• ベストアンサー

優秀な人材がいるJALが駄目になった理由は何ですか?

優秀な人材がいるJALが駄目になった理由は何ですか? 昔は就職希望ランキングで常に上位にいた企業なのに何故経営が傾いたのでしょうか?親方日の丸の企業体質や自治体の要望に答えて採算の取れない路線まで飛行機を飛ばした事で経営に無理が出てしまった事が原因と言われているとは思います。 個人のイメージとして優秀な人材が毎年入ってくるのに何故駄目になったのかが分かりません。優秀な人材が何かしらのアイディアで企業体質の改善や経営改革をするはずだと思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

優秀な人材とは、その時点における市場環境に対してもっとも適応した考え方、行動の仕方ができる人間です。 市場環境が変われば優秀さの尺度が変わる。 そして、市場環境の変化に対して、対応出来ないのは、過去の市場構造にもっとも適応した組織です。(一般的には) 企業行動のビヘイビアを壊せるのは、そうとう優秀な経営者だけで、経営立て直しをした企業はあとでだいたい「言われてみれば、そのとおりなんですよね、けど出来なかった」と評論されます。 航空業界で言えば、パンナムが破綻した段階で、(儲かる)長距離よりも、短距離を儲かるようにしなければ航空会社は生き残れないというのは、はっきりしていました。 パンナムの行動は下記の通り 1980年ナショナル航空を吸収合併して国内強化(そういえば、JASはもともと東亜国内航空だったな) 1985年太平洋路線をユナイテッドに売却 アメリカの長距離路線が成長鈍化したのにたいして、アジアは成長鈍化していなかった。 なので、JALは方向転換しづらかった。 20年くらい前の段階ですでに、ANAがJALを抜くというのはいわれていました。理由は サービスの質が航空会社の勝負どころになる サービスの質は、発着件数によってノウハウとして蓄積される 国内メインのANAの方が、発着件数が多いのだから、ほっておけばサービスの質が ANA>JALになる。

その他の回答 (5)

回答No.6

個人のイメージとしての優秀な人材とは、試験の成績の良い人を指していると思います。 ところが、自分のことしか考えない人が多い企業では、ゴマカシ、言い訳、隠ぺいが常態化します。 これが、駄目になった理由だと思います。 また、JALに限らず多くの企業が頭を悩ましている問題だと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 ご質問の前提に、JALに「優秀な人材」がいる、というのがありますが、ここにも問題があったものと思われます。  何を根拠に人材が「優秀」と思われたのか知りませんが、有名大学の卒業生の高級官僚が舵を取っている「日本丸」が沈没に瀕しているのの縮図が JAL でしょう。  いわゆる学閥による「優秀な」人材は、じつは優秀ではなかったのかも知れませんね。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.3

・国の過干渉がある(逆に親方日の丸体質にもなったが) ・組合対策が実質失敗した(あんだけ組合有れば大変だわな) ・ハードランディングさせたのは一にも二にも民主党&前原国土交通大臣側だ。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

人員が無能だったから

回答No.1

優秀ではない人間ばかりだったからダメになったのでは??

関連するQ&A

  • JALは何故このような状態になったのですか?

    昨今騒がれているJAL騒動。 そもそも何故、JALはこんなに経営が悪化してしまったのですか? 元々国営企業だったんですよねぇ? 国鉄→JR、日本たばこ産業→JTみたいな感じでしょうか? このような大きな会社が、ここまで経営が悪化したのは、一体何が原因だったのでしょうか? 空港をやたらめったらつくり、不採算な路線を飛ばせていた、国にも責任が有ったのでは? あまり、その辺の事情には詳しくないので、もしよろしかったら、分かりやすい説明をいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • JALの経営再建について

    最近のニュースで気になる事があるのですが JALの経営再建は一体どこが担当しているのでしょうか。 国交省と、会社再生支援機構は違うものなのですか? また、会社更生法を申請した会社では、それまでの経営者の権限は 全て管財人へ移行する。みたいな内容をどこかで読んだのですが 最近のJALは国交省とかが指示する経営方針とは違う勝手な経営 (太平洋路線の多いデルタとは組まず、アメリカン航空と組んだり、客単価がさらに下がるようなキャンペーンをしたり・・)を行っているように思えます。 本当にこのままでJALは再建出来るのでしょうか。

  • 人材を守るには

    今回、質問させていただきたいのは 新しいことを挑戦しようとしている人、開発しようとしている人、 具体的にはDX人材の守りかたついてと考えています。 DX 人材と絞ってしまうと分野が狭くなるかもしれませんので… チャレンジする人の組織としての守りかた、 本人のメンタル面の持ち方、サポート等 幅広い認識から考えを頂きたいと思っておりまして… 本やホームページの情報も頂ければ読みにいきます 大企業であればあるほど 現状維持と、改革の共存はなかなか難しくマイナスエネルギーが強固で、 疲弊していく方向しか見えないです。 変化に恐れる人、抵抗する人、問題を人の原因として非難する人、被害者的対応な人、楽観的な人、無関心な人、 そのような中で前向きに努力する人がいます。 具体的に個別の対策を知りたいのですが、私が調べた範囲では意識改革で結論付けている情報が多いように感じます。 意識改革が無意味とは思いませんが、一時的なもので、長ければ長いほど薄れて周りが疲弊するだけのように感じます。 協力者を集める、部屋を分ける、等の方向の対策の方向を知ることが、 今の私に必要かと感じています。 (出来るかどうかは置いといて) 同じような事を感じていらっしゃる方のご意見でも結構です。 なにか情報下さると助かります。

  • 神戸空港のJAL便は赤字? 黒字?

