• 締切済み

社会保健への加入について相談があり投稿させて頂きました。

社会保健への加入について相談があり投稿させて頂きました。 私は、会社経営をさせて頂いております。従業員は私1人です。 現在は国民保健に加入しております。 それで、今回社会保険に入ろうか迷っております。 色々、インターネットで調べさせて頂いたのですが、近年、法人ですと社会保険に強制的に加入をしなければならないとの意見が沢山ありました。 しかし、顧問の税理士の方などはそういった事を何も言っていませんでしたので、本当に社会保険には必ず入らなければならないのか少し疑問に思い投稿させて頂きました。 また、妻が私学共済に加入しており、私はそこに扶養として加入する事は可能なのでしょうか。

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

信用していただけるかどうかは読まれる方々にお任せいたしますが、当方は社会保険労務士の資格者です。 > 私は、会社経営をさせて頂いております。従業員は私1人です。 以降のご質問文から、会社は『法人』なのですね。 会社の住所地を管轄する年金事務所に↓の書類を提出してください。 [健康保険・厚生年金保険 新規適用届] (用紙) http://www4.sia.go.jp/sinsei/iryo/format/01.pdf (手続案内) http://www4.sia.go.jp/sinsei/iryo/syosai/01-02.pdf [健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届] (用紙) http://www4.sia.go.jp/sinsei/iryo/format/08.pdf (手続案内) http://www4.sia.go.jp/sinsei/iryo/syosai/08.pdf 尚、健康保険の保険者には「協会けんぽ」(旧 政管健保)と「健康保険組合」(組合健保とも呼ぶ)の2種類が存在いたします。 どちらの健康保険に加入しても良いのですが、年金事務所へ上記書類を提出する前に、加入を希望する健康保険に電話等を入れて、手続き方法を確認して於いてください。 > 近年、法人ですと社会保険に強制的に加入をしなければならないとの意見が沢山ありました。  その通りです。  健康保険法及び厚生年金保険法の定めにより、会社の事業が強制適用事業所に該当する場合、法人は人数に関係なく、そこで働く労働者と役員は強制加入の被保険者です。  但し、後述しますが収入額によっては加入しなくても違法ではありません。  尚、私は社労士に合格する前から、健保や厚年(多くの方が、両方を併せたものを「社会保険」と呼ぶ事が多いです)の資格取得・喪失の事務を現在の勤め先で行なっていますが、30年以上前から決まっていることですよ。チョット、『近年』と呼ぶには・・・ > しかし、顧問の税理士の方などはそういった事を何も言っていませんでしたので 税理士は、「税金の計算及び申告書作成」「税務調査の立会い」が仕事であり、社会保険や労働保険に関する手続き業務は代行できません。 また、諸々の士業では、倫理規定により専門外のことに関して加減なアドバイスをすることを禁止しており、違反した場合には資格停止や資格剥奪となります。 > また、妻が私学共済に加入しており、私はそこに扶養として加入する事は可能なのでしょうか。 例えば、「協会けんぽ」であれば、被扶養者として加入を希望する時点での将来の推定年収が130万円未満である事が必要とされます。しかし、恥ずかしながら共済については知識が無いので、一度、奥様を通じて私学共済に条件をお問い合わせ下さい。 仮に、被扶養者になれる場合には、「健康保険の被保険者」と「健康保険(共済も含む)の被扶養者」は、当人の選択となりますので、健康保険の強制適用事業所に勤めていても(役員であっても)健康保険に強制加入では御座いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.1

>会社経営をさせて頂いております。従業員は私1人です。 健康保険法及び厚生年金保険法により、法人は強制加入です。そして、経営者も法人に雇用されている者とされますから、従業員として被保険者になります。ただし、厚生年金は70歳未満の者が対象です。 従って、法律遵守の気持ちがあるのなら、直ぐ加入手続きをすべきです。 >税理士の方などはそういった事を何も言っていませんでした 税理士はこの件に関し門外漢です。この業務を受託できません。求められない以上アドバイスとして言う義務もありません。従って、何も言わないのでしょう。あるいは、失礼ながら無知なのかも知れませんね。専門家は社会保険労務士で、その者の独占的業務です。 >妻が私学共済に加入しており、私はそこに扶養として加入する事 あなたの所得額次第です。

hbgr
質問者

お礼

早速の分かりやすく丁寧なご回答ありがとうございました。 社会保険労務士が専門なのですね。相談してみたいと思います。 まだまだ、法人にしたばかりで分からない事が多いので本当に助かりました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険に会社として加入したいのですが、お知恵をください

