• ベストアンサー

引越し祝いは何をどうすれば?

引越し祝いは何をどうすれば? 実家を出て1LDKに引っ越しました。 家選びは親が大きい駅に近いウィークリーマンションで2ヶ月くらい生活しながら始めて、不動産会社とのやりとりのために年上の「いとこ」がマンションを買う時知り合った不動産調査業者を紹介して、いとこも時間が空けば親とともに行動しました。 いとこに手伝いを頼んだのは親戚のおじさんです。引っ越す日には兄がレンタカーを出してくれました。 おじさん夫婦、親、いとこ、兄弟を対象にイベントでもプレゼントでもしようかと考えてますが、自宅で食事パーティーをするか、各人に便利な5千円までの贈り物をするか迷ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arema2
  • ベストアンサー率42% (230/544)
回答No.1

文面からしますと、とても素敵な親子関係、親戚関係ですね! 引っ越しのお手伝いに対する御礼ということですね。 実家を出て一人暮らしということは、学生さんでしょうか、 それとも新社会人でしょうか。 働いているかどうかで対応は異なると思います。 まず、あなたが学生の場合は御礼はあまり気にする必要は無いです。 親も親類もあなたの御礼など期待してませんよ。 御礼がしたいということで、確かに皆さんをねぎらう食事パーティーも いいでしょうが、学生さんならば電話や引っ越しのお礼状としてハガキを 出す程度で良いと思います。 しかし、新社会人として一人暮らしを始めるということなら、給料を少し 溜めてから皆さんの都合を合わせた上で、中華料理などの円卓で囲める お料理をごちそうするのはどうでしょう。 ほとんどが冠婚葬祭くらいしか親類が集まる機会がないですから、 こんな感じだと皆さん楽しんで集まるのではないでしょうか。 最後に、「引っ越し祝い」とは、引っ越した本人がお世話になった人に対する 御礼ではなく、引っ越した本人に対して何かと引っ越し費用などが大変で あろうと周りが気遣うものなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半年前に結婚した従兄弟への結婚祝い

    半年前に従兄弟が結婚しました。 披露宴などは行わなかったので、呼ばれていません。 父が叔父として5万円お祝いを送ったそうです。 私はいつ結婚したとも知らず、後で教えられたので、お祝いを送っていません。 でも、小さい頃はよく遊びましたし、お祝いしたい気持ちはあります。 でも、今更・・・と思っていました。 そしたら、来月行われる私の兄の結婚式に、従兄弟が夫婦で出席することになったんです。 従兄弟の奥さんに会うのは私も兄も、私の両親も初めてです。 お祝いを渡すなら、その時か、その時お祝いを送る旨を伝えるかしかないと思います。 で、そのことを両親に相談したら、兄と連名でお祝いをしたらどうかと言われました。 もうかなり時間もたっているし、気を使わせない程度の贈り物で良いのではないかと。 兄は自分の結婚で忙しいと思うので、私が準備しようと思うのですが、 連名の場合、いくらくらいの品がいいでしょうか? 1万円くらいの物では、少なすぎますか? 連名ならせめて2万円くらいが妥当かなとも思うのですが、かえって気を使わせてしまうかなと思ったり。 それ以前に、連名にしない方が良いのでしょうか? 兄からは、結婚の内祝いも贈るでしょうし・・・。

  • 義兄夫婦への引越し祝い

    先月末に旦那の兄夫婦が中古マンションに引っ越しました。 義兄から旦那には直接引越しの報告はありませんでしたが、 義両親からその情報を聞いたためお祝いを渡そうと思ってます。 近々親戚の結婚式がありそこで会うのですが、そこで渡してもよいのでしょうか? ちなみに新住所は知らないのですが、 義両親に住所をお聞きして郵送の方がよろしいでしょうか? 贈り物として商品券1万円分くらいでいかがでしょうか? (以前出産祝いのお返しに商品券をいただいたことがあります)

  • 義妹夫婦に引越祝いは絶対必要?

    義妹夫婦が新築マンションを購入し引越しました。 当初、引越祝いを贈るべきか迷ったのですが、私の親や主人に相談したところ、私達が以前中古マンションを購入した際に引越祝いはもらっていないので、うちからも何も渡さないということにしました。 ところが先日、夫の両親から「義妹の旦那さんの兄夫婦はお祝いを渡したらしい。おまえたちも兄夫婦として、お祝いを渡しなさい。」と言われました。 主人が「俺達は何ももらってない。」と言うと、兄夫婦なんだからそれくらいしろと言われました。 私自身、義妹とは馬が合わないこともあって、今さら要求されるのもなんだか気分が良くありません。 私達がもらっていようがいまいが、馬が合おうが合うまいが、自分達だけは世間の礼儀をつくすべきだったのでしょうか?

