無水酢酸とアニリンでアセトアニリドを合成する実験とは?

このQ&Aのポイント
  • 無水酢酸とアニリンを用いてアセトアニリドを合成する実験を行いました。無水酢酸をアニリンの入った試験管に入れると発熱反応が起こります。
  • アセトアニリドの生成反応式は、C6H5NH2 + (CH3CO)2O → C6H5NHCOCH3 + CH3COOHです。この式では、熱の発生は反応式に書かれている部分とは関係ありません。
  • また、アセトアニリドを蒸留水の中に溶解させると刺激臭が発生することがあります。この刺激臭は、アニリンのアミノ基と蒸留水が反応してアンモニアが生成されることによるものです。
回答を見る
  • ベストアンサー

無水酢酸とアニリンを用いてアセトアニリドを合成する実験を行いました。

無水酢酸とアニリンを用いてアセトアニリドを合成する実験を行いました。 実験中に無水酢酸をアニリンの入った試験管に入れたところ発熱反応(?)が起きたのですがこれを反応式に表すとどのようになるかが解りません。 C6H5NH2+(CH3CO)2O →C6H5NHCOCH3 + CH3COOH この式のどこに熱の発生を書けば良いのかということとどうして発熱するのかをできるだけ解りやすく教えていただけると助かります。 あとこの実験で蒸留水の中にアセトアニリドを溶液の状態で混合させたところ刺激臭が発生しました。ニオイの感じではアンモニアだった気がするのですが・・・アニリンのアミノ基と蒸留水が反応してアンモニアが生成されたという事で良いのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.2

発熱云々の件ですが、もちろん、結合エネルギーから説明することはできますし、全体の結合エネルギーの変化が反応熱に関与していることも確かです。しかし、それならばなぜ結合エネルギーが変化するのかという新たな疑問が生じます。個々の結合の標準的な値から見積もることもできるでしょうが、それならばなぜ標準的な結合エネルギーの値がそうなるのかという話になります。なので、いずれにしても結果論的な説明になるという意味です。

aki3110
質問者

お礼

せっかく教えていただいたのにお礼もせずに時間が空いてしまって本当に申し訳ありませんでした。 回答がとても簡潔で読みやすく助かりました。有り難うございます。

その他の回答 (1)

noname#116453
noname#116453
回答No.1

通常の化学反応式に発熱かどうかを表記する習慣はありません。 発熱する理由にしても説明困難です。もちろん結果論的でさほどの意味がないような説明は可能でしょうけど。 >蒸留水の中にアセトアニリドを溶液の状態で混合させたところ刺激臭が発生しました。 状況として考えられません。アセトアニリドに何か不純物が入っていたとか、蒸留水ではなかったとか言うのであれば話は別です。アセトアニリドを水に溶かしただけで簡単に分解することはありませんし、アンモニアが出るようなこともあり得ません。本当にそれだけしか混ぜていないと言うのであれば、においそうなものといえば、未反応のアニリン、無水酢酸、生成物の酢酸ぐらいです。アセトアニリド自体にさほどの臭いはないでしょう。

aki3110
質問者

お礼

そうなんですか!?発熱したという点については結合エネルギーとかが関係してるのかと思っていました。 あともう1つの質問については私の説明が足りなかったのですが「無水酢酸とアニリンを混ぜた混合液を蒸留水に入れた」の間違いでした。未反応のアニリンも刺激臭の要因として考えられるという事が解って助かりました。有り難うございます。

関連するQ&A

  • 無水酢酸とアニリン

    アニリンと無水酢酸を反応させアセトアニリドつくったのですが。この際アニリンと無水酢酸を入れるビーカーは乾燥しているものを使えと指示が出ました。何故乾燥していないといけないのですか?

  • アセトアニリドの合成

    アセトアニリドの合成の実験で一旦アニリンをアニリン塩酸塩にしてから無水酢酸と反応させて合成をしました。 アニリンをアニリン塩酸塩にするのはなんでですか? 回答していただけたら幸いです。

  • アセトアニリドの合成の実験について

    アセトアニリドを合成する時、アニリン塩酸塩に無水酢酸と酢酸ナトリウムを加えたのですが、なぜ無水酢酸なんですか?酢酸ではいけないのですか?

