• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:21歳、就職浪人です。これからどうやって生きていけばいいでしょうか。)

21歳就職浪人の生き方とは?

cuba5454の回答

  • cuba5454
  • ベストアンサー率61% (13/21)
回答No.2

まず初めに。一度リタイアしたところから這い上がった人は沢山います。 法律もそうですが、前例があることは、きっとあなたの心の支えになるはずです。 たとえば兼元謙任さんは良いお手本になるかもしれません。 >この顔で21年生きていますから、相手の表情や仕草でどう思ってるかとか、 悲しいですが、わかるんです。 繊細な方ですね。 でも、同程度の能力ならまだしも、 能力のないイケメンと優れた才覚を持つnotイケメンならば、 これからの時代を生き残る企業は後者を採用するはずです。 だから、とにかく長期的に能力を高める他ないんです。 あなたは一度、「爆発してしまいました」。 それは取り消せない失敗です。失敗を成功のもとにしていきましょう。 ここまで、だらだらと精神論に終始しました。 具体例は、私にはわかりません。それに、ここで安易に回答を求めて良いのか、 不安に思います。 もし、ここで質問者様が納得できる回答が得られなかったとしたら、 是非、先人の本を読んでください。 一度心が折れた人や境遇の似た人で、成功している人を見つけて、 その方の知恵を借りるために、本を読むのです。 あなたの成功を、同じく悩める男として祈ります。共に頑張りましょう。

noname#178314
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 もう一度がんばってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 就職浪人しようか迷っています

    皆さんの知恵をお貸しください。 第一希望の企業に内定をもらえず就職浪人しようか迷ってます。 今就職活動中の4年生です。私は第一希望の某赤メガバンク(オープンコース)から内定をいただけませんでした。 金融関係の仕事に就きたく、かつ、将来海外で滞在しながら仕事ができる(可能性がある)というのが軸だったのですが、ダメでした。他のメガバンクからも内定は頂いておりません。 落選した原因は自己分析が甘く、自分がどうなりたいか、何をやりたいか、明確なビジョンを持たないまま面接に臨んだからではないかと考えています。(今は自分なりのビジョンがあります) メーカーや商社に魅力を感じられず、来年また受けようかと考えています。 私は浪人も留年もしておらず、1年間の就職浪人くらいならばしてもいいかと考えています。また、これから40年も働く会社人生なので妥協したくありません。 そこで皆さんに質問させていください。 1.皆さんが考える就職浪人のリスクとは? 2.もし仮に、赤メガに就職できても、実際に海外で働くことはできるのか?(実際にメガバンクに勤務している方は是非お聞かせください) 以上の2点です。 ちなみに、私は関西にある国公立大学に通っており、体育会系の部活動に所属しています。自分でも根性と粘り強さはあるほうだと思います。 英語力はTOEIC650点くらいで、留学経験はありません。 今自分は人生の岐路に立っていると思います。若輩者の一学生ではありますがどうかアドバイスを頂けたらと思います。

  • 浪人しての就職

    こんにちは、私は浪人して来年の大学合格を目指すことになった者です。 最近、少し不安に思うことがあるので質問させていただきます。それは、現役で大学に行った人と浪人して大学に行った人では企業への就職時に有利・不利が無いかということです。個人的には今の時代にそんなことで差別は無いと思うのですが、友人からの話や、ネット上で小耳にはさんだので心配です。 ご意見・アドバイスお願いします。

  • 浪人か進学かで悩んでいます。(男子)

