• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社は多くの凡人で成り立っているのでしょうか?)

会社は多くの凡人で成り立っているのでしょうか?

east42の回答

  • east42
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.4

日本の企業、特に大手と言われる企業は殆どがそうですね。 その方が上司が管理しやすいから。 自分の意思もなく言われたとおりに動いて、会社が間違った方向へ向かっていても誰も意見しない。 そういう社員の方が楽なんですよ。 少数の実力者達は自己犠牲があっても会社のプラスになるように努力していました。 しかし今はそういう犠牲精神のある人間も減ってきていますし、 今まではそれでもやっていけましたが、もう今はそれでは潰れるという時期に来ています。 それでも企業は変わろうとしません。

関連するQ&A

  • 会社員の8割は会社の役に立っていないのでしょうか?

    パレートの法則から転じて「会社の8割の売り上げは優秀な2割の社員によってもたらせる」といわれています。 私は現在院生なので社会のことは分からないのですが、実際のところこれは当たっているのでしょうか? 個人的には社会人の方はみな一生懸命頑張っていらっしゃると思うのですが…。

  • パレートの法則(2:8の法則)について

    パレートの法則(2:8の法則)について最近知ったのですが、 なかなか面白いものですね。 たとえば、会社では2割がちゃんと働いており、8割は適当にやっている・・・等 皆さんが知っているパレートの法則の例を知りたいです。 よろしくお願いします

  • 田舎はど、勝ち組と負け組の発想が強いのでしょうか?

    田舎はど、勝ち組と負け組の発想が強いのでしょうか? 自分は人生の9割以上を人口15万人ほどの地方で住んでるので、その勝ち組負け組発想が強いです。 都会に行けば行くほど中間層や、勝ち組負け組の間のグレーな考え方の人が多いのかもと思いまして。 田舎では、小さい頃から、あそこは金持ちとかそんか話ばかりでしたし。

  • 人間が多い国で生まれた時点で不幸じゃないですか?

    人間が少なめの先進国ほど幸福度とか高いじゃないですか 262の法則というのは有名ですが これは人間関係でいえば 2割の人は好意的、6割の人間は興味ない、どうでもいい存在、2割の人間は邪魔になる存在(アンチ的存在) というものです。 なので1億も人間いると2000万の好意的な人がいる一方、8000万のどうでもいい人間と嫌いな人間がいるという事になるので。 多くの職場でもこの262法則というのがあり 2割の成果の高い人材、6割の平凡な人材(大した利益もうまないが損益もださない程度)、2割の成果を出さない人材、むしろ損害を出す人材 多くの企業がこんな感じだそうです。ようするに会社の利益の8割以上はこの2割の優秀な人材でうみだされる 国もこんなに無駄に人間が多くなくても他の先進国見ればわかる通り、少ない人間の数の国の方が多くの指標で幸福になっています。 1億人間いても税収がプラスになるほど納税する人、国にとりプラスになる人って2割程度だそうですし。 働きアリの法則とも言われますね。 2割の働きアリが食料をあつめ、6割は平凡な働きで2割は怠け者 でもこの2割を排除しても平凡の6割からこの2割がまた発生するらしい 生活保護を全て排除しても低納税労働者からまた同じぐらいの数の生活保護がでてくるらしい。

  • ターニングポイントは

    私は株口座を作ってから10年以上たちますが、本格的に本を読んだり、チャートを見て研究するようになったのはここ1年です。 この夏ボーナスの一部を口座にいれて1週間から10日のスイングトレードを試みましたが負け組です。いろんなHPや本で、9割が負け1割が勝ちみたいなことを書いてあるので、ある程度は納得し、自分のトレードを反省しています。  勝ち組の皆さんも最初は負け組から始まったものと思いますが、どんな勉強、どんな手法、どんな考え方、どんなツールをきっかけに勝ち組に変わりましたか?ターニングポイントはなんでしたか?ヒントだけでも教えて下さい。

  • 凡人と秀才のメカニズムの違いって?

    凡人と秀才のメカニズムの違いって? 頭の良い人って クラスに数人はいませんでしたか? 努力している風でもなく成績がトップクラスの人間って。 たぶん要領がいいんでしょうね。 残念ながら、私はその手の人間ではありませんが、それ相応の努力をしてきました。 もちろん努力の価値は大きいですし、自身の財産にもなり得ます。 が、ある種の理不尽さのようなものを感じているのも確かです。 頭の良い人間と普通の人間、一体どうのような違いがあるのでしょうか? 生活リズム、幼少時の育ち方、勉強法、思考回路、時間の使い方でしょうか? そして私もそのような人間になり得るのでしょうか? 難しい質問ではありますが、どなたか答えられる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 262の法則ってほとんどの分野で当てはまりますか?