    夫が、友人3人と一緒に法人を共同経営しています。 従業員は5人ほどいます。 夫の年収は1,100万円、妻の私の年収は100万円です。 会社は社会保険に加入しておらず、国民年金夫婦2人分と、国民健康保険は年間55万円(うちの自治体の限度額)支払っています。 会社が社会保険に加入すれば、厚生年金として将来受け取る額が国民年金よりも多くなるし、被扶養者の私は第三号という形になって国民年金は支払わなくてもよくなるんですよね。 国保には扶養という概念もないですし、社会保険のほうが、子供3人いるうちの場合には有利なのではないかと思うのです。 が、我が家以外の共同経営者たちは、社会保険には加入したくないのです。 彼らは別の会社を所有していて、そちらのほうで社会保険に加入しているようなので、うちの会社が加入しても恩恵は受けないわけです。 うちの会社は社会保険の強制加入義務があるはずなのですが、なぜか顧問税理士まで「入らないほうがいい。制度は破綻しかけている。」ということを言います。 こういう場合、社会保険事務所のほうから「強制なのですから入りなさい」という通達を送ってもらうとか、入るように仕向けることはできないものでしょうか。 教えてください。

  • 社会保険加入のメリット

    起業して間もない家族だけでやってる会社です。 法人は社会保険に加入しなければならないことは承知しているのですが、「個人事業の場合は従業員が数名なら加入しなくてもよい」というのを誤って認識していた事や特に加入を要請されたわけでもなかったので、そのまま未加入のままでした。現在、従業員は全員、国民健康保険、国民年金です。 たしかに、現状では社会保険未加入の会社は多いようで、それなにり会社負担が大きいようなのですが、社長であるわたしを含め、従業員の定年後、国民年金だけでは生活が苦しいと考え、社会保険への加入を考えています。 そこで、社会保険加入のメリットはなんでしょうか? デメリットは? また、全従業員に人間ドックをうけさせようと思っているのですが、社会保険に加入しているとやすくできるのでしょうか?

  • 年金学生控除で国民保健と社会保険??

    私は今まで親の共済保健の扶養に入っていました。 ところがアルバイトの収入が、年収130万以上見込まれるということで親の保健から抜けなくてはならなくなりました。 バイト先に相談したところ、勤務日数を増やせば、バイト先の会社の社会保険に加入できると言われました。 問題は、私が学生で国民年金を学生納付特例制度を利用しまだ払っていないことです。 バイト先の社会保険に加入すれば、自動的に給与から月々、保健+年金分も引かれてしまうそうです。 Q1 国民年金に加入すると学生でも年金を払わなくてはいけないのですか? Q2 国民保健に加入しても年金をはらわなくてもよいのなら、国民保健と社会保険はどちらが給与の手取りは多くなりますか? (私の平均月収は11万ほどです。) 困っています。どなたか回答お願いします。

  • 社会保険加入

    主人は建設業で働いていて法人にしました。社会保険事務所から社会保険加入の有無を聞かれ加入を検討中です。従業員は1人のみで65歳になるのですが、社会保険加入した場合の年金上乗せはどの位になるのでしょうか?国民年金での支給額と5年厚生年金加入した場合ではあまり変わらないのでしょうか?社会保険と国民健康保険のとのメリットの違いも教えてください。

  • 社会保険加入について

    皆様こんにちは(^^; 私は某会社にて総務を担当しているのですが、 社会保険加入についてお伺いしたく投稿しました。 当会社は法人で「強制適用事業所」となっていますが 社会保険に加入していない従業員(正社員)がいます・・・ 現在、総務を取り仕切る先輩に「○○さんは未加入ですがよろしいのですか?」と、たずねた所「社会保険は本人の自由で、○○さんは加入したくないからいいの!」と言われました。 社会保険に詳しい方本当はどうなのか教えてください。 また、未加入による罰則等の有無もわかる方お願いします。

  • 私学共済組合の加入期間の記録は?