  • 新築お祝いに関して

    従兄・叔父夫婦への新築お祝いに関して 背景: 幼少の頃からよく遊びに行っている、祖母の家には叔父(母の兄)夫婦と従兄(その息子、未婚)が住んでおります。私が海外に仕事で住んでいた時も会いにきてくれてたり、30を超えた今でも仲良くしてもらっています。私が日本へ帰り結婚をし、家を建てた際には、結婚お祝いとは別に新築祝を叔父夫婦と従兄それぞれからもらいました。 日頃から頂くお祝い金額の記録を取るようにしていたのですが、新築祝の記録を紛失してしまい金額が曖昧になっておりました。叔父夫婦(3万)・従兄(2万)合計5万円、或は叔父夫婦(5万)・従兄(3万)合計8万円のどちらかであるという所まで覚えておりました。 数年経って、叔父夫婦・従兄が新築を建てました。家に対しての住宅ローンは従兄が背負い、土地・区画整備等のお金は叔父夫婦が払ったと自分の母を通して話を聞いておりました。 貰った額を元に多過ぎず、少な過ぎず気持ちを込めるというのが、私の中での基本的なスタンスであったのですが、上記の通り確実な記録がなかった為、妥当なところという勝手な判断で5万円包み届けに行きました。 届けに行った際には、叔父に直接手渡しをしようとしたのですが、受け取ってくれずに、ローンを組んだ者にと従兄に渡すことになりました。そんなのいいのに!と散々言っておりましたが、気持ちとして置いてきました。 後日、叔母から電話があり、「多すぎる!、もらった本人(従兄)が不愉快だ。」「貴方達には子供もいる訳だし、5万は多すぎる」「今度、少し返しに行くから。」と殆ど怒られた状況でした。 色々こちらの事を考慮して言ってくれてると思いたいのですが、言葉の節々に「いくらあなたが高給取りだからって。。。」(別にそうでもないのですが、、、)とか攻撃的な感じでもありました。 確かに、従兄だけに対してあげるお祝いだったら多すぎと考えるのが普通で、私の中では叔父夫婦・従兄 3人に対して渡したつもりだったのですが、受け取った側はそうではなかった様です。 以前、私の新築お祝いで叔父からも貰っていたのでと話すと、「叔父があげたものなんだから、そんなのいいの」と言われました。 叔母から電話を受けた後少し考えて、私は出過ぎた事をしてしまったと思ったのですが、 考えれば考えるほど何が正しいのかわからなくなってしまいました。 ただ、お祝いをしたかっただけと言ってしまうと、では何故自分が頂いた額に拘るのかとか、 ちゃんと相手を考えた新築祝の適正な額とはなんなのかなど。。考えれば考えるほどわからなくなっています。  ただ、叔母はとても優しい方なので、私達幼児持ちの家族の事を考えて言ってくれているので、 最終的には自分が出過ぎた事をしたんだろうとは思っています。ただ、お祝いを送って相手を不愉快にさせてしまった為、非常に恥ずかしくやりきれない気持ちでたくさんです。 2度と同じことを繰り返したくないと考えてます。 抽象的な質問になってしまい申し訳ないですが、私は何をどうすれば良かったのでしょうか?

  • 従兄弟の結婚とそのお祝い

    30代男です つい先日年賀状にて遠方の 従兄弟が結婚を報告してきました。 私以外の他の家族も初耳だったようで 籍を入れてしばらくしてから 年賀状で報告しているみたいで この場合の祝儀もしくはお祝いの品で困っています。 まず従兄弟とは2年程前の 私の兄の結婚式で会って以来 会っていません。 そして私自身の結婚の時は海外で 式を挙げた関係上出席してもらっていません。 お祝いは本人の親つまり私の伯父から頂きました。 そして本人との関係なのですが 年賀状自体が来たのが今回初めてで 小さい時は正月によく遊びに来ていましたが 私が中学生になってからは連絡すら 取り合っていませんでした。 私としてはせっかく報告してきたので 祝儀というよりは品物で何か贈ろうかと 思っているのですが、私の妻は 「うちが結婚した時本人から何ももらってないから  何もあげなくていいんじゃないの?」 と言われました。 この場合何か贈った方がいいのか? そして贈るのであれば額はどのくらいがいいのか? というのが質問内容です よろしくお願い致します。