    長文になりますが読んでいただけると幸いです。 私は今年現役生として筑波大学の教育学類を受験したのですが、努力むなしく不合格でした。立教大学文学部教育学科には合格したものの、自分のしてきた最善の努力(7月中旬に部活を引退して以来、ほぼ毎日一日16時間←センター後は勉強に熱中するあまり度々鼻血が・・・)の結果としては正直少し不服です。 立教は素晴らしい大学ですし自分の学びたい勉強もできるので進学してみようと思う反面、将来の就職(立教文学部の男子は就職に弱いと聞く)や学歴などの不安から進学を躊躇しています。 かといって浪人したとしても現役時ほど勉強に打ち込む自信は無く、浪人しても筑波に受かる保証はどこにも無いわけであり、また受験のための勉強より自分の興味のある勉強がしたい!という願望・・・等の理由から浪人をも躊躇するというジレンマに陥っています。 自分なりに「浪人を考える理由は何か?」を考えたところ、不合格という結果に対する悔しさと就職や学歴に対する不安ではないか、と分析しました。就職と学歴さえ気にしなければ大喜びで立教に行くのですが・・・ このように考える中で「これだけの理由で浪人生活を乗り切れるのだろうか?」「将来的にやはり学歴は重要になるのだろうか?」「立教は世間的にどのように位置付けられているのだろうか?」「立教から筑波への編入・大学院への進学を考える場合、最初から浪人して筑波を目指したほうが良いのだろうか?」などの疑問がうかんだので投稿しました。アドバイスをいただけるととてもありがたいです。よろしくお願いいたします!

  • 浪人した男は・・・

    私は現在、早慶を目指し浪人中の男です。 最近ふと思ったことがあります、それは浪人して大学にはいったら女性と付き合うことが出来るのかということです。 女性の方は浪人して大学に入った男性をどう思うのでしょうか?もちろん顔や性格が大事だと思いますが、早慶、MARCHといった大学に浪人して入った男性に魅力を感じますか? また、彼氏を選ぶ際に学歴は気にしますか?気にする方はどこの大学に通っている男性がいいですか? どうでもいいことですが、アドバイス頂けたら助かります。 女性の方限定でお願いします。

  • 浪人について聞かせてください

    2chなどで、「現役でそこそこの大学行けなかったら浪人して早慶行ったほうがいい」「一浪したら早慶」等とよく聞きますが、本当に一浪したら早慶行かないと浪人した意味はなくなってしまうのでしょうか? 事実なのかどうなのか分からなくなってきました…やはり大学は日東駒専くらいの大学ではダメなのですか?私はやりたい事も無く漠然と大学に行って、どこか適当な企業に就職しようかなとか考えていました(甘いと思いますけど)が、そこまで高学歴にならないとダメなんでしょうか…。

  • シングルママの就職

    離婚する予定です。 私は学歴なし(高卒)資格なしです。 更にシングルマザーですが雇ってくれる会社はありますか? 現在23歳です。 子供を育てていかなくてはならないし年も年なのでどうにか就職したいと考えています。 もし今の条件で就職が困難ならば資格習得や大学入学も考えていますが 何からするべきでしょうか。 大学は中退して本当に後悔しているので勉強する意思はあります。 いてもたってもいられません。何でもいいのでアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 浪人か就職か

    浪人か就職か 今年、浪人に失敗した一浪です。 大人しくハローワークに通いつめるか、二浪するか迷っています。 現役時と同じで、今回もほとんど勉強せず、結局どの大学も受験しませんでした。 高校のときから落ちこぼれてしまい、偏差値は恐らく40を切っています。 ハローワークに通うのが筋だとは思います。 次は弟の受験もあって、自分が二浪すると弟と同学年になります。 本当にわがままで仕方ないですが、大学に行きたいです。 予備校には費用がなくて行けず、バイトをしていました。 受験料、入学金にと貯めたお金が20万円ほどあります。 予備校には通えませんが、有料自習室みたいなところを使ってみようかと思います。 交通機関の定期などを購入して、1年間通おうかと考えています。 出来れば図書館など無料のところがあればいいのですが、使えない日や席が取れないときがありそうなので。 それに、お金を出せば少しは勉強に本気になるんじゃないかと…。 今までと同じ環境でやっていても仕方ないので、望みがあるとしたらこれくらいだと思います。 バイトは週3日くらいいれる予定です。 費用は全て自分で賄います。 親に働けと言われたら、大人しく働きます。 資格も何もないので、何ができるかわかりませんが…。。 もしも、大学に行けたとしても、弟と同学年。 さらに二浪です。 うまくやっていけるかも心配です。 あと、二十歳からは国民年金も払わないといけないし…。 問題山積でどうしたらいいのかわかりません。 自分はどうすればいいんでしょうか。 自分の人生ですが、あまりに多くの迷惑をかけたため、もう自分で決めていいものではないと思います。