    今日の紙面で、神戸空港から全てのJAL便が来年春までに廃止されると報道されていました。 この空港はもともと住民投票の結果を無視して建設が強行されたという経緯もあって、「やっぱり」 という印象を受けています。 ここで神戸市長のコメントが気になったのですが、「搭乗率70% なのに、どうして ・・・」 というところです。 JALにとって搭乗率が70% って赤字になるのですか? それとも黒字でしょうか? そもそも黒字なら路線を廃止する事なんかあり得ないと思うのですが、それでも70% って結構高い搭乗率では? と感じています。 それでも赤字なら、一体何% なら採算が取れる事になるのでしょうか? 不思議に感じましたので、宜しくお願いします。

  • JALに1兆円出す余裕があるなら、なぜ民主党はまず公約を守らないのか?

    タイトルの通りですが、JALにポンと1兆円出す余裕があるなら、民主党はなぜガソリン減税など、マニフェストで約束した政策をまず実行しないのでしょうか。 ガソリン減税の取りやめ(=公約違反)を国民がやむなしと受け止めたのは、「お金が無いんだからしょうがない」という説明を受けたからです。ところがJALにポンと1兆円出せるなら、なんだお金あるじゃん、それならガソリン税下げろよ、その他高速値下げなども(やると言った以上)実行しろよ、という声があがるべきではないでしょうか。 国民はもっと怒ってよいと思うのですが。 あまり物分りがよいと無理が通ってしまいます。 経済への悪影響という点に関しては、JAL1社よりガソリン税維持などの方が、国民や産業に対する影響力は大きいように思われるのですがどうでしょうか(運輸業や製造業など産業全体のトータルは莫大)。 そのガソリンよりもJAL1社に対して、優先的に公金が使われている理由がわかりません。しかもガソリン減税はマニフェストの約束事項だったはずです。 外国への信用度(国のメンツ)の話に関しては、「そんなことより借金減らすことの方が大事」という趣旨で、先日の事業仕分けが行われたと理解しています。(スパコンへの2位でいいではないか発言もその流れ) 地方路線を守れという話に関しては、援助はJALでなく、JALが無くなって困る地方にすればと思います。そうすれば、無くなって困る路線は自治体が出資するような形で路線維持ができます。いわゆるコミニュティバスの運行と同じで、たぶんJAL丸ごと救済より安上がりです。何より事業仕分けの論理とも合致します。 JALは国策被害者だから国が助けるべきという主張に関しては、やんばダムも同じかと思います。なのに何故やんばダムは長年の国策被害者でありながら最初から廃止ありきで、いっぽうJALは最初から存続ありきなのかがわかりません。JAL廃止案も議論された上での存続決定ならまだわかるのですがそうではありません。 JALのような大企業を公的資金で守ることの意義は認めますが、それはあくまで通常状態での話です。いっぽう今の財政は異常状態で、マニフェストで約束したことも守られず、派遣労働者は保護されず、国の借金は限界で、本来必要な文化的事業などが「お金がないんだからしょうがない」という説明のもとにバンバン事業仕分けされています。その中でJALだけが事業仕分けされない理由がわかりません。 「JALを救済した方がいいことはわかってるけど、お金がないんだから出来ない。だからやらない」  とならない理由がわかりません。 聞きかじった話ですが、JAL労組は民主党~社民党の最大支持基盤だというのは本当でしょうか? もし本当なら、民主党政権がJALを潰さないのは結局自分たちのため(=選挙のため)とも取れます。もし支持団体への利益誘導のために税金を使っているなら(しかも1兆円!)、結局、自民党と何ら変わらないように思うのですが。 自民党の公共事業体質だの、国の借金増やした責任だのを批判する権利が、民主党にあるのでしょうか。 皆さんはどう思いますか。

  • 水道の民営化について

    難しいですよね。現状の親方日の丸体質にも 問題はあるんでしょう。安くなるなら民営化したほうが いいんでしょう。 ただ結局は民間企業ですから、利潤追求になるんですよね。 その結果郵便やJRだってサービスは低下しています。 だったら郵便なんか黒字だったので無理に民営化しなくてもという 話にもなるかもしれないですね。やっぱり水道も民営化して、 電気やガスのように自由化すべきですか。

  • 公立の学校教員はなぜレベルの低い人材ばかりなんでしょうか?

