• ベストアンサー

基礎なのですが、これはジャンカですか?

基礎なのですが、これはジャンカですか? 一体どう言う状態なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1.koara0さん、基礎立ち上がりコンクリと流出、べた基礎同じ新築工事のようですね。 2.水あばた、クラック不良 添付図に示したとおり、水あばた(空気)、水平方向クラックが発生していますね。 3.べた基礎不合格 品質確保の合格不合格から検査した場合は、水あばたは是正指示△、クラックは不合格ですね。 4.クラックの許容と耐久性 幅、0.15mmクラックは鉄筋コンクリートの耐久性に大きな影響を与えます。本来は目に見えないマイクロクラックもコンクリとの内部には発生しています。但し鉄筋を入れることで(分散)補強され強度を発揮する仕組みとなっています。クラックが発生した場合は、コンクリートと鉄筋の一体化が旨く機能しないわけです。そのまま放置すると、クラックから、水分、空気が浸入、鉄筋の腐蝕を進行させ、膨張、クラックの拡大、鉄筋コンクリートの劣化を早め、耐久性の大幅なダウンとなります。 5.クラックに対するリスクの対応 ・発注者、業者代表、品質管理責任者、現場代理人、主任、監督、第三者監理者、設計士が集まり現場を確認、べた基礎、基礎全体を見て、クラック、ジャンカ、その他不良が無いか検査チェックする必要が確実に在ります。記録保存。 ・次に、不良部の原因の追求、特定、対策の立案、対策の決定承認、計画、施工、検査確認、記録の保存となります。 6.水あばたについて ・発生の原因は、軟らかいコンクリート(水分の多い)を打ち込んだとき、バイブレーターによる適切な締め固め、適切な打ち込み順序、空気ヌキの実施、スランプ管理、を行わないと発生します。 コンクリートは、打放なしであり、表面に凹面があれば、長期的にごみ、粉塵ガスがたまるなど補修対策が必要です。無収縮セメントを使用して色あわせを行い、樹脂を塗布、専門職が入念に1個1個つぶして仕上げます。素人が施工した場合は、雑で表面不良で合格となりませんね。専門屋で補修を行う責任があります。 7.クラックの発生原因所感 ・悪質のクラックであると推測されること。 クラック発生が水平であること。 べた基礎の中間付近であること。(べた基礎の鉄筋の配置位置が適切でない?)但し今の写真の位置のみ の発生であれば断定できない。同じようなクラックがある場合は非常に問題がある。 鉄筋の組み立て位置の不良? ・べた基礎コンクリート打ち込み時の湿潤養生(マット+散水養生又は被膜処理)が充分(5日間以上)実施されていたか?コンクリート温度は、セメンと水が反応して強度を発揮する他為、通常50度以上にな ります。外気温度とコンクリート温度の差を出来るだけ少なくすることもクラック防止の一つです。 湿潤に保ち、コンクリートの中の水分蒸発を抑えてやることも非常に重要です。 適切なコンクリート養生不良? ・型枠の早期解体 通常は、3日以上の型枠存置が必用です。早期に撤去したため型枠側の面の養生が適切でなく発生する」 場合もあります。(型枠が養生代わりになっていた) ・その他、コンクリート打ち込み順序 ・地盤の状況、打ち込み後地盤の転圧が充分でなく、コンクリートの下がり。(防水の浮き) 8.鉄筋コンクリートの品質確保の遵守、法令順守、規範遵守 2件のことで、業者、品質管理者、監督、主任技術者のコンクリートに対する管理が不良であることが明らかですね。 本来は、自主検査、是正、第三者管理の受験、合格が通常ですね。 素人の貴方に指摘されてからでは、全くのプロではないですね。専門企業、専門家、技術者のやることではないですね。 再度、契約約款、コンクリート標準仕様書(施工編)、施工計画書を熟読、勉強会、技術者としてのやるべきこと、専門企業として(会社の倫理規定、CSR、行動規範、説明責任)再確認ですね。  

koara0
質問者

お礼

本当に詳しく説明していただき有難う御座います。 監督と話をし、写真保存 サンダーで削ってみてから補修などを検討させてほしいと言われました。 しかし、素人には家の工事は難しいですね・・・ この先も不安ですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cyuuya
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.4

