• 締切済み

平成13年以前の自己株取得で取得金額で有価証券に計上しておりました。現

平成13年以前の自己株取得で取得金額で有価証券に計上しておりました。現在、自己株式でマイナス表示しておりますので、別表5(1)の資本金等がマイナスになりますので、今期に資本金等を超える部分を利益積立金と相殺することは、税法上問題はありませんか

みんなの回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

なんだか滅茶苦茶な質問ですね。 >自己株式でマイナス表示しておりますので、別表5(1)の資本金等がマイナスになります 論理的にかみ合いません。会計上の表示と別表5(1)の資本金等の額は別物です。平成13年改正前取得の自己株式はあくまで有価証券であり、資本金等の額に影響しませんから、別表5(1)の資本金等の額には関係ありません。 >今期に資本金等を超える部分を利益積立金と相殺することは、税法上問題はありませんか 資本金等の額と利益積立金とは本質的に別物であり、相殺することなどあり得ません。 税法の知識がないのに申告書を作成するのは無謀です。専門家である税理士に相談してください。

関連するQ&A

  • 有価証券と自己資本の違い

    有価証券と自己資本の意味の違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有価証券売却益は経常利益に計上?

     有価証券売却益を(特別損益ではなく)営業外収益に計上して、増加した支払利息を埋め合わせして、経常利益の増益を達成する、という手法があるようですが、以下の点が疑問です。 (1) 有価証券の売却益が経常的に発生するとは思えませんが、なぜ、損益計算書上で、特別損益ではなく営業外損益に計上するのでしょうか? (2) その逆で、有価証券購入費用(?)は、損益計算書上で、営業外費用に計上するのでしょうか? (3) 貸借対照表でも、子会社の株式など長期的な投資(経営支配の目的)は固定資産で、一時的に遊んでいる資金の株式などへの投資は流動資産(有価証券)として扱われるので、損益計算書上は、有価証券の購入・売却に係る損益は、経常的に発生する損益だと解釈するのでしょうか? ※ 以前、タイトルを間違えて投稿してしまいました。

  • 有価証券関連の計上科目について・・・

    法人の定款に、有価証券の取得・投資・運用などと言った項目がれば、たとえば株式の売却益や損、費用といった取引を、営業外損益(経常利益)ではなく、営業利益に反映させたいのですが、可能でしょうか。 その場合は、どのような勘定科目名を設定すればよいでしょうか。 売却損がでた場合の仕訳についても教えていただけるとありがたいです。

  • 売買目的有価証券の評価損計上

    決算において売買目的有価証券の時価評価をして評価損を計上するのですが、一年間の取引は移動平均法できてます。 この時取得時の手数料は簿価に含めていますが、時価1株○○円×○○株+手数料が 評価後の期末簿価になろうかとは思うのですがその手数料の数字が出ません。 手数料分いくらというのはどのようにして出せばよいのでしょうか。 まさか手数料なしの取引全部を追っていって差額を出すとかですか。 それなら確かに出るとは思いますが一日かかりそうです。

  • 会社の有価証券報告書の内容から自己資本比率を算出したい

    会社の有価証券報告書の内容から自己資本比率を算出したい まず、総資産を求める 次に自己資本を求める 自己資本比率=自己資本÷総資産×100。で出てくる 質問その1 流動資産と固定資産を加えて総資産を算出した。 395,450だった。 財務諸表の右上に(100万円)と書いてある 自己資本比率を求めるときの計算式に書くときは 自己資本÷395,450×100でいいのか? それとも 自己資本÷39,545,000×100でいいのか? どっちで計算するべきか教えてください。 お願いいたします。

