小規模な託児所の経営改革について

このQ&Aのポイント
  • 小規模な託児所の経営改革について相談します。人格的・技術的には申し分なくても、“赤字覚悟”の経営まで引き継ぐ人がいない現状です。現在まで10年弱続いており、地域にも浸透しています。
  • 託児所の採算性を向上させるアイディアを教えてください。利用料金の値上げ、経費の値下げ、助成金の申請や寄付金のお願いなどが考えられます。
  • 大人数を預かって極端な少人数で世話をする採算偏重路線やフランチャイズ化などは考えていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

小規模な託児所の経営について

小規模な託児所の経営改革についてご相談させてください。 知り合いが小規模の託児所を経営しています。この託児所は基本は月極預かりで、週3~5日の決まった曜日で幼児を預かっているのですが、時間制預かりにも対応しています。預かり人数の規模は最大で20人くらいです。 この人は20年間以上、地域の幼稚園に勤めていた人で、園長も経験しています。しかし、ニーズのある「時間制預かりは儲からないので、誰もはじめない」と言い、赤字覚悟で自分ではじめました。しかし、高齢もあって、そろそろ次の担い手に引き継ぎたいと考えているのですが、人格的・技術的には申し分なくても “赤字覚悟”の経営まで引き継ぐ人はいないのが現状です。現在まで10年弱続いており、地域にも浸透しています。社会的意義のある事業ですが、経営者の手取りは100万円程度とのことです。実のところ、私にもオファーが来ているのですが、赤字覚悟で取り組む程の財力はありません。 そこで質問なのですが、この託児所の採算性を向上させるアイディアをご教授ください。私が思いつくのは… 1. 利用料金の値上げ 2. 人件費を含む経費の値下げ 3. 助成金の申請、寄付金のお願い(現在はゼロ) 大人数を預かって極端な少人数で世話をする採算偏重路線、フランチャイズ化などの経営拡大路線を採るつもりはありません。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

利用者として、あるいは第三者評価者として保育園にかかわったことぐらいしかない、保育士資格所持者です。 アイデアの中に無いものとしては、バザーがあります。利用者や近隣住民にビラや回覧板、掲示板、役所・社会福祉協議会の広報紙などで呼びかけて品物を集め、値段付けをし、販売した売り上げを運営費に充当するというものです。手間はとてもかかりますが、現金収入を得る手法としては、社会福祉関係施設・団体が行うスタンダードなやり方です。 あとは、お書きになられていますが、助成金の申請があります。共同募金会に施設整備費として申請するとか、必要な要件を備えて行政に申請する方法があると思われます。東京都ですと、認可保育所に準じた形で認証保育所という制度がありますが、貴所では、未認可・無認可保育所への制度は無いでしょうか。行政に申請する場合は、要件を整えるのが大変だとは思いますが、長い目で見た場合は、得策な場合もあるのではないでしょうか。

amisa019
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 バザーという発想はなかったです。有志のみなさまのご協力が得られれば、そのような現金収入もありますね。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 小規模の非認可の託児所を経営している方、困難な問題

    小規模の非認可の託児所を経営している方(また、お子さんを預けたことのある方)、克服すべき困難な問題点を教えてください。 知人の近所にお住まいの外国人の女性が、「地域に密着した託児所を開けないか」相談してきたそうです。 もしろん、日本では非認可(保育所の基準に達していない)分類の「保育所」でも、どこかに「託児所」であることを申請しなくてはいけないでしょう? それは、市とか区ですか?保健所? それに、非認可であっても、もし預かったお子さんが急に病気になったり怪我をしたら、親御さんから訴訟、なんてこともあるのではないでしょうか? と、すると、お子さんを預かるときに、何か法律的な覚書などに親御さんが印鑑を押すようなことも必要なのでしょうか?  また、伝染病がお子さんたちの間でうつらないように、急に一時的に託児所を閉鎖する必要が出た時、どのよう親御さんに対応すればいいのでしょうか? また、天災などの非常時の対応は? 等など、いろいろ考えると、その外国人女性にはこれから勉強することが沢山あると思います。

  • 託児室の業務内容について

    病院院内託児室(病院スタッフのお子さんを預かる託児室です) の業務内容(書類)について、法律的な部分と現場の様子など聞けたらと思います。 認可外の保育施設ではどこまでやる必要があるのか聞きたいです。うちの託児室の経営者は病院で、管轄は事務部で保育関係者ではないので、意見を聞いても、保育内容のことまでは判断ができかねるようです。 1、年間保育指導案 うちの託児室は主に0歳児から2歳児(稀に3歳児)を常時預かりで保育しています。低年齢だからこそ、細かな指導計画が必要だと思いますが、幼保のような細かいものは必要ですか。うちは保育士の入れ替わりも多く、年間を通して異年齢保育の現場で、年齢別の指導計画を活用しきれないと感じています。どちらかといえば、経営案や保育課程のような保育方針が明確なもので充分じゃないかと思うのですが、他の施設ではどのような感じでしょうか。 2、児童表、個票 うちの託児室は毎月、月案とゆう名の児童表があります。養護と5領域に項目分けされたA4用紙に記入しています。 認可外では個々に細かく分けた書類がないとだめなのでしょうか。 児童表が必要なのでしょうか? 他の施設ではどのようにしていますか? その施設にいる保育士の考えにもよると思うのですが、うちの託児室は保育園未経験の人が多く、保育に経験差があり、話し合っても結局は、保育リーダーに一任になってしまいます。私自身、保育園6年、幼稚園1年経験し、その中で書類も1から作ることも経験してきていますが、先輩や園長主任の意見やアドバイスをもらえたからであり、今は私だけが経験した中でしかできずに手詰まりです。どんな些細なことでも構いませんので、良い意見など聞けるととても助かります。よろしくお願いします。