     1か月ほど前に、年金の加入期間を社会保険庁にTELして確認しました。年金加入記録も東京の社会保険庁より郵送されてきました。  私学共済に1年間加入(=その間は、厚生年金・国民年金に加入せず)していましたが、その間の記録はありませんでした。厚生年金・国民年金加入期間は、もれなく記載されていました。 「共済に関しては、社会保険庁では記録していません」というような“但し書き”があったので、そんなものなんだと思って済ませていましたが、以下の質疑応答を見てふと疑問に感じました。  http://okwave.jp/qa3105624.html  =『1階部分も加入している(つまり国民年金2号被保険者)ことになっています』  と言うことは、十数年前に、1年間だけ「私学」に勤務したことを証明するものを入手して、この期間間違いなく「私学共済」に加入していた(=「国民年金2号被保険者」であった)ことを、年金手帳(&社会保険庁)の記録に載せておくのが無難なのでしょうか?(=でないと、国民年金の加入期間が1年間削られる?)。そのように記録することが無難なのか、そんな記録はしなくていい(=記録できない)のかが分かりません。  アドバイスよろしくお願いします。  あとは忘れずに、「老齢年金受給年齢になったら、共済年金にも請求する」ということですね。

  • 社会保健の加入について教えてください。

    社会保健の加入について教えてください。 この度、正社員として雇用が決まったのですが、健康保険の加入は6ヶ月後といわれました。 同僚に確認したところ、同僚は採用ご即座に加入した様。 自分も即、加入して欲しいのですが、会社に要求出来るのでしょうか。?

  • 健康保健組合加入について

    会社で健康保健組合に加入したいと考えております。 株式会社で、所在地は渋谷、従業員数7名、そのうち、社会保険加入者は4名です。 だいたいの健康保険組合は、社会保険加入者が5名以上とありました。 5名未満で、加入が可能な健康保健組合をご存知の方がおりましたら 是非とも、お教え頂きたいです。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 年金受給中に結婚、社会保険加入

    初めまして、当てはまる質問が見つからなかったので質問致します。 私は離婚して子供を育ててきましたが今年中に結婚することになり 社会保険、年金加入、年金減額について教えて下さい。 私45歳、21歳19歳(共に大学生)14歳の三人の子供 年収115万円、国民保険加入(年約8万)、国民年金免除。 彼は66歳、年金受給(年約250万)顧問役員給料(年約60万) 国民保険(年約35万)海外で自営をしている息子30代2人扶養に入れて支払中です。 顧問先の会社で、社会保険厚生年金加入が月1万円程で可能なため 彼の加入で お互いの子供5人と私が扶養に入るのがいいか 国民年金にするのがいいか 年金減額の点もあり、相談先もわからず悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 私学共済に加入してます。結婚して妻を被扶養者にする

    私は私学共済に加入しており、この度結婚しました。 妻は、結婚前は契約社員として働いておりましたが、結婚するにあたり契約社員からパートに雇用形態を変更しました。(同じ職場での雇用形態変更のため、退職はしておりません) 退職していないので、雇用保険から脱退もしていませんが、パートなので社会保険は未加入になりました。(パート収入は130万円未満です) ですので、私の扶養として私学共済に妻も加入させたいのですが、職場の事務担当者にその旨を伝えたら必要なものとして、 (1)「住民票(本籍記載)」 (2)「年収見込証明書(妻の職場の公印つき」 (3)「社会保険未加入証明書」 (4)「国民年金第3号被保険者届」 (5)「雇用保険被保険者資格喪失届」 が必要だと言われました。 (1)~(4)は揃えたのですが、(5)は妻は離職していないので職場からもらえません。 なので、(1)~(4)だけを持って事務担当者に提出したら「雇用保険に加入していないという証明書が ないと私学共済本部が認めないから、受理できない」と事務担当者がおっしゃって即、僕に書類を返しました。(担当者の説明をまとめると、雇用保険も福利厚生の1つなので、福利厚生を受けている以上は私学共済は認めてくれないとのこと) 本当に(5)の書類がないと妻の私学共済加入は認められないのでしょうか? 一般企業の社会保険とかは、(5)のような書類がなくとも加入できるはずですが、私学共済はそうはいかないのでしょうか?今、妻は保険証がなくて病院に行けず困っています。 長文になってしまい申し訳ございませんが、ご教示お願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターのインストール方法について分かりにくい点があるので、詳しく教えてください。
  • キヤノン製品のプリンターアンインストールの方法が分からないので、教えてください。パソコンのプログラムにもアンインストールの項目がないようです。
  • 付属のCD-ROMが適切ではないため、正しいプリンタードライバーのインストール方法を教えてください。
回答を見る