  • 現役か浪人か。

    以前こちらで質問をした者ですが、再び質問します。 センターで思うような点を取れずに志望校変更を考えていましたが、両親が浪人を許してくれたので、気持ちが揺らいでいます。 以前までは変更先の大学でもべつにいいやと思ってましたが、両親から「おまえは人生の立ち向かうべき最初の壁から逃げている。ここで逃げると後の人生もずっと逃げることになる」と言われ、たしかにそうかもしれないと思いました。 大学名はこのご時世に関係ないと言う意見も拝見しますが、両親は「就職してからはあまり関係ないが、就職するまでは学歴が判断基準にされる」と言ってました。 パンフレットを見ると、確かに第一志望の大学と変更先の大学とでは就職会社で圧倒的な違いがありました。もちろん有名会社に入社したからこれからの人生は順風満帆というわけではないんでしょうが、有名会社のほうが収入も社会的扱いも高い傾向にあると両親は言ってました。 こうやって考えてみると、なんとなく入れそうだから入った大学に行くのは気がすすみません。 しかし浪人したからといって必ずしも成績が上がるとは限らないし、下手すると現役のときに受かった大学に落ちるかもしれません。 現在はこれから1年間頑張ろうと思ってますが、この気持ちが1年間維持できるのか自信はありません。 また、「浪人して成績が伸びるのは現役のときに部活をしていた人」という意見もありました。自分は部活もしないで、塾に通ってました。こんな人間は浪人しても伸びないんでしょうか? また浪人生は24時間365日勉強をしなくてはいけないイメージがあるのですが、自由な時間(音楽を聴いたり、映画を見たりする)はあるんでしょうか?こんなことを書くと、浪人する前からヤル気が無いとか言われそうですが気分転換の時間は欲しいなと思いまして(汗) まとまりのない文章ですが、解答お願いします。

  • 就職浪人

    こんにちは。 就活中で公務員志望の大学生24才です。 就活しましたが希望のところから内定を貰えませんでした。 そして、今現在内定を貰っている所へ就職するか、公務員浪人をして塾講師のアルバイトをするか迷っています。 そこで、質問なんですが、就職して公務員の一次試験の結果が出る6月初旬に仕事を辞める 若しくは、卒業後から塾講師アルバイトしているので、どちらが面接での経歴的には不利になりますか?

  • 就職浪人は不利ですか?

    大学院2年生のものです。 私はこれまで就職活動をしており、自分の専攻に直結しているような企業を志望しないといけない、そうするべきだという思いに駆られており、割りと専業の業種ばかりを受けてきました。そんな中で一つだけ、私の興味本位から全く自分の専攻とは関係の無い企業にも、当たって砕けろの気持ちでエントリーシートを提出したのです。そしたら、あれよあれよという間に最終選考まで残ってしまいました。最終選考では落ちてしまったものの、「熱意が足りない」という理由で落とされてしまったみたいです。(実はその時期学校があまりに忙しく、体調も悪かったため万全の状態で最終に臨めませんでした・・・涙)つまり、大学院生の自分でもやる気さえあれば、専攻分野外の企業でもとっていただけるんだなぁと、ずいぶん遅くに気づきました。そして、もっと他に興味がある他分野業界もエントリーしておけばよかったと強く後悔しているのです。 こんな気持ちで就職はできないという思いもあり、親への負担や「就職浪人」といった若干傷つく肩書き、など様々なものを背負ってでも、就職浪人しようかなぁと考え中です。…そこでずばり、タイトルの通り、就職浪人してるものは企業にとってはよい印象を持たれないのでしょうか?大学受験でも一浪しておりますので、就職浪人して卒業する頃には26歳になっています。もし就職浪人してもよいと考えられるならば、インターンなり、その企業に有利な資格のための勉強なりを、研究の傍ら頑張りたいと思っています。 それとも、そんなことをするくらいなのならば、一度就職してから転職をする方法がよいのでしょうか。「中途採用」というのは、きっと即戦力を必要とするために行ってるものでしょうから、その分野に全く関係のない者は門前払いとなってしまうと思いますが。