  • 学習塾の経営

    学習塾を開業予定です。これまでの質問を見ていろいろ参考にさせてもらいました。そこで質問なのですが、開業後に塾を有限会社にするのか、または商店経営にするのかを迷っています。現在のところ私一人での出発となり、共同で経営する人はいません。また規模ですが、あまり大人数ですと、私の意思が生徒に伝わりにくいので、100人弱にしたいのですが(すぐに100人も集まりませんが)、それくらいの規模ならどちらにするのがいいでしょうか?また、はじめは、法人でなくてもいいのですが、ではいつの時点で法人化すればいいのでしょう?どなたかご教授ください。

  • 不採算路線廃止の論理と三島会社

    昨年、JR西日本は不採算路線を廃止する意向であることが明らかになりました。人口減、モータリゼーション、設備維持・更新費等が理由かと思います。 これらの世情は短期的に改善されることはないから地方路線の今後がますます厳しいことは素人でも想像できます。 本州三社は純民間企業なので「採算に合わないことはやらない」の姿勢はある意味当然かと思います。手続き上も一年前の届け出があれば鉄道路線は廃止できると聞いています。 一方で鉄道には公共性の観点もあり、赤字ローカル線を抱えながら廃止の話(整備新幹線の並行在来線は除く)も出てこない会社もあります。 さらには株式が公開されていない三島会社ですが一部廃止はありましたがほとんどの国鉄から継承した路線が残ってます。 申し訳ない言い方ですが不採算を理由にすれば四国はほとんどの路線が廃止されてもおかしくない状況かと思いますが運営が続けられています。 この三者を比較しつつ、今後の路線運営についてお聞きします。 JR東海やJR東日本もJR西日本のように不採算路線廃止を進める可能性はあるのでしょうか? 本州会社に比べて経営がはるかに厳しい三島会社は事実上国営会社であり、むしろ路線が維持される可能性は高いのでしょうか? それは逆で、いずれは本州会社か全く別の企業が吸収する形になるのでしょうか? 長文になりましたが皆様の考察でも結構ですのでお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 住宅地に保育園建設反対できますか?

    第一種低層住居専用地域に、60名規模の保​育園の建設予定が有ります。保育園は必要だと思いますが、小学校​の通学路なのに、毎朝毎晩​(`ε´)地域外の方の送迎渋滞・路駐なんて納得できません。 建設者は幼稚園も経営してますが、駐禁問題を抱えたまま対応しない園長さんです。

  • 風俗街の無認可の託児所、危ないでしょうか?

    2人目を出産しました、経済的な理由から産休あけで6月から、あるいは長くても小学2年生の1人目の子供の夏休み明けまで一緒に過ごし、9月から復職したいと考えています。 勤務の都合上8時半には職場にいなければならないので、送り迎えも7時半から6時とかの園では全然間に合いません。地域の情報を調べた結果、通勤途中の駅ビルにある24時間体制の無認可に申し込むしかないような状況です。 ただ、そこがいわゆる風俗街の中にあるところで、主人が強く反対しています(だからこそ、24時間制なのだと思いますが、)。私的には、風俗の女性の人だって働く必要があるから預けているわけなので、返って親身な託児所かもしれない、見学もせずに候補からはずすべきではない、と思いますが、この先実家の母や義母からも同じことを指摘され、強く反対されると思います。 そこが実際どのようなところなのかは、見学して判断するしかないのですが、「無認可は無責任な事故があったり、保母の虐待も多いと聞くので入れるべきではない、子供に何かあったときの覚悟はできているのか?」と、聞かれたときにどう答えればいいのか困ってしまいます。 公立保育園などに申し込み、送り迎えにシッターや市の保育ママを依頼するという方法もありますが、私自身の残業も5時になってからいきなり、あと3時間追加、いうことがありえるので、それなら、自分で預け、自分で園での様子を聞ける所に預けたいとも思います。状況は随時変わっていくと思うので、小学校入学まで私も託児所だけでとは思っていないのですが、とにかく預け先さがしからスタートしなければ、始まらないのが現実です。 実際そういう園に預けられたり、情報を知っていらっしゃる方が居られたら、アドバイスお願います。

