• ベストアンサー

酢酸エチルの合成

A:酢酸とエタノールをとり,さらに濃硫酸加えてよく振り混ぜる。液のにおいが変わったら,蒸留水を加え,生成した酢酸エチルを分離する。 B:Aの実験を濃硫酸ぬきで行う。 という実験をやったのですが、実験Aの反応式は、 CH3COOH+C2H5OH→CH3COOC2H5+H2O であっていますか? また、実験Bの反応式が分かりません。。。 教えてください!よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えの通りです。 エステル化(あるいは逆反応の加水分解)は「平衡反応」なのですが、酸、塩基、酵素などの「触媒」が無いと「かなり遅い」。ここでは酢酸が酸触媒として働きますが、pKaが大きいためプロトン量が少なく、触媒能は低いのです。 エステル化が活発に進むようにするためには、通常酸触媒を使います。 硝酸には酸化性があり、塩酸はHCLガスが出、使いにくいので、硫酸少量が最適です。 触媒ですのでAで使う濃硫酸の量は酢酸やエタノールの1/10~1/00程度の体積で充分です。 多すぎると後で処理が大変です。 m(_ _)m

hachimituhacchi
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • akitaken
  • ベストアンサー率23% (11/47)
回答No.1

たしかこの実験の場合濃硫酸は触媒として作用すると思いますので、反応式は変わらないと思います。んーでも変わりそうな気もするし。。。すいませんなんかあやふやな回答で^^;

hachimituhacchi
質問者

お礼

変わらないのですね!ありがとうございますっっ!!

関連するQ&A

  • 酢酸エチルの逆反応が無視できないときの速度式

    酢酸エチルの反応で、逆反応を無視できるときと、無視できないときとで、加水分解の速度式がどう違うか、という質問がでました。 逆反応を無視できるときの速度式というのは -d[CH3COOC2H5]/dt=k[CH3COOC2H5][H2O][H+] となるようですが、この式の意味はわかりますが、この式も、自分でたてることはまだできません。 ただ、反応式の左辺の物質の濃度をかけるだけでいいのでしょうか? また、逆反応を無視できないときにはどのようになるのでしょうか? -d[CH3COOC2H5]/dt=k[CH3COOC2H5][H2O][H+][CH3COOH][C2H5OH][H+] こんな感じになるんでしょうか。 ぜんぜんわかっていません^^; よろしくおねがいします。

  • 酢酸エチルの合成反応

    実験でエタノールと酢酸から酢酸エチルを合成しました。 このエステル化の反応は平衡反応であるため、反応は完全に進行しないですよね。 ですがここで仮に酢酸、エタノールのそれぞれを完全に反応させるとしたらどのような方法が考えられるのでしょうか。 ・エタノールを過剰に加えると酢酸の大部分が反応する ・酢酸を過剰に加えるとエタノールの大部分が反応する 他に、 ・硫酸カルシウムなどで生成した水を取り除き、酢酸エチルの加水分解を防ぐ この方法が思いついたのですが、いかがでしょうか。 どうかご指南よろしくお願いします。

  • 酢酸エチルの合成

    酢酸エチルの合成を行いました。 エタノールと濃硫酸を入れたフラスコに分液ロートと温度計をさして、フラスコを加熱し、分液ロートで氷酢酸とエタノールの混合溶液を一滴ずつたらして、酢酸アチルを収集しました。液が出始めてから終わるまで、温度計は65~68度でほぼ一定でした。 酢酸エチルの沸点を調べたところ、76.8度でした。なぜ温度計は沸点まで達していないのに、酢酸エチルが蒸留できたのでしょうか?教えてください。

