• 締切済み

交通事故の過失割合

angel0331の回答

  • angel0331
  • ベストアンサー率42% (253/589)
回答No.2

裁判で決着しかない事例ですね。 不幸中の幸いなのは 同乗者(証人)がいた事とドライブレコーダーという証拠がある事ですね。 >問題なのは、当方の車がエンジンからボディーまで手を加えた改造車と言う事です。(違法改造はしていない) ディーラーに新しく車を購入し同じ状態にすると幾ら位になるか見積もりを頼んだ結果、400万~600万位と曖昧な答えしか出ませんでした。(ボディーのFRP化や補強、全て自作なので正確な見積もりが出せないそうです) ここでですね 問題があるんです。 構造変更を受けていますか? 車両重量とか長さ 高さ 幅が車検証の数値から変わっていたら 車は構造変更を受けなくてはなりません。そうしないと違法改造です。 またエンジンについても 排気ガスなどの数値が規定値内でなくてはいけません。 マフラーを変えていたら 騒音が規定値に合格している証がないといけません。 とはいえ 被害者に対して加害者側が改造部分は 一切認めないという道理は通りにくいものです (自作ではない)社外部品が確かに付いていたとする証 説明書 保証書の類があれば 交渉も進みやすいです。 自作の部分は、あなたが見積もって話を進めるしかないです。 タイヤとかホイールなら 観れば判りますけど 他の部品は、保険会社も社外に関して疎いんです。 相手の保険会社が出ている以上 貴方が勝てば賠償は支払われるはずです。 保険は、被害者救済を目的としていますので 加入者に大きな過失 加入時の違反行為があったとしても 保険会社は、被害者に支払います。 ただし支払った分 後で加入者に請求がいくはずですが被害者には関係のない話ですから気にしなくて良いと思います。

kijgooo
質問者

お礼

>構造変更を受けていますか? 改造申請はしてあります。 お蔭で、保険に加入する時、大変でした。 >自作の部分は、あなたが見積もって話を進めるしかないです。 保険会社と私の考えが違うので、思う様に進まない現状です。 保険会社は、廃車の場合、車全部引取り部品は渡さない。 これが当たり前でマニュアル通りと言うのも分かるのですが、私は使える部品は全て移植し、その工賃を支払うと言う事を希望していますが、良い返事が貰えません。 こっちの方が、新しい部品を買って付けるより安く済みますし、見積もりを取る手間も省けて良いような気がするのですが・・・。

関連するQ&A

  • 事故の過失割合について教えてください。

    先日車対車の事故を起こしてしまいました。状況は 私が車線がない少し狭い道を直進していると、スーパーの駐車場の出入口に車がいました。その車の前を通りすぎると同時ぐらいに、右後ろ(給油口付近)に衝突されました。 運転手は右折するのに左右確認をせず、アクセルとブレーキを間違えたと言っていました。 私は車がいるのはわかっていましたがウィンカーは出ていなかったはずです。 相手方の保険会社は「車が飛び出してくるかも?と予測していなかったあなたも悪い」みたいに言われました。右後ろから飛び出されては予測もなにもないと思いますが・・・ 過失割合は8対2になりそうです。10対0はありえないと言われました。納得できないのですが・・・これの過失割合は適正なのでしょうか?

  • 交通事故の過失割合

    先日、原付で直進中に道路外の駐車場から進入してきた車と衝突しました。 現場は交通量の多い幹線道路。こちらは速度超過も無く、道路の左側を走っていました。車は駐車場から出て、すぐの交差点を左折しようとしていたので、隣の車線に車をふって大回りで曲がろうとしていたみたいです。隣の車線からいきなり左折された形で車の横っ腹にぶつかった形です。 相手の保険会社の話では、左巻き込み事故で過失割合が相手が80で当方が20だと言われました。 車はウインカーを出していたらしいですが、相手の車体の死角に隠れてこちらからは確認できませんでした。色々自分なりに調べたんですが、左折巻き込みの場合は原則80対20みたいですけど、この場合は修正とか入らないんでしょうか?また道路外からの進入してきた車と原付の衝突事故で話は進められないんでしょうか? 保険会社の話では、物損では大してお金を払えないので、人損の方が片付いたら二つ同時に話したいと言われました。これも気になります…怪我の方は全治1週間程度です。 色々調べた結果どうも、壁にぶち当たったみたいなんで、詳しい方よろしくお願いします。

