赴任について

    単身赴任について 家庭を持っているという条件ですが 私の会社では年に数人が2年程度単身赴任の辞令が出されます。 単に収入が増えたり、一人の時間ができ喜ぶ人もいますが、 私には理解出来ません。 収入の面で家族を守るのは当然の事ですが 家族とふれあい、子供に躾をし、一緒に生活し助け合う事が 本当に大事な事だと思っています。 仮に私に単身赴任の話が来れば、潔く単身赴任の無い会社に転職するつもりです。 その事を社内で話すと、皆開いた口が塞がらない状態になり 私の考えの方が理解されてもらえず、会社とはそんなものだと言われ 甘ちゃん呼ばわり。(実際甘ちゃんですが) 私の考えに理解してくれる方は珍しいのでしょうか? ※反対意見は社内で嫌と言う程聞いていますので今回はご遠慮ください。

  • ずっと続く単身赴任

    まだ先のことなのですが、事情があって5年後くらいに、主人が単身赴任になるかもしれません。(期間はずっとです) 現在、7ヶ月の子供が一人いますが、2~3年以内にもう一人欲しいと思っています。 主人は単身赴任になっても毎週末子供や私に会いに帰ってくると言っています。 自宅と赴任先の距離は、高速を使えば車で4時間くらいのところです。 私は、子供が寂しい思いをするのはかわいそうなので単身赴任に反対なのですが、 単身赴任をしないようにするには転職しかありません。 主人の年齢が31歳なので、転職するとなると急がなければなりません。 ですが、今の会社はとても待遇がいいので辞めるのはもったいない気もしますし、 何よりも今の会社と同じくらいの収入を得られる企業がないので困っています。 今はまだ子供は一人ですが、将来二人目が欲しいのに収入が今よりも減ってしまうのも悩むところです。 そう考えると、転職はせずに単身赴任をしたほうがいいのかとも思ってきてしまいます。 2~3年とか期間が短い赴任なら悩むことはないのですが、無期限で続く赴任なので、どうすればいいのか悩んでいます。 毎週末会いに来てくれたとしても、ずっと父親のいない生活を続けるのは、やはり子供にとって寂しいですよね?良くないですよね? 子供のことを考えると、たとえ収入が減っても転職したほうがいいでしょうか?

  • 単身赴任、これでよかったのか・・・

    34歳会社員男、既婚・1歳の子持ち・家持ち(ローンはあと34年あり)です。明日から大阪→名古屋への転勤が決まりました。 10日前くらいに内示を受けた時には、退職しようと考えていたのですが、家族の生活を第一に考えて、単身赴任することに決めました。妻も働いており引越はしたくない、家を明け渡すのはしたくないことから、単身を決めました。会社からは必ず大阪に戻すとお言葉頂きました、また大阪⇔名古屋なら毎週末帰って来られるので、やっていこうと決めました。 みなさんなら、どう考えますか?また同じような体験をしたことのある方、ご意見ください。宜しくお願いします。

  • 単身赴任とは?

    単身赴任の定義について教えてください。 一般的には、夫婦のどちらかが、仕事の都合により、自分だけ遠く離れた場所で暮らすことですが、離婚暦があり、子供もしくは年老いた親を養っている場合で、家族成員を現在住んでいるところに残したまま、一人で遠方へ転勤することも単身赴任というかたちになるのでしょうか。

  • 単身赴任

    わたしが中学と大学のとき、父が単身赴任をした時期がありました。父が帰ってくる週末以外は母と姉妹だけになりましたが、気楽でしたし、女同士の結束も固くなり、不安も不自由も何も感じたことはありませんでした。 今わたしは親の立場になりました。転勤族の知り合いもたくさんいます。「子どもの学校のことを考えると、いずれ単身赴任という形を取らざるを得ない」とみな口をそろえて言います。またそのとおりに、家族が離れて住むようになった友人も何人もいます。 子どものときにはたいして重要な事にも思えませんでしたが、今、家族が離れて住むということがとても気になっています。なんとなく、家庭としていびつになっていくような気もします。 単身赴任を経験された方、体験談を寄せていただけますでしょうか。ちょうど仕事納めの時期、久しぶりにご家族のもとに帰られるという方もいらっしゃると思います。できれば家族いっしょに生活をしたいがやむを得ない選択だった?あるいは気楽でいい!?・・・いろいろ教えてください。 また、ご家族のだれかが単身赴任をされたために、生活の場がふたつに離れてしまった方、親としてでも子の立場からでもけっこうです。どんなことを考えられたか、困ったことなどあったかどうか、何でもかまいませんので体験を聞かせていただければ幸いです。 体験されていない方も、家族が離れて生活する、ということに対してどう思われるかお聞かせいただければうれしく思います。