こんばんは。添付写真を見る限り「ジャンカ」の範囲かどうか判定はできません。 だがしかし建築主としては不安ですよね。一口にジャンカと申しましてもその定義はまちまちでしてこれもジャンカあれもジャンカで鉄筋コンクリート造現場打ちでは100点満点のものは無いかも。 結論としましては、心配でしたら木槌で打設表面全面に渡りコンコンと叩き異音があると「ジャンカ」の恐れ有り(美人の化粧にごまかされないようにしたいものです)。もし、ジャンカであれば、コンクリートが中性に進みますので、強度が落ちます。ご不安であれば、建築会社に調査してもらう事をおすすめします。

koara0
質問者

お礼

監督立会いで叩いてみます。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (746/2471)
回答No.3

型枠が上下2段になっていて、上の型枠が外側にはらんで、 コンクリートにできた段差ですね。 見栄え以外にはなにも問題ありません。 段差を修正するために手を加えることによる影響の方が大きいです。 ブツブツの点は、気泡です。 コンクリートに含まれる空気と、打設時に入った空気の残りです。 5ミリ以上大きなものは、生のセメントをすりこんでおけば 問題ありません。 出来栄えからいえば、良くできたコンクリートではありませんが、 不良というほどのものでもありません。並みですね。

koara0
質問者

お礼

並と言う事は良くある、と言う事と思ってよいのでしょうか? 回答有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

ジャンカは豆状に砕石が露出してしまうような状態です。これはそうではありません。 あばた という状態です。

参考URL:
http://www.tukigata.co.jp/concrete/deterioration/bubble/bubble.html
koara0
質問者

お礼

あばた ですね ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基礎のこれ(ジャンカ?)は大丈夫?

    基礎の部分で気になる箇所があります。(新築の家です。) 写真の(1)のようなもの(ジャンカ)が家の基礎周辺に多数あります。 床下に潜ってみたら、床下も外側と同じような状況でした。 確認ですが、まず写真の(1)(2)や(3)の状態がジャンカでしょうか? (1)~(3)がジャンカであった場合、基礎の構造に問題はないでしょうか? あと、(4)は内部よりビニールテープのようなものが見えています。 これは何か問題でしょうか。素人目だと、見た目よくないのでNGとしたいですが、 強度など品質的には大丈夫なレベルなのでしょうか?

  • 基礎について(ジャンカでしょうか?)

    鉄骨系ハウスメーカーで新築中です。 今日基礎(布基礎)の型枠が外れたところです。 工事担当が帰った後に行ったため、直接担当者と話ができていないのですが、自分で基礎を確認したところ、気になる箇所がありました。(ここ以外にも似たような状態の箇所がありました) これはジャンカでしょうか? ジャンカとは時々耳にしますが、基礎の施工ではつきものなのでしょうか? レベルとしてどの程度のものなのか、どのような補修がなされるべきなのかよくわかりません。 アドバイス等よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 基礎のジャンカについて相談です。

    基礎のジャンカについて相談です。 ただいま新築を建築中でして、基礎のジャンカについて相談があります。木造2階建ての在来工法です。 現在屋根のルーフィング張りまで完了。床と壁も構造用合板が貼り終わっており、これから壁の断熱材の施工に入るところです。 添付写真ですが、基礎のジャンカを工務店がこっそり補修していました。妻が取っていた写真をチェックしている際に発見しました。 以下URLにて画像の確認をお願いします。 http://blogs.yahoo.co.jp/numbertv/2652581.html 写真(1)が補修前の状態です。かなりの範囲に渡って、斜めにヒビとジャンカが見えます。 写真(2)と(3)は工務店が、モルタルを塗って補修したと言っています。かなり荒い処置であると思われます。 おそらく、モルタルを塗るだけでは補修にならないと思うのですが、この場合どういった処置が適切でしょうか? ここまで酷いとエポキシ樹脂の注入だけでは無理のように思えるのですが(それすらしていないようですが)。 明日、中間検査と屋根のガルバリウムの施工が進むことになり、たいへん困っております。アドバイスをお願いします。