  • 銀行の自己資本比率

    最近新聞等で「有価証券の含み損が銀行の自己資本比率を下げる」 というような記事を見ますが、どのような会計処理がなされているのでしょうか? 素人考えですが、 1.有価証券の時価下落 2.有価証券評価損発生 3.有価証券評価損が利益を減少させる 4.有価証券評価損が利益より大きいと自己資本が減り、自己資本比率が減少する。 こんなイメージなのですが、あっているでしょうか? もしこれが正しいとしたら、銀行は自分たちが稼ぐ以上の有価証券を持っているということになるのでしょうか? 非常に大雑把な考えのみ書いていて申し訳ないのですが、ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 自己株取得に関する件

    2013年3月期決算に於いて、会社は自己株取得の取締役会決議、株主総会で決議され実施しました。その後株式公開に向けた監査法人の予備調査により2013年3月期決算内容につき、一部の売上高及び利益の期間按分(繰り延べ)実施を指摘されています。 この事は利益が繰り延べられるのでポジティブに捉えているのですが、2013年3月期の決算を修正すると自己株取得のための原資が大幅に足りない事が発覚しました。 この場合、商法上の特例(救済)処置などあるのでしょうか? 無いとしたら、再度株主総会にて自己株取得の取消決議を実施し、一度実施した自己株取得をキャンセルするしか無いのでしょうか? 会社法等で確認しても上記なケースが発生した場合の処理が見つからず困っています。 ご意見等頂ければ助かります。

  • 子会社を吸収合併する時の仕訳(実務)

    経験の浅い経理です。 100%子会社を適格合併により吸収合併することになりました。 子会社の資本金10,000、資本準備金0、利益準備金2,500、別途積立金33,000です。 合併契約書により、資本金は親会社のその他資本剰余金として受け入れ、利益準備金と別途積立金はその他利益剰余金として受け入れると決まりました。 この場合の親会社の受け入れ時の仕訳がわかりません。 当初考えていた手順としては以下の通り。 1.親会社・子会社間で持っている売掛金・買掛金の相殺 2.受け入れ時の仕訳  資産 ××× /負債 ×××         投資有価証券 ×××(親会社が持っている子会社株式)         その他資本剰余金 10,000         その他利益剰余金 35,500         抱合せ株式消滅差益 ××× しかし、勘定奉行i8を使用していますが、 その他資本剰余金とかその他利益剰余金という勘定科目は設定していません。 勘定奉行はその他資本剰余金とその他利益剰余金は自動集計項目であり、直接入力はできません。 この場合、新たに勘定科目を設定するべきなのでしょうか? するとしたら勘定科目名は何でしょうか? それとも、その他資本剰余金とその他利益剰余金分も含めて抱合せ株式消滅差益で計上し、税務上の申告の時に別表で計上してもらえばいいのでしょうか? そうすると、会計上の貸借対照表には合併した子会社の資本金等が目に見える形で表示されてきませんが、そういうものなんですか? 別表での計上は税理士の先生にお願いしますが、ご年配の先生で勘定奉行の事はわからないから調べてみてと言われました。 ネットで調べても、理論上、その他資本剰余金(あるいはその他利益剰余金)として処理するとあるばかりで、実務でどうすればいいのかがわかりません。 実務での一般的な処理の方法を教えてください。

  • 平成10年4月以前取得、定率法で償却中の建物に対して

    平成10年4月以前取得、 現在も引き続き定率法で償却中の建物に対して、10年4月以後の年度に資本的支出と計上すべき修繕を行った場合、 その資本的支出部分は取得価額に算入した上で、普通に定率法で償却してよいのでしょうか? 私は個人的に、それはズルイから 「10年4月以降にくっつけた造作の部分は、本体の建物とは別に定額法にて償却すべし」 という通達でもあるのだろうと思って探してみたのですが本法、通達ともに見つかりませんでした。 ばっちり明快な答えの出し方をご存知の方、お願いします

  • 有価証券報告書について

    有価証券報告書で見た内容についてHPで言及することは著作権違反になりますか? 例えば株のブログを運営していて、ある会社の今期利益率は○○% (有価証券報告書から) と出展元を明らかにしておけば問題ないでしょうか? だれでも見れる内容なので違反しないと思いますが、いかがでしょうか?

専門家に質問してみよう