  • 保育所(無認可)の経営について

    自宅一室(16畳)を使い、無認可の小規模保育所を作りたいと考えています。 地域柄、教育に熱心な家庭が多いので、おけいこ事で差別化を図りたいと思っています。 保育士の私が子供英語講師の資格を所持している他、音大卒のリトミック講師、美大卒の絵画講師、児童文学作家(読み書き、読み聞かせなど担当)、ネイティブの英語講師を手配することが可能です。また、共同経営者(身内)は、チャイルドマインダーとベビーマッサージの資格を所持しております。 開園時間は基本的に夕方までとし、それ以上は延長、人数限定で宿泊も受け付けようと思っています。 以上のことは強みになるかと思っています。 以下にあげることが、リスクになるかと思うのですが、如何でしょうか。 ・幼稚園に通う3歳児がいるため、子供の帰宅後は基本的に子供の世話も同時進行 ・預かり対象を2歳~に設定 ・おけいこが毎日入るため、少なくとも7万(週5預かりの場合)の価格設定(地方都市ですので高いでしょうか…) ・保育室には入れませんが、猫を一匹飼っています ・保育室は自宅内の2階部分にある部屋 このような感じで5人~10人程度預かりたいと思っています。 常時保育にあたるのは、保育士の私と、チャイルドマインダーの身内の二人で、何かの時(どちらかが高熱など)のために、パートの保育士を一人雇おうと思っています。 リスクが多すぎでしょうか…? 採算は取れそうでしょうか? 問題点があれば、教えていただきたく、質問しました。 よろしくお願い致します。

  • 入園拒否された?!

    我が家には3歳の息子がいて、3年保育での幼稚園入園を考えています。お兄ちゃんが今行っている幼稚園に入園させようと考えていたのですが、先日、園長からやんわりと入園を断られました。というのも、お兄ちゃんが落ち着きがなく、静かにお話を聞いたりするのが苦手な子で、園の方で苦労したからだと思います。下の子も、集団が苦手な方で、親子体操のサークルでは私に抱っこをせがみ、みんなと同じ体操をするのをいやがります。あと言葉の遅れがありますが、病院では、特に障害があるとの診断は受けていません。  今回、入園を断られたのも、体験入園の時いろいろな要因が重なって、ぐずってしまったのを、人が大勢いて、集団生活が嫌で泣いていると思われたのかもしれません。  園長から言われたのは、来年まで入園を遅らせるか、もっと人数の少ない所を選んでは?という話でした。しかし、この園長がくせ者で、自分の思い通りに物事を進めだがるようです。ですので、集団生活に馴染めない、手のかかる子は入園させたくないようです。しかし、建前は、兄弟枠があるのと、障害児を断っているわけではないので、はっきりと断れないようです。  見学に来た人には、手がかかりそうだと、「うちには合わないかもしれませんね」と平気で保護者にいうような人です。  園長は、子供のために、2年保育にするか、少人数の園を選んだ方がいいと言っていましたが、実際はどうなのでしょうか?ちなみに、今住んでいる地域は、ほとんど3年保育なので、うちの子だけ2年保育にすると遊ぶ場所も限られてしまい、同じくらいのお子さんと遊べないため、考えていません。  幼稚園の規模は、一クラス25名程度で、各学年2クラスの、そんなに規模の大きい園ではないと思います。  実際はどうなのでしょうか?  できれば、経験者や専門家のご意見がお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

  • 国鉄とJR

    JRに変わってもう20年くらい経つでしょうか。私は概ね成人するまでは国鉄、大人になってはJRという感じですが、大人になると自分で車を運転することが多いので、あまりJRを使う機会はありませんが、国鉄時代は旅行などではよく利用していました。とにかくトイレは汚い・紙がない・チィッシュは有料・駅員は不親切というイメージがありましたが、JRになるとそのあたりは随分改善され、駅に敷設してきれいな店ができたり、ふと気付くと駅舎が綺麗に改装されている駅が多くなったと思います。 国鉄の方がよかったのは、駅に風情があったり、電車が来たときのアナウンスの声に特徴があってマネする人もいたり、そういうのは昔の方がよかったと思います。しかしながら、最近駅舎が次々に改装されるということはおそらく累積の赤字は解消され、要は儲かってきたということだと思います。単純な質問ですが、国鉄時代に「赤字」「赤字」といって永遠に返済不可能みたいなイメージがありましたが、どうしてここまでよくなったのでしょう。旅情・風情という点では、北海道・九州など不採算路線に鉄道マニアが好きそうな路線があったこと・新幹線や特急などに食堂車があったことなどを含め、国鉄時代に軍配が上がりますが、経営的にはJRです。これならもっと早く民営化すればよかったのにと思うところですが、どのようにして経営改善できたのでしょうか。確立したノウハウがあるのであれば、今もしぶとく民営化したがらない独立行政法人の運営の参考になるのではと思うのです。

  • 託児所の経営について

    民間の託児所を経営するのに必要な資格や、諸手続について教えて下さい。