    公立の学校教員はなぜレベルの低い人材ばかりなんでしょうか? やはり親方日の丸的な考えでノホホンとしているのが原因なんでしょうか? 公立中学の男性教員が女性保護者とデキてしまい謹慎になったりしましたし、逆に女性教員が変な店でアルバイトをしたりで教員に不安を抱き私立の中学に行かせる事になりました。 私立受験を担任はじめ公立の小学校教員達に猛反対され子供が塾に通えないように遅くまで掃除をさせたり散々嫌がらせを担任から受けました。 証拠はとうとうつかめませんでしたが教員の中には女の子に、むやみに触ったりした者もいたそうです。 民主党が唄っている公立高校無料化になると益々、馬鹿教員が増えるんじゃないかと不安です。 ご意見をお聞かせください。

  • 新政権は旧政権の尻拭いをする必要があるのか?

    最近、この問題についての最大の話題はJALの破綻、救済問題です。 簡単に言えばJALは準国営会社みたいなものです。 日本には不必要な地方空港が山ほどあります。 それらが出来た理由は自民党が公共事業として地方自治体と地方土建屋に不必要な仕事を与えたから。 その理由は土建屋は公共事業と密接なかかわりをもっており、はっきりいえば公共事業による収入で会社がなりたっているから。 だから土建屋は自民党に食いついて選挙協力する代わりに公共事業で食わせてもらっていた。 一方、地方自治体や国交省(旧運輸省&旧建設省時代も含む)も自民議員を結託して、うその需要予測をたてて、無駄な空港をじゃんじゃん作った。 無駄な空港でも飛行機は飛ばさねばならない。その役目はJALに回ってきた。 JALも「赤字国内路線を抱えてもなー、儲からないしなー、でも自民議員がごり押ししてくるしなー、ま、俺たち親方日の丸みたいなもんだからなー、国際線で設けた金で補填すればいいや」 とのんきにしていて本気で商売しなかった。 で、結局JALはつぶれました。 さて、新政権は(JAL問題を例として)こんな堕落した旧政権のお荷物の責任を取る必要があるのでしょうか? 悪いのは自民政権ではないの?   新政権になった、ということは 「自民時代の悪習は全部一掃します」 ということではないのか? それはコイズミの 「私の考えが通らないならそんな自民党はぶっ壊します!」 の比ではないと思うが・・・。

  • 三菱商事の航空事業参入

    昨年に報道されましたが 三菱商事が航空会社を設立し航空事業に参入するとか・・ 尤もあれ以来表面的には情報が伝わって来ません。 商事は既にジェットスタージャパンの株主ですがあれとは別に乗り出すわけです。 内容は 大手(大手航空会社)から地方路線の一部を請け負って飛ばす。羽田から地方空港へというよりは地方空港から地方空港へというイメージでしょうか。 疑問点もあります。 ANAはANAウイングス、JALはジェイエアを既に子会社に持っています。これで地方都市から地方都市をある程度カバーしています。 これとの競合は? 地方路線の一部を請け負うとは言っても、今一どの路線をどう請け負うのかがはっきり分かりません。まぁ現段階で全容が分かる筈もありませんが。 はっきりしているはMRJを使うという事。グループ全体の相乗効果を狙う。 JALは2010年の破綻の後、地方の不採算路線をかなりたたみました。その後の急浮上の一助になったけれど、首長や当該地方議会からは復活要望がある。 儲からないから引いて行った部分を商事が引き受けるとすれば、果たして採算ラインに乗るのか? なかなか利益捻出は難しい気もしますが・・

  • 不採算路線廃止の論理と三島会社

    昨年、JR西日本は不採算路線を廃止する意向であることが明らかになりました。人口減、モータリゼーション、設備維持・更新費等が理由かと思います。 これらの世情は短期的に改善されることはないから地方路線の今後がますます厳しいことは素人でも想像できます。 本州三社は純民間企業なので「採算に合わないことはやらない」の姿勢はある意味当然かと思います。手続き上も一年前の届け出があれば鉄道路線は廃止できると聞いています。 一方で鉄道には公共性の観点もあり、赤字ローカル線を抱えながら廃止の話(整備新幹線の並行在来線は除く)も出てこない会社もあります。 さらには株式が公開されていない三島会社ですが一部廃止はありましたがほとんどの国鉄から継承した路線が残ってます。 申し訳ない言い方ですが不採算を理由にすれば四国はほとんどの路線が廃止されてもおかしくない状況かと思いますが運営が続けられています。 この三者を比較しつつ、今後の路線運営についてお聞きします。 JR東海やJR東日本もJR西日本のように不採算路線廃止を進める可能性はあるのでしょうか? 本州会社に比べて経営がはるかに厳しい三島会社は事実上国営会社であり、むしろ路線が維持される可能性は高いのでしょうか? それは逆で、いずれは本州会社か全く別の企業が吸収する形になるのでしょうか? 長文になりましたが皆様の考察でも結構ですのでお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。