  • 交通事故 過失割合

    交通事故 過失割合 状況 十字路の交差点で信号待ちをしていました。(直進と右折専用車線の2線の道路、私は直進側先頭)すると、突然右折車線先頭車両が直進車線に進入、ぶつかると思い左にハンドルを切りながら動いたところ衝突、(私は停止する)、衝突後も侵入車は停止せず、少し動いてから停止、私はバック。 この場合の過失割合はどのようになるでしょうか?相手は私が動いたからぶつかったと主張、相手の車は無傷。 今だに、保険会社から連絡ありません。ご意見聞かせてください。

  • 過失割合について

    先日事故をおこしました。 片側4車線の国道の一番左車線を直進していたところ、信号がなく停止線のある横道から相手の車が飛び出してきて、私の車の左前タイヤのあたりに接触しました。しかし相手の言い分は違っていて「自分は先に国道に出ていてそっちの車は左から2番目の車線(第2車線?)から車線変更してきたんじゃないか」と言うのです。 お互いの保険屋同士でも話がつかず、間にリサーチ会社というのが入って事故を検証することになりました。 その結果、相手の方が正しいと言う事になり過失割合は 「10対0」という事でした。 「10対0」というのはよほどの事がない限り有り得ないとよく聞いていたのですが・・・。 動いている車同士の事故で「10対0」というのは有り得るのでしょうか? 過失割合についていろいろ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の過失割合と治療費について

    先週のことなんですが、片側2車線の道路において大型トレーラーと衝突事故を起こしました。 私は2車線のうち右側車線を約40km/hで走行しており、法廷速度は50km/hの道路でした。 相手方のトレーラーは左側にあるガソリンスタンドでの給油を終え、左折して来たのですが、右側車線の私の前までトレーラーの運転席が回り込んできて、私の車は相手側の運転席後方側面に衝突しました。 被害としては、私の車は全損になったのと、重度のムチウチ、右足のスジが切れているという診断でした。 私自身の交通事故の過失割合、今後の治療についての知識が乏しく、どういう方法での治療方法を選択したら良いのかわかりません。 (私の健康保険で治療する。又は相手側の対人保険を使用するなど) 私方の保険会社からは、車は車両保険で修理し、治療は私が加入している人身障害保険を使用するよう勧められている状況です。 ちなみに相手方保険会社は20:80の過失割合を主張しているようです。(私の過失が20) 良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • 交通事故の過失割合に関してわからず、困っています。

    先日こちらがバイクで相手が車の交通事故を起こしてしまいました。 こちらが被害者の側で、現在過失割合が9:1という割合を相手の保険会社から提示されております。 私は自賠責保険だけの加入ですので私自身が相手の保険屋と交渉しています。 これに関して以下の二つの質問があります。 (1)相手の車の修理費を過失割合分に応じて請求されているのですが、こちらが被害者であっても過失割合分の修理費は相手側に支払わないといけないのでしょうか? (2)また過失割合について一回提示された過失割合が変わってしまう事はあるのでしょうか?(あまり保険屋に対してごねていると良くないと聞いた事があるもので)

  • 交通事故の過失割合

    交通事故の過失割合 3月の上旬に自動車同士の交通事故に合いました。お互いケガはありません。 状況は私は信号が青に変わってからで片側2車線道路の中央車線に左折、 相手は対向車線でこちらも信号が青に変わってから右折し私と同中央車線に進入し 気がついたら私の右ライト上に衝突しました。 事故が起きた場所は交差点内ではなく左折、右折が完了したあとの中央車線内です。 お互い信号待ち時は先頭にいて後続車はありませんでした。 私は左折車が優先ということで過失割合を4:6と主張しているのですが、 相手は私が中央車線ではなく左車線に一旦入り、 そのあと中央車線に車線変更をしてきたと主張していて 過失割合7:3(私:相手)か示談にしてお互いに自分で車を修理しようと主張してきています。 保険屋さんもなんとなく頼りない年配の女性で結局弁護士特約を使うと言う事を 相手の保険屋に伝えることになりました。 弁護士さんに話をしていただけば4:6と言う割合で話が終了するでしょうか?