  • 酢酸エチルの合成

    A:酢酸とエタノールをとり,さらに濃硫酸加えてよく振り混ぜる。液のにおいが変わったら,蒸留水を加え,生成した酢酸エチルを分離する。 B:Aの実験を濃硫酸ぬきで行う。 という実験をやったのですが、実験Aの反応式は、 CH3COOH+C2H5OH→CH3COOC2H5+H2O であっていますか? また、実験Bの反応式が分かりません。。。 教えてください!よろしくお願いします。

  • アセトアニリドの合成について

    無水酢酸と氷酢酸混合物(体積比1:1)とアニリンを加熱(100~120℃)してアセトアニリドを合成しました。収率の低い原因として、操作上の問題のほかに何が考えられるでしょうか? 加熱温度は十分なのでしょうか?また、反応中に [無水酢酸+アニリン→アセトアニリド+酢酸] の反応は平衡状態になったりするのでしょうか? そのへんのことを教えてください。

  • アセトアニリド合成の際に・・・

    アニリンと無水酢酸よりアセトアニリドを精製する実験を行ったのですが、どうしてもわからないことがあります。それは、アニリンと無水酢酸、また酢酸ナトリウムの加える量の比率です。実験では、アニリン17.5mmol、濃塩酸18.2mmolに対して酢酸ナトリウムが26.8mmol、無水酢酸を35.3mmol加えました。なぜこの比率で加えるのか、誰か教えてください。

  • アニリン塩酸塩からアセトアニリドまでの合成を教えて下さい。

    上記の実験を予定しているのですが、途中でわからないところがあります。  アニリン塩酸塩に水酸化ナトリウムを加えて、アニリンを遊離させますが、そのまま無水酢酸を加えていいのですか?それとも水を除いてから混ぜるのですか?  それと、できたアセトアニリドを単離させたいのですが、どうすればよいのでしょうか?    高校で実験したはずでしたが、5年も立つと忘れてしまいました。よろしくお願いします。

  • アセトアニリドの合成方法について

    アセトアニリドの合成するときに用いる、化学物質についての質問です。 合成するには、アニリン、無水酢酸、酢酸を用いるようですが、 なぜ酢酸を用いるかが分かりません。 普通に、アニリンと、無水酢酸だけでも、アニリンの窒素が非共有電子対を持っているので、 それが、無水酢酸のちょっとプラスに帯電した炭素に攻撃して、 アセトアニリドと、副産物として、酢酸が合成されませんか? 酢酸を用いることには、一体どういう意味があるのでしょうか? 調べてみると、酢酸は、溶媒として用いると書いてたりしますが、それだったら、水でも いいのでは?と思ってしまいます。 それとも、酢酸を用いるのは、合成が完了したときに、水を加えると、 酢酸は、水に溶けて、アセトアニリドは水に難溶性を示すので、 アセトアニリドを結晶として析出させるためでしょうか? 出来れば、酢酸を用いたとき、どのような化学反応が起こるのか知りたいです。 回答お願いします。

  • アセトアニリドの合成

    アニリンと無水酢酸からアセトアニリドを合成しました。その手順は次のようです。 (1)アニリン塩酸塩に無水酢酸を加え攪拌した。 (2)酢酸ナトリウム・3水和物を純水で溶かし、(1)に加え攪拌し、氷水で冷やした。 (3)結晶が析出してきたら吸引ビンを用い濾過した。 最後の操作の時、結晶の部分はアセトアニリドですよね。残った濾液は・・・酢酸が含まれているのでしょうか? 学校の実験では残った濾液が淡いピンク色でした。 普通は無色になるはずですよね。実際、濾液が無色だった班もありました。ピンクの班もありました。 濾液がピンク色になった班は最終的に得られたアセトアニリドが少なかったきがします。 これって試薬が完全に反応しきれていないということなんでしょうか? どんな意味があるのか教えてください。

  • アセトアニリドの合成について

    アセトアニリドの合成の際、 アニリンに塩酸、 酢酸ナトリウム、 無水酢酸、 を加えて、ろ過して、アセトアニリドを生成しますが、 塩酸は、水にとけないアニリンのために、塩基塩にして水に溶けやすくすることはわかるのですが、 他の2つの入れる意味がいまいちわかりません。 なぜ酢酸ナトリウム、無水酢酸を入れるのでしょうか? ご回答お願いします。