• ベストアンサー

音読、訓読、意読について

音読、訓読、意読について 文科省の常用漢字の読みに従えば 例えば「出」は 音・・シュツ、スイ、 訓・・でる、だす になっています。 しかし、国語辞典を見ると 「いづ」の見出しに「出づ」、「いだす」には「出す」と 書かれています。 「いづ」「いだす」は意読と考えてよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

訓読は全て“意読”です。 「義読」と言ったほうがいいでしょうが。 字音ではなく字義によって読むからです。 『常用漢字表』にある訓は、数ある訓のうち使用頻度の高いものを選定し、それ以外は仮名書きにするという趣旨によるものです。 「おもう」「わかる」は「思う」「分かる」と書くこととし、「想う」「解る」とは書かない。 ということです。 「想」「解」にはそれぞれ「おもう」「わかる」という訓がちゃんとあります。 「想う(おもう)」「解る(わかる)」はごくまっとうな訓読です。 繰り返しますが、「訓読」ではない“意読”が存在することはありません。 ちなみに「何卒(なにとぞ)」「折柄(おりから)」などの表記は“当て字”です。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 1. 「出る」(でる)にそのまま対応する古語(文語)は、「づ」(出)です。 でず でたり づ づるとき づれば でよ (出ず 出たり 出 出るとき 出れば 出よ) 2. 「出でる」(いでる)にそのまま対応する古語(文語)は、「いづ」(出づ)です。 いでず いでたり いづ いづるとき いづれば いでよ (出でず 出でたり 出づ 出づるとき 出づれば 出でよ) 3. 「出だす」(いだす)にそのまま対応する古語(文語)は、同じく「出だす」です。 いださず いだしたり いだす いだすとき いだせば いだせ (出ださず 出だしたり 出だす 出だすとき 出だせば 出だせ) つまり、古語においては、 づ で い・づ い・だす という訓読みがあると考えてよいです。 ちなみに「意読」という用語を使う人は、ほとんどいないと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 「いず」(自動詞)「いだす」(他動詞)は「でる」「だす」の古い言い方ですよね。同じ漢字が使われたが言葉が代わって行った、  実質的には、歴史的な「訓」ですね。名前はどうでもいいですが、

関連するQ&A

  • 漢字の読みについて

    漢和辞典で漢字を調べていると、読みのところに 常読と意読というのがありました。 これらの2つはどう違うのでしょうか?

  • 漢字の読みについて

    熟語の読みの問題で分からないところがあるので質問します。 ○○の熟語は、音と音 音と訓 訓と訓 訓と音  どの組み合わせになっていますか? という問題がいまいちよくわかりません。 たとえば 鋼鉄の場合は、鋼はコウ(音)とはがね(訓) 鉄の読みは『てつ』で意味がわかるのに、何故か音読みになっています。(テツと書いたあった) 絵という漢字も『え』で意味がわかるはずなのに、辞書には エ(訓) カイ(訓) と書いてありました。 そうなると鋼鉄は 音と音の組み合わせになっています。 こういう何々の熟語は 音音 音訓 訓訓 訓音 のどれに当てはまりますか、という問題が自分には全く解けないため、いつもこの問題で赤点を取ってしまいます。 意味がわかるのが訓読みで、意味がわからないのが音読みという考え方は間違っているのでしょうか? 自分は、漢字検定5級を受けようと思っていて、「日本漢字能力検定協会」さんの、漢字学習ステップ5級をやっています。(生まれてはじめて漢検を受けます!) 他の級にもこういう問題があればやりたいと思っているので、熟語の音音読み、訓訓読み、重箱読み、湯桶読みが自分にも判別できるようになるようなテキストがあれば教えてください! いつもこの問題で必ずといっていいほど間違うので読みの正しい知識を教えてください! 宜しくお願いします!