  • 単身赴任が楽で。。

    夫の単身赴任が既に10年以上続いています。 週末はほとんど帰ってきますが、たまに帰ってくる夫に家事も頼みにくく、子供もすでに20歳を過ぎているし、私も友人との旅行や食事に行く事の方が正直気兼ねがない感覚になっているので、いつか単身赴任が終わり、定年前から家に毎日帰ってくるのかと思うと今から少し気が重いです。 知らない間に単身赴任で慣れてしまったのかもしれません。 単身赴任をしている男性の方々はいかがですか?独りで楽に好きなことができていたのに、窮屈な感じになりませんか?小さな子供でも居ればまだ潤滑油になって新しい家族形成も楽しいでしょうが、子供はほとんど家に居ないし、なんだかこのままいっその事定年まで単身赴任で居て欲しいような気もしています。 単身赴任後離婚になられた方居ますか?どんな理由で?

  • 単身赴任について

    夫ともうすぐ2歳の息子との3人家族です。夫は転勤族なので、現在は賃貸に住んでいます。 まだまだ真剣に考えてはいませんが、将来単身赴任をするべきかどうか皆さんの意見をお聞かせください。 1.単身赴任のメリット・デメリット。 2.もし単身赴任してもらうようなら、いつがベストか。(子供が○○歳になったら・・・など) 3.そうなったら私と子供は地元に帰ると思いますが、家を建てる場所。   →私の実家と義実家の距離は車で20分くらい。私の実家には新居が建てれる土地あり(実家より歩いて3分くらい)。義実家は完全同居あるいは二世帯を希望(ローンは私たち夫婦持ち・今の土地では狭いため、土地購入するのであれば、その費用も含む)。 4.単身赴任でなく夫についていくとなった際の私は就職は難しいでしょうか。 夫のお給料だけでは日々の生活でいっぱいいっぱいですので、いずれ私も働きたいと思っていますが、転勤族の妻にいい就職先があるとは思えません。(現在32歳ですし。。。)そうなると、私と子供はどこかに腰を据えて住むのがいいのでしょうか。旦那が不在で義両親と同居、もしくは二世帯同居は正直キツイです。 皆さんの考えをお聞かせください。経験談も大歓迎です。よろしくお願いします。

  • 単身赴任

    単身赴任のことについて意見をお聞かせください。実は親戚の一人が単身赴任になって悩みがあり相談を受けました。(男36歳)家庭持ちで家族5人です。子供の年齢は上から18歳(男)15歳(女)11歳(女)です。もう単身赴任ですでに1年が経とうとしています。相談の内容は、深刻で辞めるか、我慢するかで悩んでいます。単身赴任とはいえ、期間はエンドレス。会社の人員整理で行くか辞めるかの選択で、やむ得ず行く事にしたらしいです。今は月一回帰省手当てが出ていますが、距離が400キロ以上離れており、通うのは大変です。一応その他の手当てが結構もらえているらしいのですが、所詮2重生活ですのできついらしいです。子供の躾や、教育、夫婦の関係、浮気※親戚は結構もてます。(笑)本人も子供が思春期で大事なときに空白が出来、たまらないそうです。それに自分はひたすら働き蜂になって給料を仕送りするだけで、家族に会えず何の為に結婚したか解らないとぼやいていました。やはりエンドレスの単身赴任は無理でしょうか?しかし高卒で大手企業の製造部門らしいので福利厚生もいいですし、辞めても同じ待遇の職場は皆無といっていいでしょう。因みに年収500位らしいです。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。