  • 違法改造による過失割合の変動

    目の前を走るバイクのUターンに衝突する形で事故を起こしました。 両者とも任意保険加入しています。 当初相手かこちらの追突として10対0を求めましたが、側面への衝突の傷跡と目撃者が居た事があり私が主張するUターンによる側面衝突という形で現場検証も終えました。 Uターンによる衝突事故は基本過失割合が8対2となりますが当初私はこの過失割合でも良いと思ってましたが、事故から4か月(私が入院していたということもあり)経った今でもまだ過失割合が確定してません。 行政処分も終え免許の点数も付いているにも関わらず、いまだに相手が悪くても5対5を主張し続けています。 相手は「後方確認をせずに片側2車線道路の中央までよってから止まることなくUターンを開始した」事を認めているのですが、「ブレーキランプやウインカーを見れば曲がるのを予測できたはず」というのを言い続けています。 相手のいうことも確かにですがここで問題なのが相手の車両の状態なのですが、カスタムを施したアメリカンタイプの車両です。 ウインカーやテールライトは基準の大きさ以下でミラーも小さい物が片方しか付いてません、違法改造を上げれば切がないのですが今回の問題点のウインカーやテールライトははっきり言って小さすぎて見えませんでした。 改造は運転者本人による改造とのことです。 こういった改造をかっこいいと思っているようですが、周りから見れば危険の塊です。 そこで、違法改造というこの実態を含め過失割合を当初の8対2からどこまで上げていけるのかということと共にこちらから主張をして行こうと思います。 私の任意保険には弁護士費用特約も入っているので裁判等も視野に入っています。 私としては双方が動いているので10対0はない事は承知の上で、95対5もしくは90対0を主張しようと思いますがどうでしょうか?

  • 交通事故の過失割合を決めてといわれたのですが・・・

    先日私の車を彼女が運転していて、追突事故にあいました。 (共用で使うため、任意保険には加入していました。) 状況は3車線道路で当方が左車線を走行中、二股の 交差点に差し掛かり、左車線側に駐車車両があったため、 中央車線に進路変更後、信号が赤のため、停止しました。 しかし、その信号は赤信号ですが、左折信号も出ていたようです。 赤信号の後、1~2分後に矢印が出ます。 (衝突のショックから信号の有無は把握できていないそうです。) そこで真後ろから追突を受けました。 なお、当方ホンダライフで相手はトヨタレクサスで、双方物損事故になっております。 自身の保険会社から、完全な10:0は難しいので、この場合左折信号の見落としによる停車や車線変更等による過失割合を決めてくれと指示を頂きました。 見識ある方から見て、この場合はいかほどの過失割合になるのでしょうか?また、その場合の修理費の負担割合はどのようになるのでしょうか?(出損が気になります・・・) よろしければ皆様のご意見をお聞かせ下さいませ。

  • もしも、交通事故をしていたら過失の割合は?

    昨夜のことですが、友人が交通事故をしそうになりました。 僕は助手席に座って、友人が運転していたんですが、 一時停止のある交差点で、 横から自動車が走ってきていたので、 通り過ぎるのを待っていたんですが、 後ろから自動車が突っ込んできました。 後ろから来た車は急ブレーキをかけて、何とか衝突はしませんでしたが、 もしも、衝突していたら、 僕は過失の割合は相手が100%だと思うんですが、 友人は相手が60%で自分が40%じゃないかと言っています。 本線に停車している車に衝突したら過失割合が40:60だからだと。 こんな場合、事故を起こしたら、過失の割合は 何対何でしょうか? そして、友人は免許を取ってまだ2ヶ月で、 初心者運転期間内だったので、 交通事故をしたら、過失の割合がまったく無くても、 初心者講習に行かないといけないのでしょうか? 僕は行かなくてもいいと思ってるんですけど、 意見が分かれているので。