• ベストアンサー

トヨタは「日本のHS250hは安全性が証明されており、安心してほしい」

トヨタは「日本のHS250hは安全性が証明されており、安心してほしい」としている。報道によると、 バンパーの基準がアメリカとちがうからだと。どう違うから安全性がちがってくるのですか。また、アメリカ製造のバンパーは危険性が高いのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#115059
noname#115059
回答No.2

アメリカの郊外での巡航速度は、おそらく100km/hでしょう。 車線合流でさえ、97km/hのようですから(マスコミ発表) 国内のように遅い速度なら耐えられるのでしょうが、アメリカの事情というものが ありますので、その事情に合わせてなんぼでしょう。 今まで、トヨタは自社の欠陥を隠蔽する為に他社を掲示板などで叩き込んだ実例が あり、今回のように世界中から袋叩きに遭遇する危機管理がなかったようです。 日本国内の安全基準を明確にして、国内ユーザーへ謝罪して欲しいと切実に思います。 おまけに国内での衝突事故の実例をサンプルとして上げて起きます。 これは、2007年夏にフルモデルチェンジされたプレミオの衝突事故車両の写真です。 (たった15%のコストダウンしただけで、この有様です。) 最後に、亡くなわれた方へ御冥福お祈りします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#118172
noname#118172
回答No.4

写真

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115059
noname#115059
回答No.3

写真がUPされない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ちょっと回答がそれますが・・・ アメリカは「バンパーはあてる物」の考えの国です。 トヨタバッシング自体、アメリカ主導主義の横暴であり難癖に近く「出る杭が打たれた」結果だと思います。 個人的にアメ車は好きで3台にわたってGM系を保有しましたが、安全性・故障率など日本車の足元にも及びません。 壊れるのが可愛いと思えるくらいでないと乗れませんよ。 日本で乗る以上、故障時のメンテナンスは日本メーカーの方が勝手が良いのが当たり前ですが、壊れる場所や頻度が違います。 アメリカは経済回復のため、アメリカ自動車産業復活に向けて必死です。政府がトヨタを叩いてGM・フォードなどは乗換えキャンペーンを同時進行で行いましたが、今現在そのアメ車自体のリコールが発生している現状です。 信用回復が急務なのに本末転倒ですね。  上記の点を踏まえて、報道自体眉つば物かと・・・  というのが私の見解です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【安全と安心の違いを教えて下さい】

    【安全と安心の違いを教えて下さい】 安全と安心の違いを教えて下さい。 元ネタ Twitter 「安全と安心の違い」を恣意的に定義したい人による主張なんざ、我々にとっては見る価値も無いのですが、少なくとも建設や製造などの業界においてはとうの昔に、その区別はついている事だけは申し上げておいた方が良いかもしれません。リスクアセスメントの歴史までを素人が掻きまわせば死人が出ます。 株式会社石井マーク@ishiimark_sign

  • 安全性がないこと・危険性がないことどちらを証明すればいいのか

    電磁波には安全性がないこと 電磁波には危険性がないこと 電磁波についてどちらの不在を証明すべきでしょうか 教えてください。

  • ドライフルーツに付いて 安心・安全

    ドライフルーツに付いて プルーン・干しブドウ位しか知識が無かったのですが 安心安全の物を購入するには何を基準に買ったら良いでしようか、店名・販売元・扱い業者・不安要素の有る物は買いたくありませんから。

  • 日本の食品安全基準について

    始めて質問します。 夕方の真相報道バンキシャを見て、日本は「食品の安全基準が厳し過ぎる」という意見があったのだけど、次にgoogleで検索してみると「食品の安全基準は国際的に甘い」という指摘もあったので、「安全基準が厳しい=国産は安全」という国の考え方は本当に信頼出来るのでしょうか? 僕はそれ以前に国の検査の仕方に問題があるんじゃないかと思います。 ※回答してくれた人が多い場合、返事を送るのに時間が掛かってしまいそうなのでご了承下さい。

  • トヨタ、クレスタGX100H12年式、前バンパーのはずし方教えてください

    トヨタ、クレスタGX100H12年式、前バンパーのはずし方教えてください

  • 上海から日本への一番安心安全な郵送方法は何ですか?

    上海に大切な預かり物を置いてきてしまいました。 日本に送付してもらいたいと思っていますが、 送付方法で一番安全安心なのは、何でしょうか?ご存じの方がいらしたらお教えください。

  • 安全・安心・確実に の英訳を教えてください。

    ”安全・安心・確実に”の英訳をお願いします。 日本企業の広告によく使われるフレーズですが、英訳に困っています。 辞書を調べてみたところin safe, assure, withouout fail などの言葉が出てきますが、英語圏でよく使われる表現が知りたいです。 どなたか、ご存知の方教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中国餃子と絶対安全な日本の加工食品について

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1094040.html 餃子はかなり大きな騒ぎですが、日本国内のみで製造された食品で起きた問題でこれに匹敵するものはありませんか。 日本の中毒がまとめられたページなどをあれば教えてください。 もしないなら、日本で生産、検査の行われる日本人による製造物はすべて安全でクリーンなら日本産なら安心であるといってください。 よろしくお願いします。

  • 安心安全な蜂蜜

    蜂蜜を沢山手に入れたいのですが非常に高かったり、安いと思っても中国産のものがあり、非常に迷っています。 そこで質問なのですが 1安い蜂蜜は危険なのか?(中国産以外も含めて) 2中国産は止めた方がいいのか 3日本製であれば安心なのか(中国産とくらべて) という点から回答をお願い致します。 また、回答者さんで購入されているものがありましたら、(ネットや電話で購入可能であれば)教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 安全安心な牛肉の選び方

     牛肉を選ぶ際に黒毛和牛A5とかは毎日買えませんし、そもそも霜降り牛は脂肪分が多くて健康的にも問題がありそうです(牛肉を主食並みに食べるアメリカ人やオーストラリア人はそのためもあってかもっぱら赤肉を食べてるとか) そこで安くておいしい牛肉を選びたいのですが; 1 アメリカ産豪州産の牛はエサに人体に有害なホルモンを混ぜていてEUでは輸入禁止だそうです 2 国産牛もパサパサの経産牛に脂肪を注入したり合成肉だったりすることがあるそうです そこで、安くて加工していない安心安全な牛肉の選び方をご存知の方がいらしたら教えていただけないでしょうか

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWを使用している際にスキャン時に異音がする問題が発生しています。異音は何かが引っかかっているような音で、画像も端の方が乱れて取り込まれます。
  • この問題の解決策はありますか?MFC-J6583CDWを使用している際にスキャンすると異音が発生し、画像も端の方が乱れて取り込まれます。
  • 異音がする問題について。MFC-J6583CDWを使用してスキャンすると異音が発生し、画像も端の方が乱れて取り込まれます。この問題の解決策はありますか?
回答を見る