  • 「畝意」の読み

    タイトル通り、「畝意」の読みが知りたいです。 「うね」「い」で入力は可能ですが、専門用語なのか辞書やインターネットで検索してもたどり着けませんでした。(語句使用は見かけますが読み不明) 単漢字から考えられるのは 「うねい」「ぼうい」「ほうい」「せい」…なのですが。 国語かな?とも思いましたが、「規約」等でよく見かける言葉でしたのでこちらに投稿しました。御存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 「擦る」という漢字の読みについて

    「擦る」という漢字の読みについて質問です。 「擦る」という漢字の読みを、いくつかの漢和辞典と国語辞典で調べると「すル」(カタカナは送り仮名です)、もしくは「こすル」と書いてあります。 しかし、とある国語辞典では、「擦る」という漢字の読みが「すル」、「さすル」と書かれてあったのです。 そこで、「擦る」という漢字の読みは、(1)「すル」、「こすル」なのか、それとも(2)「すル」、「さすル」なのか、または(3)「すル」、「こすル」、「さすル」と読むのかについて疑問が起きました。どなたかご存知でしたら、教えてください。 (私の予測では、「すル」と「こすル」は元来の読み方で、「さすル」は最近読むようになったとかの類ではないかと思っているのですけれど……。)

  • 「主として」読みについて

    小学校4年生の娘が、いつも宿題で国語の音読をしています。 その中で、「主として」という言葉を「おもとして」と読んだので「違うよ。しゅとして、やで。」と訂正し、国語辞典で該当箇所を示しました。 ところが、学校で「おもとして」と習い、後日「しゅとして」と読んだら担任の先生に訂正されたらしいのです。 他の子も、「おもとして」と読んでいるそうです。 漢字の書き順等が変わることがあるとは聞いたことがあるのですが、同様に「主として」の読みも最近変わったのでしょうか。 詳しくご存知の方がいらしたら、教えていただけませんか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 読みで言葉を引くことができる漢和辞典

    質問タイトルは自分で書いておきながら意味の分りにくい表現ですみません。 現在漢和辞典を持っていますが一般的なもので、 漢字が見出しとしてある基準で配列されていまして、 その個々の漢字に関する熟語(熟字?)が列挙されているものです。 それである熟字の意味を調べる場合、 先頭の文字のページ数を調べなければなりませんが、 これが結構面倒で、、、(^_^;) そこで国語辞典のような感じでいきなり読みから 熟字を調べることができれば便利なのですが、 余り見かけません。 どなたかそのような辞書をご存知の方、 もしいらっしゃいましたらお教え願います。

  • 韓国語ではどうして漢字を訓読みしないのか

    とある漢和辞典を読んでいたら、「....日本人が漢字に訓を当てて読んだのは当然のことで...」と書かれていていました。しかし、日本語と構造が似て日本語と同じく漢字文化を取り入れた韓国語では漢字は音読だけで訓読みはしませんよね。どうしてでしょうか?

  • 困習の読みと意味を教えて

    困習の読みと意味を教えて 結構好きな本に困習という漢字か頻繁に用いられています。 けど、国語辞典をみても意味が載っていなく、 だいたいの意味が理解できても、明確に理解が出来ていないのが なんとも惜しいです。。。 これは日本の本です。 わかる方いらっしゃいましたら、即急にお願い致します。

  • 「当て字」の逆(?)のことを何て言いますか?

    「当て字」ってありますよね。 漢字の本来の意味とは関係なく、その音や訓を借りて、当てはめた漢字のことです。 手元の国語辞典によると、例として「目出度(めでた)い」「野暮(やぼ)」「呉呉(くれぐれ)」が挙げられていました。 「借字」ともいうそうですね。 さて、質問は、当て字の逆というか、例えば「兄妹」と書いて「きょうだい」、 漫画によくありますが「理由」と書いて「わけ」、「本気」と書いて「マジ」、 あとは「義母」と書いて「はは」もそうですかね? こんな風に、「漢字の本来の読み方ではないが、その単語の『意味』で読ませること」とでも申しましょうか。 こういうことを何と呼ぶのでしょうか? 「当て字」ならぬ「当て読み」? よろしくお願いします。

  • 手書き入力語句辞書知りませんか

    漢字(語句)の読みが分からなくて、 有料無料問わず検索ソフトを探しています。 一文字漢字のもは、「常用漢字筆順辞典」(有料)を使っていて、 助かっています。手書き入力検索で便利です。 しかし、二文字漢字の読みを探すソフトが見つかりません。 どなたか存じありませんか。 「新明解国語辞典」1800円手書き入力機能がるそうですが、 キーワード検索だけだそうで、それがどういうのか、それが使えるのか 分からず購入していません。 電子辞書のように調べることができればいいのですが。 使用するのはアンドロイドスマートホンです。