• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【あぱまんしょっぷ】での出来事なのですが、賃貸物件を探していたところ、)

【あぱまんしょっぷ】の賃貸物件での出来事!賃貸保証料の意味とは?

joinhomeの回答

  • joinhome
  • ベストアンサー率75% (12/16)
回答No.3

保証会社についての疑問って数多くありますよね。 保証会社加入制度自体ここ数年で定着してきたものです。 役割は、1月でも滞納が発生した場合にオーナーに保証会社が 代弁済を行い、保証会社が契約者へ滞納分家賃を集金する。 これが主な役割です。 単純に、どんな人が入居してもオーナー様が入居者の都合で 賃料が遅れたり、支払われないという自体がなくなり、 不動産会社も本来の業務の一環である未納家賃の取り立て 業務を保証会社が行ないますので、オーナー及び不動産会社 としては、大変便利で安全安心な会社なんです。 近年では、連帯保証人が親族であっても 例えば、契約者が家賃滞納、夜逃げ等をしても 対応に応じず、最悪のケースはどちらも音信不通 行方い不明(夜逃げ状態)になるケースもあり、 オーナーの賃貸経営を脅かす時代になってきたんですね! 言い方が悪いかもしれませんし、不快に思うこともあるか もしれませんので、最初にお詫びします。 全員が全員ではないのですが、そういった行為をする 契約者や保証人がいることで、根本の契約者、入居者に 対する信用がかなり低いものになってるので、 時代にあった会社システムができてしまったと 思ってください。

hisse
質問者

補足

確かに!今の世の中、家賃滞納とかすごく多いかもしれませんね。 私がオーナーの立場だったら同じように不安になると思います。 あくまでも自分の意見ですので、気を悪くなさらずに聞いてください。 でも、それであれば尚更保証人代行サービス料金はオーナー負担になるのが 筋だと思います。賃貸を借りる側には、正当な保証人がいるわけですし 滞納をする為に賃貸を借りるわけではないのですから。 保証人がいない方にとっては保証人代行業者はありがたいサービスだと思いますが、 自分達の経営を確かなものにする為に、強制的に保証人代行サービスを利用させ、 さらにその負担金を借主に請求するのはおかしいと思います。 業種は異なりますが某派遣会社の給料天引問題と同じ事だと私は思います。 貸主側が安心を得る為に、借主側に強制的に保証人代行サービスを利用させ、 審査を通った人間だけが物件に住むことが許される。その上 審査に関わる金額は借主が支払いなさいってどう考えたっておかしな話だと 思いますがどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 賃貸物件について

    賃貸物件の物件詳細情報の「保証」の欄に、 「加入要 保証会社:○○△△株式会社 保証会社利用料:契約時保証委託料:12,000円 月額保証委託料:賃料総額の2%又は2.5% 」 と書かれている場合があります。また、「保証:-」になっている物件もあります。 この保証というのは何でしょうか?保証人のことでしょうか?保証会社に加入すると、保証人(身内等に頼む)はいらないのでしょうか? どなたか、詳しい方、教えて下さい!

  • 賃貸の物件を借りるときの保証金について

    賃貸の物件を借りるときの保証金について このたび大阪に引っ越すことになり、7月完成予定の賃貸の物件を契約することになりました。 その際、保証金が20万円発生し、連帯保証人も自分の親をたてる形で契約するということで話が進んでいたのですが、最近になって不動産管理会社から「保証金20万と連帯保証人をたてて、尚且つ保証会社に家賃の80%を追加で払ってもらわないといけません。」と言われました。 どうも納得できないのですが、保証金も収める予定で、連帯保証人も立てているのに保証会社に二重に払う必要があるのでしょうか? 当方がまったくの無知の為、不動産管理会社に騙されているような気がします。

  • 日本賃貸保証JID

    賃貸物件で保証人をJIDにしてくださいと言われました。 JIDは確認電話は入るのでしょうか? どのような審査をするのでしょうか?

  • 賃貸物件の新しい貸し方について

    賃貸物件の新しい貸し方について、教えて下さい。 一昔前になりますが、レオパレスを中心としたシングル物件に家具家電を付帯させたり、敷金・礼金・仲介手数料をゼロにして、人々の隠れた需要を掘り起こしました。 ファミリー物件にはこのような画期的アイデアがないように思います。 どなたか、今、あまり市場に普及していないけど、必要だと思う賃貸サービスを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 怪しい賃貸物件について。

    初期費用を抑えたくて、不動産屋に相談したら 数万円で済むようにしてくれたのですが・・・ 安すぎておかしい、訳あり物件じゃない?と人から言われて、 契約しようか悩んでます。 初期費用の内訳は、火災保険、ハウスクリーニング代、カギ交換代、 保証会社の保証料です。 敷金、礼金、仲介手数料はナシ、入居月の家賃サービスです。 こういった契約はあるのか?教えてください

  • 賃貸保証委託申込書について

    質問です。 会社が引っ越すことなり、仲介業者Aを通じてB管理会社が経営するマンションに引っ越すことになりそうです。 その物件を抑えるために先に「賃貸保証委託申込書」を書けばその物件を抑えることができるということで仲介業者Aから連絡が来ました。 その「賃貸保証委託申込書」の欄に「連帯保証人」を明記する欄がありました。 その書類を総務にまわすと「賃貸保証委託申込書」は保証人を業者に委託する申込書のことで、それなのに何故「連帯保証人」を書かなければならないのか?と激怒しました。 確かに、業者に依頼をするのに何故「連帯保証人」を明記しなければならないのか?と私も疑問に思いました。 そこで質問です。 ①マンションを予約(抑えるために)のための「賃貸保証委託申込書」は、必ず「連帯保証人」の欄がある書類なのでしょうか? ②また「賃貸保証委託申込書」は、業者に委託する書類なのに何故「連絡保証人」を明記しなければならないのでしょうか? この二点を教えていただきたく存じます。 よろしくお願い致します。