  • 基礎コンクリートのジャンカについて

    基礎コンクリートのジャンカについて 先日、マイホームの下見に行ったところ、ベタ基礎立ち上がりのベースとの打ち継ぎ部に、内外側ジャンカらしいものを発見しました。数センチ~5センチくらいの幅で、途切れ途切れに全周続いて存在する感じです。部分的にはもう少し大きいものもあります。深さはわかりません。打ち継ぎ部分以外には、素人目に目立つジャンカはなさそうです。工務店には、現状の判断を聞いてみようと思っていますが、素人ながらも知識を持って説明を聞きたいと思いまして、質問いたします。 打ち継ぎ部分(立ち上がりコンクリート下端)のジャンカはどのていど許容範囲ですか?どのような補修が適切ですか? また、ジャンカを第三者機関が検査する場合、どのような方法が適切ですか(何を求めればいいですか)? 他、なにかアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • ベタ基礎立ち上がりのジャンカ

    ベタ基礎の立ち上がり部下端、ベースとの打ち継ぎ部に、内外側ジャンカらしいものがあります。見られないところもありますが、数センチ~5センチくらいの幅で、途切れ途切れに全周続いて存在する感じです。部分的にはもう少し大きいものもあります。深さはわかりません。打ち継ぎ部分以外には、素人目に目立つジャンカはなさそうです。程度や補修方法(必要性)などを工務店さんの基礎完了検査のときに聞こうと思っていたら、完了検査の前に(工務店の人が見る前に)基礎屋さんがモルタルでジャンカ部分を埋めてしまっていました。信頼できる工務店さんだと思って契約をしたので、とりあえず現状の判断を聞いてみようと思っていますが、素人ながらも知識を持って説明を聞きたいと思いまして、質問いたします。 打ち継ぎ部分(立ち上がりコンクリート下端)のジャンカはどのていど許容範囲ですか?どのような補修が適切ですか? また、ジャンカをモルタルで埋めてしまっている状態で工務店さん(もしくは第三者)が検査する場合、どのような方法が適切ですか(何を求めればいいですか)? 他、なにかアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 基礎立ち上がり部分のジャンカについて

    基礎立ち上がり部分のジャンカについて 昨年、注文で建築した自宅の基礎写真を見ていたところ、 基礎の立ち上がり部分のつなぎ目に、ジャンカと思われる 部分があったのですが、これは問題ないでしょうか? みなさんのご意見を聞かせて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 基礎部のジャンカについて

    現在新築をしております。 もうすぐ引き渡し検査なのですが、今日基礎部の部分に穴やひびらしきものを見つけました。 ネットで調べると、ジャンカと呼ばれるものに似ているのですが、添付の写真はジャンカでしょうか? また、程度は軽いものでしょうか? HMに聞く前に、知識を欲しくて質問しました。自分でも調べてみましたが、理解が足らず困っています。。。 わかりやすく教えていただけると幸いです。

  • ベタ基礎ジャンカ発生! 大丈夫??

    ベタ基礎ジャンカ発生! 大丈夫?? 先日、マイホームの基礎型枠が外れたので確認にいきました。 その時、基礎の繋ぎ部分に石が見えたのでジャンカでは? 工務店は良くある事です、モルタル補修します。との回答でしたが 本当に大丈夫でしょうか?? 一生に一度のマイホームの基礎なので心配です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 布基礎 ジャンカ・気泡について

    布基礎 ジャンカ・気泡について 5月12日(水)の午前中、立ち上がり型枠にコンクリ打設を行いました。 5月14日(金)型枠を外すと聞いて、中1日は早いのではと問い合わせしたところ          この時期の温度であれば問題ないと回答をもらいました。 そして14日夕方見に行くと、非常に荒れた基礎表面で驚きました。 気泡が多発し、基礎底盤と立ち上がりの間にジャンカが見られます。 また一部木枠との間に欠損もありました。 どのように対応するか聞いたところ 「強度には問題ないので、表面をモルタル補修する」とのことでした。 このような状態はよく起こることなのでしょうか? とても雑な工事に見えますし、今後の強度にも影響するように思うのですが・・・。 是非今後の対応、修復方法、処置等について教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基礎のコンクリートが、ジャンカが7割でした。

    知人の築20年の建て売り住宅の基礎を調べたら、ジャンカが7割だったそうです。 基礎は無筋コンクリートで、建物は2階建てです。 公庫物件でした。 改修は可能でしょうか? 今後の対応はどのようにすればよろしいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows11でプリンターインストール後、印刷ができないトラブルの解決方法を教えてください。
  • Windows11のMFCJ705Dプリンターで印刷ができない問題について、解決策をお教えください。
  • Windows11のプリンターインストール後に印刷ができないトラブルが発生しました。どうしたら解決できますか?
回答を見る