• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食べる・飲むの謙譲語、丁寧語としての「頂く」について)

食べる・飲むの謙譲語、丁寧語としての「頂く」について

sakurazoraの回答

回答No.3

おっしゃる通り、食べる、飲むという意味での「頂く」は謙譲語で、丁寧語や尊敬語としての意味は有りません。 今まで、少々強引かもしれませんが「(私がこの料理を食べる際は)このソースをかけて頂きます」という様な解釈をしていたので特に気になったことはありませんでしたが、言われてみれば確かにそうですね。

josefine
質問者

お礼

ご回答をどうもありがとうございました。 同意して頂けてうれしいです。 少し前の料理のレシピでは、できあがりのところで「レモンをかけて召し上がれ」という表現をよく見たのですが、最近は「レモンをかけて頂きます」というのをよく見ます。 なんだか2人称から1人称に変わってしまったかのようですね。

関連するQ&A

  • 謙譲語で「ご馳走する」は正しいですか?

    友人に「ご馳走するよ」と言われたんですが、なんだか違和感があって、正しい敬語なのか疑問です。謙譲語で「ご馳走になる」というの言いますが、人に奢るときはわたしは「ご馳走する」とは言わないのですが… そもそも「ご馳走」というのは、「立派な料理」という意味だと思っていたので(「ご馳走様でした」などというように)、奢る側の人が「ご馳走する」というのは「立派な料理を食べさせてあげる」という感じを受けてしまいします。 「ご馳走する」というのは謙譲語として正しい用法なのですか?

  • 最近テレビでよく耳にする「いただく」は「食べる」の謙譲語として使われているか?

     食べるの意味で使う「いただく」は謙譲語ですよね。料理を作ってくれた人に対して、食べるという自分の動作をへりくだる使い方です。あるいは、「お先にいただいてます」のような場合は、後から食卓に来た人に対してへりくだっているわけです。  でも最近、テレビを見ていると、「いただく」が、女性の単なるお上品ことばのように使われているような気がします。  例えば、あるレストランを取材する女性レポーターが、ナレーションの中でこう云ったりします。 「……ここは、地元でもとても人気があるそうなんですよ。さて、私は○○セットをいただくことにしました」  この女性レポーターは、いったい誰に対してへりくだっているのでしょうか?客なのにどうして店のシェフにへりくだる必要があるのでしょうか?それともタダで食事させてくれる番組スタッフに対してでしょうか?  また、これは料理番組のなかでのひとコマです。 「仕上げにスダチをかけていただきます」  女性料理研究家が自分で調理しながら出来上がり寸前に言ったりするセリフです。最後にはアシスタントの女性といっしょに、自分で食べてしまう料理なのにですよ。  確かに「いただきます」という挨拶には、自然の恵みやお百姓さん、いろんな意味での感謝が込められていると思います。  でも「朝食は自分で作ってるんですよ。今朝はサラダとヨーグルトをいただきました」なんて言いまわしを見かけると、変に気取ってるみたいでおかしく聞こえます。何故なら、くだけた言葉づかいをしているのに、そこだけ謙譲語でチグハグだからです。もし本当に謙譲表現として言うのなら「朝食は自分で作っております。今朝は……をいただきました」に揃えるべきだと思います。  以上はあくまで自分の印象ですが、これらの「いただく」の使い方は、果たして正しいものなんでしょうか?

  • 自分が書いた論文の謙譲語は

    同人誌などに一度発表した自分の論文を他人に示すときは「拙稿」ですが、これから発表しようとしている論文そのものを指す謙譲語は何でしょうか。 用例としては、その論文の前書きに 「○○は、平成20年に△△で発表した拙稿にその後の推移を織り込んで再構成したものである。」 と書きたい場合などです。 ○○に当てはまる言葉を教えてください。

  • 尊敬語教えてください

    目上の方に 「私はこういう状況で、こう考えているので、~してくれませんか」 という相手側に行動をお願いする文を書きたいのですが、「してくれませんか」の尊敬語が分かりません。 「~して下さいませんでしょうか」かな?と考えているのですが、言葉の響き的にしっくりきません。 「~して頂けませんでしょうか」の場合、「頂く」は謙譲語になるので、目上の方に行動をお願いする場合に使うのは、誤りですよね? (この使い方あちこちで見るので最近、自分が間違ってるかもと考えてる。) 尊敬語・謙譲語に詳しい方、ご教授お願いします。

  • 敬語の使い方についておしえてください

    あるテレビ番組内で毎回 「こちらに○○があると聞いたのですが、ございますか?」 と言うレポーターのセリフに違和感を感じているのですが、 この敬語の使い方は正しいのでしょうか? 私の勝手な感覚では、「ございます」というのは自分が持っている場合のみに使う言葉(謙譲語?)だと思っていたのですが・・・。 きれいな日本語が使えるようになりたいな、と思っているのでどなたかおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 動詞+「いただく」について

    「お待ちいただく」は謙譲語に分類されているのですが、謙譲語というのは自分の行動をへりくだった表現ということですが、この場合の「お待ちいただく」はどういう意味で謙譲語なのでしょうか?

  • レシピや、料理番組を見ているとき、大さじ1、小さじ1などの容量語がよく

    レシピや、料理番組を見ているとき、大さじ1、小さじ1などの容量語がよく出てきますよね。 外国人の私にとっては本当にとても理解できないんだ。 助けてくださいますよう~。料理しているところですから。

  • 舛添知事の日本語 参る

    「色々、ご批判があり、真摯に受け止めまして、原則的には利用しないと。湯河原の施設に参る時には」 これは舛添知事のコメントですが、この場合の「参る」は謙譲語として適切でしょうか? 私は違和感を感じたので質問いたしました。

  • 「ございます」について

    「ございます」に使い方で時々違和感を感じることがあります。 お客様に対して「トイレはあちらにございます」「~円のおつりでございます」などはしっくりくるのですが。 なんとなく「ございます」を謙譲語のような感覚でつかっているからかもしれません。自分のことを言う場合はしっくりくるので。 私は喫茶店で働いているのですが、会計の際に伝票を持ってこないお客さんがいたので「伝票はございますか」と聞こうとしたのですが何か変な感じがしてやめました。また会計で、10円足りなかったとき「もう10円ございますか」と聞こうとしたこともあります。 「ございます」はただ単に丁寧語としてどんな場面でも使えるのでしょうか?

  • 頂く、の使い方

    自分の作った料理や、自分の育てた野菜を「おいしく頂きました」と 表現されていらっしゃる方が多数いらっしゃいます。 この言い方が流行りだしたのは、つい最近のような気もします。 辞典で調べると、「頂く」には、「食べる」「飲む」の 謙譲語、丁寧語としても用いられるようですので 言葉として間違っている訳ではないのですが 何故か違和感を感じてしまいます。 同じような方がいらっしゃいましたら、この違和感の謎を 説明して下さいませんでしょうか。