  • 賃貸物件の修繕費用トラブルについて

    賃貸仲介会社と管理会社の態度に不満がありアドバイスお願いします。 昨年、賃貸マンションから退去したのですが、礼金20万円払っていたのに、払ってもらっていないと言われ修繕費を請求されました。請求してきたのは賃貸仲介会社の親会社の管理会社で、大した額ではないのですが、今は両親の収入も少なく、私も軽いうつ病なので生活がカツカツの状態なのと、電話応対はいつも喧嘩腰で恐喝っぽいですし、又その管理会社(元は管理営業部という部署名)が○○共済という、家賃延滞時の保証保険をやっていたり、その後も違う名前の家財保険の会社などに名前や実態を変え保険料と謳って1万~2万円を、2年毎の更新月に請求されます。 その物件に住んでいた時、隣人がDVか何かで罵声や騒音がうるさいからと苦情を何度か申し立てた時も、管理会社の担当が、段々面倒になってきたらしく、「お隣の方にお会いしましたが、おとなしくて良い方でしたよー」等と軽い口調で言われ放っておかれました。 同様に両親が、住宅ローンを払えなくなり持ち家を追い出され、同じ系列の別の店舗でゼロ物件を借りたのですが、結局大家さんも今銀行に返済しないといけないのでと、賃貸契約後に30万ほど賃貸仲介会社に払わされて、生活しづらい物件だったので、のちに解約し大家さんに修繕費用を請求され、30万ほど家を借りる時に払ったと話すと、一銭も貰っていないと言われたそうです。結局今も元大家さんにも修繕費用を分割で払っている状態です。 ネットの掲示板では、その管理会社は家主に渡すべきお金を渡していないことが多いようなのです。 以前住んでいたところでは、礼金のみで入居した場合でも修繕費用のことをしつこく言われたことはないですし、名前の知れた保険会社でした。この管理会社に修繕費用を払う義務はあるのでしょうか?取り立てが執拗で困っています。分割にしてくれと言っても聞いてくれません。 対処法を教えて下さい。

  • 賃貸物件の入居中止について

    賃貸物件の契約破棄について悩んでいます。どうかお力を貸して下さい。 3月15日より、入居予定だった物件があり、敷金などの振り込みも済んでいたのですが、2月末に家族に不幸があり、実家へ戻らざるを得なくなりました(現在は関西在住。実家は九州) 2月27日に仲介業者に上記の件を伝えて、入居の中止を依頼し、返金される金額について尋ねたのですが、「まあ契約は成立してますからねえ。管理会社に相談して、28日に返事します」と言われ、今のところ何も連絡がありません。 こういった場合、返金は可能でしょうか?また、可能な場合、どれくらい返金されるか、もしご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けると助かります。 下記に、契約決済金明細を記します。 ・礼金…10万円 ・3月家賃(3月15日~31日)…37290円 ・3月共益費…4387円 ・3月駐輪場代…500円 ・仲介手数料…34000円 ・消費税…1700円 ・暮らしサポート代金…15750円 ・賃貸保証…30600円 計、22万4227円 どうか、よろしくお願い致します。

  • ゲストハウス以上に安い物件は・・?

    ゲストハウスは風呂&トイレ共同だから、 家賃が一般の賃貸物件に比べて安いのは分かるのですが、 “礼金&敷金0円”とか、 “保証人不要”とうたってる物件が多いですが、 それはどうしてですか? 家賃が安い事と、 保証人が不要な事や礼金&敷金0円になる事は、 別問題ですよね? ちなみに、 ゲストハウス以上に、 安い賃貸物件はありますか? (例えば)ウィークリーマンションなんかは、 ゲストハウスよりも結果的に家賃が高くなる場合が多いですよね?

  • 賃貸物件について

    現在10年以上契約して借りている賃貸物件に住んでいます。 会社で借りている物件なので、個人では借りていません。 浴室の壁が老朽化でボロボロ落ちてしまう部分があるので、大家に相談の電話をしました。 そこで言われた事なのですが、問題はないでしょうか? 自分:浴室の壁がボロボロなので、直して頂きたいのですが。 大家:その部屋を借りる時に、すぐに入りたいとの事なので、クリーニング無しで入室してもらってます     敷金・礼金も頂いてますが、クリーニングなどしなければ、出る時に敷金は全額返金する     約束になってますので、壁を修理したら、ゴチャゴチャになってしまいますよ。 と言われたので、そうですか、また連絡しますとだけ話し電話を切りました。ここで疑問なのが (1)結局出る時になって、色々言われ敷金が全額返却してこなさそう。 (2)入る時にクリーニング無しで入ったのに、敷金がなぜ必要だったのか。 (3)約束はあったと思いますが、老朽化している賃貸物件を修理する義務は管理会社無いのか? (4)老朽化で事故があった場合、責任は管理会社にないのか?例 壁が落ちてきて怪我するなど   (事前の連絡をしていて、老朽化の現状を管理会社も確認している場合) ダメなら自分でやろうと思ってますが、何も動こうとしない管理会社に少し不満があったので質問しました。  アドバイス宜しくお願いします