• 締切済み

会社員の8割は会社の役に立っていないのでしょうか?

パレートの法則から転じて「会社の8割の売り上げは優秀な2割の社員によってもたらせる」といわれています。 私は現在院生なので社会のことは分からないのですが、実際のところこれは当たっているのでしょうか? 個人的には社会人の方はみな一生懸命頑張っていらっしゃると思うのですが…。

みんなの回答

  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.4

蟻の理論というものがあります 「2割は仕事が出来、2割は仕事が出来ず、残りはどちらでもない」

  • Yeti21
  • ベストアンサー率47% (396/830)
回答No.3

そんなことは無いです。 それなりの規模の会社で、あくまで一般論的目安ですが、 1割が会社を動かし、1割が役に立たないと言われています。 残りの8割は所謂歯車的な役割と言うことです。

machael
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.2

役に立っていないわけではないです。 8割の社員がいなければ、2割の社員が効率良く売り上げを上げることはできませんから。 私の職場は研究所ですが、「少数精鋭」の名のもとに人員削減された結果、優秀な研究員が事務処理と電話に追われ、結果、ロクに仕事をこなせなくなりました。 但し、直接数字に結びつくことを「役に立つ」とするのならば、そういう意味では役に立たないということになりますね。

machael
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • hayase
  • ベストアンサー率22% (45/200)
回答No.1

一生懸命がんばっていてもアウトプットとしては意味がない・・・ という人が多いです。 法則はかなり当たってますよ。

machael
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • パレートの法則(2:8の法則)について

    パレートの法則(2:8の法則)について最近知ったのですが、 なかなか面白いものですね。 たとえば、会社では2割がちゃんと働いており、8割は適当にやっている・・・等 皆さんが知っているパレートの法則の例を知りたいです。 よろしくお願いします

  • 会社は多くの凡人で成り立っているのでしょうか?

    会社は多くの凡人で成り立っているのでしょうか? 「勝ち組、負け組」「優秀な人材、駄目な人材」「出来る、出来ない」など人材を二つに分ける傾向があると思いませんか?ビジネス本を読んだりする事があります。最近は人をきっぱりと二つに分けて、出来る人、出来ない人に分けて説明している本が多いと思います。例えば「出来る人の思考、出来ない人の思考」「勝ち組の行動、負け組の行動」などです。 疑問があります。会社の人材は多くの凡人に成り立っていると思います。普通と言いますか中間と言いますか、取立て優秀な成績を残す人材では無いでも悪い成績でも無い、平凡な人が会社の大多数を占めるような気がします。変な考えでしょうか? 「パレートの法則」「80:20の法則」なんて言葉を聞いた事があります。会社の2割の人材で売上の8割を稼ぐ意味だそうです。2割の優秀な人材で売上の8割を稼ぐらしいです。でも残りの8割の人材が必要無いとも言い切れないと思います。凡人が会社を支えているとも思います。 社会で働く多くの人は凡人なのでしょうか?

  • 2:8の法則

    経済のことあまりよくわかりませんが、食品消費において、2:8(パレートの法則)の法則は適応されますか?  高額所得者2割が、社会全体の消費の8割する?? よくわかりません。

  • 「企業の使えない社員の1割をリストラしてもまた残りの9割から1割の使えない社員が発生する」

    「企業の使えない社員の1割をリストラしてもまた残りの9割から1割の使えない社員が発生する」 には「○○の法則」などという言葉はありますか?

  • パレートとABC分析

    私なりにまとめますと、 『パレート図を使ってABC分析を行う。 累積比率で上位80%に含まれる項目を重点を置けばよい。 一般的な傾向として、それに含まれる項目数は全体の20%程度である。 これをパレートの法則(80:20の法則)と呼ぶ。』 となるのですが、間違いがあれば指摘していただきたいです。 1)「パレートの法則」と「80:20の法則」は同意語としてよいのでしょうか? 私が調べた中には、前者は経済用語で、後者はプログラミング用語としていたものがあったのですが、内容(法則の言いたいこと)は同じだと思います。 2)ABC分析は、生産管理や売上管理で使われることが多いようですが、他にも利用される場面があれば教えて下さい。 たくさん書きましたが、よろしくお願いいたします。

  • 個人事業のまま? 会社設立? なやんでいます

    今現在、個人事業としてサービス業を経営しております。2年目なので、来年度から消費税の支払いが加わってきます。そこで悩んでいるので、このタイミングで 有限会社にしてしまうのか、そのまま個人事業でやっていくかです。 事業の形態はあまり詳しくはお伝えできませんが、社員は自分1名、あと妻を専従者給与扱いで在中させております。来春に1名社員を抱える予定です。 売り上げは 3000万程度です。 ・・・ 採用する社員のことを考えると 社会保険・厚生年金のこともあり 有限会社にする方が社会的信用もあるので良いのかとも思いますが、この程度の規模の事業で、会社にしてしまうことにより、コスト・リスクの方が大きいのではとも思ってしまいます。 概要だけなので コメント難しいかと思いますが、そのまま個人か・・・有限か・・・ 皆さまのご意見よろしくお願いいたします。

  • 売り上げ9割還元する会社

    最近転職を考えています。 前に売り上げの9割を還元するという、とある派遣会社?を見つけたのですが名前を忘れてしまいました。 このような高還元をするシステムを取っている所は、どんな会社があるのか教えてください。 検索ですぐに見つかる某会社などは、えらく評判が悪いようですが注意が必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【非正社員問題】非正社員が全労働者の4割に達したと

    【非正社員問題】非正社員が全労働者の4割に達したと非正社員問題が社会問題として取り上げられていますが、現在は共働きを政府が推奨しているから本当に問題なのは独身の非正社員の割合であると思います。 既婚者の非正社員は問題ではないと思うのです。 実際に非正社員の4割のうち何割が既婚者で、何割が独身者なのか知りたいです。 既婚者で子供が小さく定時帰りの非正社員は社会問題ではなく、逆にアルバイトなどのパートより社会保障が付いて良い労働社会になっていってるのではないでしょうか。 非正社員の割合の既婚者の割合を教えてください。 独身者の割合が本当の非正社員問題の絶対数です。 違いますか?

  • 会社員でありながら取締役?

    私は社員15人ほどの会社で部長職をしております。 現在勤めている会社が分社化することになり、社長から新会社の取締役を兼務して欲しいと言われました。 恥ずかしながらそういった知識はまったくなく、会社員でありながら他社(グループ会社ではありますが)取締役を兼務することができるのか、また兼務することになった場合に想定されるリスクはあるのか、わからないことも多く質問させていただきました。 社会保険などもどうなるのか…わからない事だらけです。 ご指南ください。

  • 損保会社は入ってくる保険料のうち、何割を保険金で支払って・・・

    損保会社は入ってくる保険料のうち、何割を保険金で支払っているのでしょうか? 極めて大雑把にいって、損保会社は大勢の人から保険金を集め、その中から事故のあった保険加入者に保険金を支払い、そして社員の給料などの経費を支払っているのだと思います。 もし会社全体で入ってくる保険料のうち、9割を保険金で払っているということであれば、万一のことを考えて入ったほうが得と考えて入ります。 しかし5割しかないということであれば、保険料の半分を社員に食べられてしまっていることになり、チョッと入る気がしません。火災保険などのように、事故が起こったら自力で回復困難なものはやむを得ず入りますが、「入院1日1万円」のようなものには、入る気がしません。 損保会社は会社全体として保険料の何割くらいを保険金にまわしているのでしょうか?

専門家に質問してみよう