• ベストアンサー

フリマでの収入の税金報告に関し

x-y-zの回答

  • x-y-z
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.2

私はあまり詳しくはないので参考程度に読んでください。 下の参考URLは国税庁のものですが、その「タックスアンサー」の「サラリーマンで確定申告が必要な人」を見ると、以下にあてはまると思います。 1か所から給与所得を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人 ちなみに103万円以下なら大丈夫というのは パート収入は通常、給与所得となります。したがって、年収から給与所得控除額を差し引いた残額が給与所得の金額となります。給与所得控除額は最低で65万円ですから、所得税の場合には基礎控除38万円をプラスした103万円、住民税の場合には非課税限度額35万円をプラスした100万円以下でほかに所得がなければ税金はかかりません。 だそうです。 あと、フリマで15万ということですが、アクセを作るのに材料費等もかかってますよね。それは経費ということになるはずです。 と、いうわけで、すっきりしないのならいっそのこと個人事業主になってしまって申告したらどうでしょう。それほど多額の税は取られないと思います。見知らぬ他人がこんなことを言うのもなんですが。 さらに、それだけ技術があるのなら転職とか、ネットショップを開くとか他にも選択肢があると思います。 長くなってすみません。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/
LEMORIA
質問者

お礼

詳しいご説明を頂けて本当に感謝致します! 参考URLもとてもためになりました。 103万ってそういう事だったんですね、無知でした(汗)。 転職ですか、魅力的なんですけど、 何だかパッと出てパッと消えそうな予感がするんで…(小心者/汗)。 自信が持てるまで、安定が欲しい情けない私です。 でもそう言って頂けて嬉しかったです。(^-^) アドバイス有難うございました!

関連するQ&A

  • 雑収入にあたると思われる副収入で外注費?

    私は以前、給与所得者でしたが、それと別にホームページ管理の手伝いをする副収入があり、それを「雑収入」として確定申告していました。 しかし、私が病気で働けなくなり、現在はビルメンテナンスのパートタイマーをしている妻が、私の以前の副業を引き継いでくれています。 この仕事は家内には手に余る部分があり、一部は外注費がかかっています。 今年、家内は初めて確定申告をすることになりますが、この、家内のパートとは関係の無い業者のホームページ更新作業等の副業部分で外注費を経費として申告したい場合、項目は「雑収入」で良いのでしょうか? 以前、私が自分の確定申告をした際、この副業が事業収入になるのか雑収入になるのかわからずに電子申告のフォームを色々といじっていたところ、副収入の金額が同じでも雑収入扱いにするよりも事業収入として申告する方が課税額が大きくなったような記憶があります。 家内の確定申告では外注費が発生しているので、もしや、課税額が大きくなっても「事業収入」としないとならないのかと迷っています。 「雑収入」でも外注費の申告は可能なのでしょうか? ちなみに、外注先である知人からは、Excelで請求書をもらってあります。 外注費の支払先は私の知人なので、申告を「事業収入」としてデメリットがあるなら、外注費の申告を特に考えず、知人への支払いは私の口座から振り込もうかと考えているのですが、やはり外注費として家内の副業専用口座から振り込むべきか、いかがでしょうか? ご教示頂けるとありがたく、どうかよろしくお願い致します。

  • 会社員の副業の収入や税金などについて。

    歩合制の仕事をしている会社員です。 昨今の不況で収入が下がり、残業も禁じられ、時間が余って退屈なのにお金はないのでアルバイトでもしたいと思っています。 そこで質問なのですが、 1.会社にバレないようにするには、副業分の収入を直接税務署に出向いて申告して、住民税を「普通徴収」にすればいいだけですか?他に注意点はありますか? 2.副業の所得を年間20万以下にすれば、税務署に行く必要はありませんか? 3.私は「障害者控除」を受けているのですが、それは副業の収入や、本業にバレることと関係はありますか? よろしくお願いします。

  • 二箇所からの収入

    初めましてこんにちは。早速お聞きしたいのですが、二箇所からの収入が発生 した場合(会社と副業)、副業の収入がいくらまでなら確定申告しなくても済む のでしょうか?また20万円未満であればしなくてもよいというのを耳にしました が、それは副業だけの話なんでしょうか?教えてください。

  • 扶養内パートなど税金について

    現在、夫の扶養に入っています。 パートで年に95万くらいの収入があります。 九月から副業でモデル業をしようと思っています。 副業をして、年に103万を超えて130万までの年収になった場合、自分で超えた分(副業の)の確定申告をすれば良いのでしょうか? もし103万を超えて申告をしなかった場合、なにか請求などくるんでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 副業での収入に対する税金

    こんにちは。 私は今会社員(住民税、所得税などの税金は会社を通して支払っている)を本業として、そのかたわら、ネイルサロンにてブースを借り、会社には内緒で副収入を得ています。(ブース代\20,000/月 お客様から頂いたお金は100%私の収入になります。) 先日サロンのオーナーに『確定申告するので、従業員の頭数に入れていいか』と聞かれ、『サロンにいる限り従業員とみなしているので…』と言われました。 そこで質問ですが、 (1)ブース代を支払い、サロンからは給料をもらってないのにも関わらず、私を従業員の一人と数える事ができるのか。 (2)私が承諾すると、勿論払わなければならない税金がでてきますよね?また承諾した事によって、本業である会社に副業している事がばれるか? (3)サロンでの収入が20万/年 以下でも申告しなければなりませんか?(サロンからではなく、個人的に) 税に関して無知なもので、どなたか詳しい方アドバイスお願いします。

  • 副業収入に対する税金に関して。

    前回、副業することによって確定申告する必要があることを質問させていただきご回答いただきました皆様まことにありがとうございました。 今回はタイトルの件でご回答いただきたく質問させてください。 私、無知なりに色々ネットで副収入にかかる所得税・住民税に関して調べましたがいまいちピンときません。(無知ですみません;) 調べた限りでは副収入が年間20万円を超える場合、その額に対し20%~30%の税がかかるようなことが記載されていました。(所得税+住民税) ということは、副業で20万円以上得た場合、4万円~6万円ほどの税金(所得税+住民税)を収める事になるのでしょうか?副収入に掛る税金にしてはあまりに高額になるので驚きました。 本業に掛る所得税や住民税はそれほど高額ではありません。(配偶者・扶養)控除があるからなのか・・・・。 本業所得20数万に対し、所得税が5000円弱、住民税が6000円少々ってところです。 お詳しい方副収入に対する収める税金が実際どのくらいになるものなのか概算で教えていただきたく質問させてください。ちなみに副業での月の収入は4万円~5万円です。 あと副業で得た収入の明細書には、所得税として毎回引かれています。

  • アフィリエイトの収入と税金について

    私(学生ではなく、会社勤めもしていません。)は最近、在宅で「A8.net(現金報酬)」と 「バリューコマース(現金報酬)」と「楽天アフィリエイト(ポイント報酬)」を初め、 お小遣い程度の収入を得ています(それ程多くないですが…)。 事情があり、母親のみが会社で働いており、私が扶養家族に入っています。 そこで質問です。 ・このまま母親の扶養家族でいるには、アフィリエイト収入はいくらまでに押さえれば  良いのでしょうか?  (アフィリエイト収入の場合、いくらから確定申告が必要なのですか?)  会社員の副業の場合は年間20万円以上で、申告が必要と書いてあるサイトが  ありましたが、私は独身で会社員ではないので(アフィリエイトのみをやっている)  違ってくるのかなぁ~?と思っていますが。。 ・楽天アフィリエイトは楽天のみで使えるポイントで報酬を貰えるのですが、これも  税金対象になるのでしょうか? ・オークションでの収入(売れた金額)も、税金対象になると聞いた事があるのですが、  その場合いくらから申告が必要なのでしょうか?  お恥ずかしい質問ですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです。  宜しくお願い致します。m( . .)m

  • アフィリエイト収入が180万程度になったらの税金は??

    お願いします。本業(保険・年金のない会社)とは別に今年アフィリエイトの収入が180万程度を超えそうです。昨年は70万程度だったのですが、税金の申告(確定申告)はしませんでした。やはり今年は本業の税金以外に副業としての確定申告をしないといけないのでしょうか。(確定申告はじめてです。)また、ほんとの費用(本代、サーバ代)にも細々したモノの領収はもらっているのですが、利用できるでしょうか。できるだけ経費を組み込みたいと考えているので、お知恵をお借りできればと思います。

  • 副業の収入 税金

    当方サラリーマンです。 昨年、一昨年と副業による収入を得ていました(両年とも20万円以下) バイト先から妻名義にしてよいと打診がありましたので、 お言葉に甘えて妻名義で働いておりました。 (会社にばれたくないという出来心でした) しかし先日そのバイト先に税務調査が入り、そのことがバレて、 私名義で申告し直すことになったそうです。 所得税の支払いはもちろん行いますが、 この場合、住民税の支払い方法はどるなるのでしょうか。 会社経由になるのか、自宅に通知が来て、支払うだけなのかおしえてください。 また、自宅に直接通知書をもらう方法はありませんか。 本業では副業禁止規定はありませんが、バレたくはないという思いはあります。

  • 事業っぽい収入を雑収入として申告し続けても大丈夫?

    ブログを書いてアフィリエイト収入を得ている会社員です。 会社としては副業禁止規定は存在しないのですが、あまり良く思われてはいないので、会社にバレたくありません。 また、アフィリエイト収入は月3~5万円程度で、それだけで生活できるほど稼いでいるわけでもありません。 なので、アフィリエイト収入を雑収入で確定申告したいと考えています。 そこで質問なのですが、このような事業っぽい収入を、確定申告上、雑収入で申告するのは問題のある行為でしょうか。 また、それを数年間続けた場合はどうでしょうか。 なお、開業届を出して青色申告した方が税金は有利ということは知っていますが、会社にバレないことを優先したいため雑収入を選択したいと考えました。 ご回答よろしくお願いします!