    262の法則ってほとんどの分野で当てはまるのでしょか? 262の法則 そこらへんに100人程度の人間がいれば 20人はお互いに好意的な関係になれる 60人はどうでもいい存在、お互いに興味もない存在 20人は嫌いな存在、有害になる存在 仕事でも 会社の売り上げの8割は2割の優秀な社員が生み出している よって2割の社員にとっては損、残りの8割の社畜にとってはリーマンが得というものです 平均的な企業は 2割が成果の高い人材、6割がプラマイゼロの人材、2割がお荷物人材というものです。 また世の中の8割の資本は2割の金持ちが所有し 6割はプラマイゼロ(税金を納めていても同じ額またはそれ以上の額の恩恵を受けている人間) 2割はマイナスで他の金持ち等が納めている税金に寄生している人間 多くの専門家は 他人との関係も262の法則があてはまり、どんな組織(学校でも会社でも)にでも自分に対して「好意的な人2割・どちらでもない(お互いに興味ない)人6割・嫌い・気に入らない人2割」がいることになります。 コミュニケーションをうまくとっている人はいても、根本的にこの数値はかわらない。ただ仕事ができる人は最後の気に入らない2割の存在ともうまくコミュニケーションをとる能力がある というのを複数の所でよくみかけます。 たしかに日本にいても、まわりの人、学生時代、職場とか、いろんなお店の店員でもこんな感じだなぁとは思っています。 ちなみに人間が少ない国の方が個人単位ではメリットだらけというのも、これが大きいのだといいます。 日本みたいに1億も人間がいられると 2000万も好意的になれる人がいるとしても どうでもいい存在が6000万、気に入らない存在が2000万いる事になり 1000万の国だと 好意的な人も200万しかいないけど、興味ない人も600万、気に入らない存在も200万しかいない事になるので ストレス値や社会問題も減るなどでよいとの事でした。

  • パチスロにはまったみなさんへ

    パチンコ、パチスロをやる人の9割が負け組みと聞きましたが実際どうですか?自分はまだパチスロ暦が浅いですが、今のところは何とかプラス収支で留まっています。今までも結構収支に波があったのでこの先不安です。パチ暦の長い方の今までの収支の波や経験をもとに、勝ち組or負け組みを教えてください。

  • 人生の負け組って妬んでばっかで努力しない連中

    こんにちは 聞きたいのですが、人生の負け組連中っていますよね(ニート、ヒッキー、派遣、フリーターなど他多数) ほら、いつも人生の勝ち組(公務員、大企業、医者、弁護士など)を妬んだり、ひがんだり、羨んだりしかしない哀れな連中ですよ ああいう日本社会の底辺に生息するゴキブリ連中って駆除しちゃいけないんですかねぇ、 中学生の時ルンペン退治ってやりましたよね、(俺達は社会のゴミ清掃人だって)それと同じ事をやりたいですよね、あの連中の生きる意味ってどこにあるのか正直、理解できません、誰かわかる人いませんか? なんか日本全体が中国の影響が共産主義化してきて、皆同じ(給料、社会的地位、労働条件、家、土地、洋服など)でなくてはならない空気になりつつある(危険だと思う)人間はさぁ、生まれも育ちも性別とか興味の対象とか皆違うんだから、同じにするのは違うと思う、日本社会は競争社会なんだから、負け組連中みないに努力しない奴は当然の報いだと思う、報い、報い 一割の勝ち組と九割の負け組、これが日本社会の昔からの本当の姿、これを無理に変えちゃうから間違えるんだよね 負け組は負け組の人生があるんだから、それはそれでいいんじゃないか、私は両親二人公務員、親戚も八割公務員、弁護士も医者もいる、典型的な勝ち組の一族なんですよ(人前では言わないが絶対的圧倒的優越感が他人に対してあることを否定しない) 私は現在これから数年かけて世界中を旅するので無職なのだが、必ず数年以内に公務員になります 今の日本社会はおかしいよね、負け組を税金で養ってやってるんだから!ホントなら自然淘汰されてる連中ですよ、あいつらは!ですから、私達勝ち組で、ゴキブリ退治やりませんか?日本社会をよりよくする為です、私達勝ち組が快適に生活できる為にです 中学の歴史の授業だったか、習いましたよねこの言葉、平家にあらずんば人にあらず これを現代版にするとこうなります 勝ち組にあらずんば人にあらず どうですか、私の考え方、理解して貰えますか? 少し極端かもしれませんが、今のままだと日本が腐る 国を憂いての発言です 私は正しいですか(自分では正しいと思ってるから投稿した)? 私は二十代、男です

  • 自然界の様々な法則

    この世には自然に生まれた様々な法則があるといいます。 自然界の法則を色々と調べるととても面白くてさらにたくさんの自然界の法則を知りたくなりました。 僕が知っているのは「8割と2割の法則」というやつで(正式な名前かは不明)80%の売り上げはその顧客の20%の人の売り上げで構成されている、というものです。税金でいうと税金の80%は税金納税者の20%の人が払っているという面白い法則です。 他には「黄金比」というもので、 1:1.61803・・・=0.61803・・・:1 になるという比率です。名刺もこの比率で作られており、この比率で作られた長方形は人間が最も美しいと思える長方形といわれています。 (この二つの法則で間違いやさらに詳しい情報があれば教えてください) このような自然界の法則を探しています。 是非面白い法則、びっくりするような法則、なんでもいいですので知っているものがあれば教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう