• 締切済み

共同研究先(大学)から、TGマウス(糖代謝関連遺伝子を導入)を会社で譲

共同研究先(大学)から、TGマウス(糖代謝関連遺伝子を導入)を会社で譲り受け、肝細胞を調製したいと思います。このようなTGマウスは、会社にある通常の動物飼育施設で受け入れ可能でしょうか? 飼育は独立した飼育部屋に、飼育用アイソレータ(ドア付き)に並べ、その中にマウスゲージを入れる形式です。 ガイドラインの入手先などもわかると嬉しいです。

みんなの回答

  • kingneko
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.1

詳細は、  国立大学動物実験施設協議会 「動物実験施設における遺伝子導入動物の取扱いに関する手引き」を参考にしてください。  http://www.shiga-med.ac.jp/~hqanimal/tga9507/tga9507.html  また、日本実験動物協会の飼育ガイドラインなどもあります。  http://www.nichidokyo.or.jp/guideline.html TGマウスの大まかな概要としては下記のとおりです。  トランスジェニックマウスの実験は、文部省告示「大学等における組換えDNA実験指針」 (平成3年1月31日第4号)に従う必要がある。 また、この指針に基づき国立大学動物実験施設協議会では、 「動物実験施設における遺伝子導入動物の取扱いに関する手引き」を作成している。 組換え実験は内容に応じて以下の3つのレベルがある。 1. 大臣承認実験 2. 機関承認実験 3. 機関届出実験 トランスジェニックマウスの作成はこの告示の中で「組換えDNA実験に準ずる実験」に分類され、特殊な場合(付属資料第12)を除いて2の機関承認実験として扱われる。 大学等にはそれぞれ安全委員会が置かれているので各部局の庶務掛等を通じて申請を行う。 トランスジェニックマウスを作成するときは実験責任者と実験従事者等必要事項を明記して別紙様式1と3を安全委員会に提出する。DNAのコンストラクトを作成するグループが別紙様式1を、トランスジェニックマウスを作成するグループが別紙様式3をそれぞれ作成する事ができる。 別紙様式1 組換えDNA実験計画申請書 別紙様式3 組換えDNA実験に準ずる実験(動物個体を用いる実験)計画書 トランスジェニックマウスの供与を受ける場合は供与する側が別紙様式6と7を安全委員会に提出する。さらに受け入れ側は、所属動物実験施設等の指示に従って動物の受け入れの手続きを行なう。この場合「動物実験施設間における系統動物の分与に関するガイドライン」に従い別紙1.2を作成する。 別紙様式6 動植物個体又はその子孫の供与等の計画申請書 別紙様式7 動植物個体又はその子孫の供与等の計画  

micemice
質問者

お礼

大変詳しい情報ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在の私の研究で、マウスの脾細胞におけるサイトカイン遺伝子の発現量(正

    現在の私の研究で、マウスの脾細胞におけるサイトカイン遺伝子の発現量(正確にはTh1、Th2細胞の多さ)をRT-PCRで検討しようと思っています。サイトカインの発現をより簡易にモニタリングするために、脾細胞から分離したCD4陽性細胞をPMAとIonomycinで刺激した後にRNAを調製しようとしています。 その際にCD4陽性細胞の精製が必要になるのですが、始めはMiltenyi Biotech社のMACSシステムを用いて行っていたのですが、コストの関係から現在BD社のFACSAriaIIを用いて精製を試みています。 当然ながらガイドに基づいて行うことで目的細胞の精製はうまく行っているのですが、どうしてもその後の刺激培養の段階でコンタミが起こってしまうのです。 通常のプロトコールに加えて、FACSの操作中に何か特別な工夫をされてる方がいらっしゃったらご享受いただけませんでしょうか。 尚、マウスの屠殺から蛍光標識抗体反応、FACSサンプル調製まで全て無菌操作で行っており、FACSに供する直前の細胞をPMA+Ionomycin条件下で48時間培養しても(意味のない培養ですが)コンタミは見られないので、確実にFACSにかけること自体がコンタミの原因になっていると考えられます。 また、FACSのラインの無菌化は確実に行っており、過去に無菌状態でないサンプルが流された履歴もございません。 もし提案のある方がいらっしゃったら、ご回答宜しくお願い致します。

  • オボちゃん、やっぱりウソツキ? これからどうなる?

    オボちゃんはやっぱり嘘吐きだったのでしょうか? 共同著者の山梨大学の教授は 「私が渡したマウスとは違う遺伝子が出てきた」 と、暗にオボちゃんが嘘をついたことを指摘しています。 これが本当だったらどうなるのでしょうか? オボちゃん、これからどうなるのでしょうか? STAP細胞を本当に作ったのかどうか、そこだけはっきりさせてほしいです。 詳しい方、ご回答お願いします。 追伸 もう割烹着とか壁のムーミンの絵とかどうでもよくなってきました。

  • 遺伝子導入で導入先の遺伝子はどうなるのでしょうか?

    こんにちは,遺伝子組み換え学を勉強しています.宜しくお願いします. ふと疑問がおきました.どの本にも,遺伝子組み換えは,ファージなどを用いて云々と書いてあります. 例えば,遺伝子A,を大腸菌Bに導入する場合,Bの遺伝子はどうなってしまうのでしょうか? そのまま導入した場合,Bの遺伝子は長くなってしまいますよね.それとも,独立で存在するのでしょうか?いずれにしても,導入後の大腸菌Bの活動は,AもBも反映されたものになってしまいそうです.このような状況で,遺伝子Aに期待した効果を上げることは可能でしょうか? もしくは,Bの遺伝子を導入前(導入後は難しそうですが)に除去してしまい,AとBの完全取替えのようかのことができるのでしょうか?そうすると,例えば,大腸菌を完全に他の生物の細胞に変えることになってしまいそうですが・・・.または,地球上のどの生物ももたない全くオリジナルのDNAを導入すれば,未知の生物ができてしまいそうですが.どうでしょうか. もし「Bの遺伝子除去 ⇒ Aを導入」という方式が可能だとすると,どうやって除去するのでしょうか? もし今不可能だとすると,DNAをある細胞から完全に除去するというような方法は研究されているものでしょうか,またそれがあると遺伝子工学において有用な手法となりえますでしょうか? ふとした疑問と言いながら,随分質問を書いてしまいました.的外れなことを申し上げているかもしれないと危惧していますが,もしそうでありましたら,ご指摘くださればと思います. とても面白く勉強しているのですが,このあたりが疑問で詰まってしまい気になっております.宜しくお願いします.

  • 共同研究先への就職

    ちょっと気になったんですけど,大学の研究室で企業と共同研究している人っているじゃないですか.そういう人って共同研究先への就職が有利になるんでしょうか?

  • 糖尿について

    初めて質問します。 こないだ会社で健康診断がありました。 そこで、糖代謝が++で引っかかっていました。たしか、親父が糖尿だったとおもいます。やはり、遺伝なのでしょうか? 自分は身長181で体重61キロでまだ18歳です。今後が怖いです。 糖尿が陽性となりました、精密検査を受けてください。と書かれていました。 健康診断を行ったのが、昼ごはん終わって、1時間後くらいです。なるべくトイレに行かないように我慢してました。 昼ごはんは特盛りでカレーを食べました。 この歳で糖尿病ってこともあり得ますよね?基本甘い物は食べません。ただしょっぱい物は良く食べます。他のところは異常ありませんでした。不安で仕方がないです よろしくお願い申し上げます。

  • 大学の産学共同研究って

    大学の産学共同研究って、場合によっては企業からお金をもらって、 大学の名前で企業に都合のよいデータを出しているだけではないですか? せめて開発段階での共同研究は意味があると思いますが、 すでにできている製品のテストみたいなことを大学でさせるような場合は、 バイアスがかかったり問題があるのではないでしょうか。 科学としても、消費者にとっても。

  • 遺伝学で画期的な研究をしている大学院

    こんにちは、今、アメリカで大学4年生で生物を専攻しているものですが、将来大学院に行きたいと考えています。 大学院では遺伝やマイクロバイオロジーを勉強したいと思っています。しかし沢山の大学の中から、なかなか自分の行きたい大学院を絞ることが出来ません。専門用語だらけの教授の論文を読んでもいまいち、研究の重要性や意義がなかなか把握しきれません。なので、日本、アメリカ、海外、問いませんので、とても興味深い研究をしている大学院を紹介していただけませんか?遺伝、生化学、マイクロバイオロジーの分野でお願いします。 

  • 大学などの研究機関と共同で研究する方法

    エネルギーやバイオ関連のアイデアがあるのですが、個人で研究するには 無理がありますので、国内外の大学などの研究機関と契約して 実験や開発をしたいと思っております。 しかし、なかなか交渉相手が見つからず、さらに殆ど返事もないので 困っております。 海外でも良いので、共同でエネルギーやバイオの研究が出来るような 研究所などが、あるでしょうか?

  • テロメアに関する問題

    (1)生体内で無限に増殖できる細胞を二つ列挙せよ 生殖細胞・胚性幹細胞 と考えたのですがここでがん細胞を上の二つのうちの一つにもってくるのはいいのでしょうか。 一応生体内で無限に増殖ができると判断したのですがテロメアにかかわる問題だったために上記の二つを選びました。ちなみにほかにもあればお教えください。 (2)テロメアーゼがテロメアを再合成していると考えられるこれを証明するためには特定の遺伝子をノックアウトしたマウスを使いたい。どのような実験を行えばよいか。 テロメアーゼを発現能を持たないノックアウトマウスを用いて同じ環境化で飼育して寿命のスケールとテロメア長の長さの因果関係を調べる。 としてみましたが点数をもらえる自信がない回答になってしまいました。 (3)原核生物は無限に増殖が可能である。テロメアによる減数分裂の制御という観点からなぜこのようなことが可能であるか説明せよ。 原核のDNAは環状である。テロメアを持つ真核生物のDNAは二重らせん状であり、末端が必ず存在する。 テロメアは適切な転写、複製機構の秩序を守るために存在し、適切な複製の開始と終了のシグナル伝達能力を有すると考えられる。そのために末端はプライマーとして機能するために複製されずいずれなくなってしまう。 それに比べ原核のDNAはどこから複製しても一サイクルをすることで複製を行うことができるため。 (4)テロメアをもつことの生物学的意義を述べよ 二重らせん構造のDNAを持つ個体の細胞複製をもっとも秩序だたせ、それと共に個体が必ず老化が進んでいくという絶対的な関係を有することの分子細胞レベルで見た立証である。 としてみました。 補足や間違え沢山あると思います。ご教授お願い申し上げます。

  • 化粧品に関連する研究をしている大学院

    薬学部3年に在学中で生化学の研究室に所属しています。将来は化粧品の研究開発を考えているので、大学院に進学するつもりです。 化粧品会社は狭き門なので、国立の大学院じゃないと難しいといいますが、研究内容としてはやはり皮膚や老化など直接化粧品に結びつくテーマのほうが有利なのでしょうか?もし、そういったテーマを扱っている研究室を知っていたら、教えていただけると有難いです。よろしくお願いします!