  • 酢酸エチルの合成に関する質問

    酢酸エチルの合成実験に関しての質問です。 酢酸とエタノールを硫酸触媒中で反応させ、蒸留して生成物として酢酸エチルと水が得られる実験を行いました。 以下に抽出の手順を示します。 留出物の中には酢酸、酢酸エチル、水、エタノールが含まれているため、酢酸エチルを抽出するため初めに炭酸ナトリウムを用いて酢酸と炭酸ナトリウムを反応させて分液ろうとで酢酸、水を取り除きました。次に塩化カルシウムを用いてエタノールと塩化カルシウムの錯体を作ることでエタノールを取り除きました。 ここで質問です。 先の抽出の手順において、炭酸ナトリウムを先に使うのではなく塩化カルシウムを先に使ってしまうといけない理由が知りたいです。 私が考えた仮説としては塩化カルシウムを先に使用してしまうと、塩化カルシウムとエタノールの錯体が有機層中に少量残ってしまい、のちに入れる炭酸ナトリウムと塩化カルシウムが反応してしまい、炭酸カルシウムが沈殿して実験に影響を与えてしまうのだと考えました。 しかし、塩化カルシウムとエタノールの錯体は水溶性があるため、有機層に錯体が残留すると断言できないため、この仮説はあまり有意でないと考えています。 もしこの仮説があっているのだとしたらより詳細な原因を教えていただきたいです。 また、この仮説が間違いであるならば他の原因を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 酢酸エチルの合成について

    酢酸エチルの合成について 酢酸エチルの合成で、フラスコにエタノール、酢酸、濃硫酸、沸石を入れて水浴内で加熱還流しました。 その後、分留作業により酢酸エチルと濃硫酸、酢酸をわけました。しかし、分留が終わるとフラスコ内の溶液が薄く黄褐色になっていました。 自分の考えだと、フラスコ内には濃硫酸と酢酸しか残っていないと思うのですが、なぜ色がついたかわかりません。誰かの話では、色がつかないほうがいいと聞いたのですが、もしかしたら分留できずに残った酢酸エチルが反応に関係したのかもしれません。 同じような経験がある方、これ知っているぞという方、お願いします。わかる範囲でいいので教えてください。非常に困っています。 ちなみに、酢酸11.4ml、エタノール11.7ml、濃硫酸3.5mlです。

  • 酢酸エチルは…

    可逆二次反応に入りますよね? あっ、ちなみに CH3COOC2H5 + OH- ⇔ CH3COO- + C2H5OH の反応です。反応の際には、酢酸エチルとNaOHを同濃度用いました。 実験では、ただの→向きの反応で計算がなされました。逆向きの反応は考慮しなくてよいのですか? 一部の参考書などには、可逆二次反応として取り扱われていました。

  • 酢酸エチルの合成で。。。

    ずっと調べているのですがわかりません。助けてくださいーー エタノールと濃硫酸の混合物をクライゼンフラスコにいれ、マントルヒータを140℃に設定しました。そこに氷酢酸とエタノールの混合液を滴下し、冷却管を通して酢酸エチルを留出させました。 (1)なぜ、触媒である濃硫酸に、先にエタノールを反応させるのですか?〔マントルヒータを140℃に設定すると混合液も140℃になるとすると、ジエチルエーテルが生成してしまいますよね?〕 (2)なぜ、反応と同時に酢酸エチルを留出させるのですか? どうか教えて下さい。

  • 化学平衡について

    酢酸CH3COOH 2molとエタノールC2H5OH 3mol を下式のように反応させて、 CH3COOH+C2H5OH ⇔ CH3COOC2H5+H2O 溶液の全量を1.5l、この温度での濃度平衡定数を3として平衡状態での酢酸エチルCH3COOC2H5の物質量はいくらですか?

  • 酢酸エチルの合成 ぜひ教えてください

    硫酸を触媒として酢酸とエタノールから酢酸エチルを合成する実験で、濃硫酸、炭酸ナトリウム水溶液、塩化カルシウム水溶液、粒状塩化カルシウムを入れるのですが、この4つの役割はなんでしょうか?なぜいれるのでしょうか? 勉強してるのですが資料が少なく検討もつきません。 ぜひ教えてください。

  • 酢酸エチルの合成

    無水酢酸とエタノールによる酢酸エチルの合成の実験で、無水炭酸カリウム、無水塩かカルシウムを加えるのは脱水反応の触媒にするためですか?