• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上手く解読できません。)

North Korea's Restrictions on Freedom of Movement

2007Taroの回答

  • 2007Taro
  • ベストアンサー率47% (24/51)
回答No.4

 3番の回答者です。  itについてもっと詳しく書くべきでした。参考サイトの全文の下のほうに、太字部分の訳が表示されています。それによりますと、 the restrictions it places on freedom of movement the rules and regulations which limit where people can go この文では、itは関係代名詞的な役割がありそうです。したがって、「制限」と解すべきだろうと考えます。  もし、itが北朝鮮を指すのなら、placesの後に目的語としてrestrictionがくると思われます。

nyaaky
質問者

お礼

さらなる解説ありがとうございます! 確かに、参考サイト内の説明に注意を払うと「規則」が「制限する」ことになっていますね。 ネットでthe restrictions it places on...という表現を探してみたところいくつか出てくるのですが、「it」の役割が今一つスッキリ理解できないでいます。the restrictionsが複数形なのになぜtheyではなくitなのか、thatを使わない代わりにitなのか??など・・・本当はすごい簡単な事なのかもしれませんが・・・。

関連するQ&A

  • この場合の「in place」の意味を教えてください

    北朝鮮のバンコデルタの口座凍結の話なんですが、以下の一つ目の文のin place on banks はどういう意味ですか。 BBCのhttp://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/newsenglish/witn/2007/06/070615_nkorea_macau.shtml の第二パラグラフです。どうかよろしくお願いします。 In February the US agreed in principle that the money should be returned, but it didn't lift restrictions in place on banks around the world having any dealings with North Korea. The result was that no bank was willing to physically handle the money locked up in BDA and get it back to North Korea. They were worried about breaking US law.

  • 英語の質問です

    このサイトhttp://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/language/wordsinthenews/2012/04/120424_witn_china_drugs.shtml の英文なんですが、  “The mass confiscations of suspect capsules show the authorities' determination to be seen to be acting promptly after the scandal was uncovered a week ago.” の“to be seen ” の訳、その文法説明が分かりません。 お願いします<(_ _)>

  • 文脈の中での意味を教えてください

    http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/newsenglish/witn/2007/01/070124_guinea.shtml の一番最後のパラグラフなんですが、 The strike has brought business in Guinea to a standstill. No one knows whether the violence will put people off striking or galvanise the population against the president. の文のthe violenceはThe strikeを指すのですか。でもそうだとしたら、「人々のstrikeが自分達のやっているstrikingを思いとどまらせる」という訳になりませんか。 意味がよくつかめないのですが、この部分をどう訳したらいいかの教えてください。 よろしくお願いします。

  • 聞き取れないので教えてください。

     BBCのgrammar challengeで、どうしても聞き取れないところがあります。 http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/radio/specials/1413_gramchallenge26/  この中で、2箇所不明な点があります。  1.冒頭のチャレンジャーの紹介で(開始から13秒あたり)     "I'm learning English because ××× it's important for   my career."   becauseのあとはなんと言っているのでしょうか。  2.3人の中で誰が一番退屈な夜を過ごしたかを聞くところで、一人   目が何と言っているのかわかりません。(開始から42秒あたり)    "I collected ×××. It was lovely ×××."  ご教授よろしくお願いいたします。     

  • 構文解説をよろしくお願いします。

    いつもお世話になっております。 以下、読売新聞英語版の社説からの引用です。 The North Korean regime should be aware that it would cause its own collapse should it proceed with such a test. should it proceed with such a testの部分はどのように、前文と関わり合っているのでしょうか 。その部分が理解できません。 よろしくお願いします。

  • どうしても1文わからない部分があります。

    The UN has said very little on the matter, apart from to insist it is immune from legal proceedings. http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/language/wordsinthenews/2013/05/130510_witn_haiti_cholera.shtml ここの文章の1文なのですが、どうしてもこの文章の意味がわかりません。 said以降をthat節として、そのあとの文章をどう解釈すればいいのでしょうか? little on the matterとapart from to insistの使い方もよくわかりません。 また、ここでいうimmuneとは対抗策のようなものなのですか?

  • NHK WORLD Carter sends

    The Korean Central News Agency said on Thursday that Carter offered his condolences to the late leader's son, Kim Jong Un, and the Korean people. It says Carter also wished Kim Jong Un every success as he assumes his new responsibility as leader and that he looked forward to visiting North Korea again. (1)as he assumes his new responsibility  彼が新しい責任を担うように (2)that he looked forward to visiting North Korea again  は時制の一致で仮定法過去ではないですよね? よろしくお願いします。

  • この英語の文法はどうなっているのでしょうか

    The US has dismissed demands from North Korea to have sanctions against it lifted as a precondition for returning to the talks on its nuclear programme. 上記記事の内容はなんとなく分かるのですが、 "to have sanctions against it lifted as a precondition"のあたりの文章構造がわかりません。 どう考えればよいのでしょう。 http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/5160452.stmより

  • ワシントンポスト・・・

    Japan's Abe Greeted With Fanfare in China North Korea's Threat of Nuclear Test Clouds Visit Meant to Repair Political Ties By Maureen Fan Washington Post Foreign Service Monday, October 9, 2006; Page A12 BEIJING, Oct. 8 -- China welcomed Japanese Prime Minister Shinzo Abe on Sunday with a 21-gun salute, meetings with its top three leaders and glowing state media headlines about the first official visit of a Japanese head of state in five years. But the threat of a North Korean nuclear test clouded the trip that has been heralded as a turning point in China-Japan relations. North Korea declared last week that it would conduct its first nuclear test to bolster defenses against the United States. Sunday was considered a likely date because it is the anniversary of Kim Jong Il's taking leadership of the Korean Workers' party. 自分なりに訳はできたのですが、いまいちうまくつながりません。 よろしくお願いします。

  • 訳でわからないところがあるのですが、教えてください

    BBCの学習者向けの英語サイト http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/newsenglish/witn/2007/11/071116_eurostar.shtml の4つ目のパラグラフの But much of the excitement here has focused not on the fast links to Europe but on the lovingly refurbished Victorian train-shed - a jewel from the age of steam - now sporting what claims to be the longest champagne bar in Europe, and it sits under what was when built the largest single span roof in the world. で、 1 now sporting what claims to be... 2 what was when built the largest single span roof の部分がわかりません。 1 は「愛情こめて修復されたビクトリア駅(蒸気機関車時代から宝石のように大切にされてきた駅)」に続くものだと思うのですが、sporting もwhat claimsもつながりがどうなっているのかわかりません。 2も文の構造がよくわからないので、訳すことができません。 どうかよろしくお願いいたします。