  • いとこへの結婚祝い

    いとこに結婚祝いをあげたいのですが、かえって失礼になるのではないかと迷っています。 私は両親とは離れて住んでいます。 先日実家に帰った時に、たまたま結婚式の写真を見つけ、7歳下のいとこが1ヶ月以上前に結婚した事を知りました。 私の両親は高齢な為最近忘れっぽく、話したつもりになっていたようです。 いとことは特に仲がよかったわけではなく、私自身は招待されていないし、報告も受けていません。 でもそのいとこの親である叔父には私自身も、また両親も大変お世話になっていて、言葉で表せないくらい感謝しています。 そういう理由でお礼を言いたいので、叔父の家に結婚祝を持って行きたいのです。 ただ、遅すぎて失礼な気もしますし、かえってお返し等気を使わせるのではないか、他のいとこと差をつけるのはよくないのではないか等々悩んでいます。 どなたかよいアドバイスをお願いします。

  • 伯父さん達のご祝儀がない。

    去年結婚して、もうすぐ挙式です。私の親戚がもめているため、親と私たちだけで小さな式をあげる予定なので、挨拶回りをしてきました。 主人の両親方の叔父さんや叔母さん達からは、お祝いやご祝儀を頂きました。私の母の弟の伯父さん夫婦からもご祝儀を頂きました。 ご祝儀を頂いていないのは母の兄である伯父さんと、亡くなった父の兄である伯父さんです。 母の兄である伯父さん一家とは色々な問題で揉めているらしく、挨拶には行かない方が良いっって話になって、報告の手紙は送りましたが、挨拶には行ってません。なのでご祝儀は無くて当たり前なのですが、母は従姉妹3姉弟には結婚祝いも出産祝いもあげたので悔しがってます。 父の兄である伯父さんの家には挨拶に行きましたが、ご祝儀は頂きませんでした。年上の従兄と従姉がいますが二人とも結婚していない為と私は思ったのですが、従姉には娘がいるのですが、その子が生まれた時には母はお祝いを包んだそうで、ガッカリしたようです。 まだ小さい娘だと聞いていたので、挨拶に伺った時には手土産の他に、子供用の玩具やお菓子をお土産に持っていったことも話すと、母は悔しそうに言いました。 家は従兄弟達が働き始めるまでお年玉を上げてたのに、働いてるからとお年玉をストップしたら、アンタはまだ小さいのにお年玉を貰えなくなったと。 家ばかり支出が多い。アンタばかり可哀想と。 お祝いって貰えて当たり前の物だと思ってはいけないんだと思います。ですが、主人の親戚と家の親戚の差を考えると、なんだかモヤモヤしてしまいます。そして寂しいです。 ご祝儀がないことで落ち込んでる私や母が浅ましいのか、親戚がおかしいのか判りません。第三者的にどうですか?

  • 引っ越しをする友達について

    近くに住んでいた友達がマンションを購入する事になり 近々引っ越しをします。 勿論引っ越したマンションには、遊びに行く予定だし 行った際には新築祝いなどのお祝いをしようとも思っています。 引っ越し当日に何か今まで仲良くしてくれたお礼と言う感じの 何かをプレゼントしたいのですが 引っ越し当日は朝からバタバタするだろうし、 友達の親とかも来て手伝いされるそうなので 引っ越し前日にでも、何か渡したいのです。 こういう場合、どの様な物をあげたらいいのでしょうか。

  • 疎遠な従姉妹への出産祝い

    タイトルまんまですが。。。 従姉妹は二人姉妹です。 妹が二回、出産しまして、姉の方が、最近出産しました。 父の姪で、父はすっごくその姉妹をかわいがり、よくしてあげて、結婚祝い&出産祝いなども大奮発していました。 しかし父がなくなったので、かわりに私や兄や母が父に代わって出産祝いを贈るべきでしょうか? 妹 出産一人目(←私の父から出産祝い) (私の父 亡くなる) 妹 出産二人目(←父がいないので出産したことも知らなかった お祝いナシ) 姉 出産一人目(??父に代わって何かするべき?) というかんじなので、妹の一人目のときは父から祝いをもらっているのに、姉はなしでは可哀想かな~とか。。。。 ちなみに、私ども兄弟は、お祝い事に縁がなく、従姉妹&その親からお祝いをもらたことは一度もありません。 お祝いがないんだからしょうがないけど。。。。 もともと疎遠で、父がいないので連絡もほとんどとりあわないので、ほっといていいでしょうか? 従姉妹たちのほうが、お金持ちの旦那さんをつかまえて、うちなんかよりよっぽどお金持ちですし。。。。

  • 親戚が多い旦那の親戚へのお祝い見舞い香典について

    私は今まで親戚つきあいが薄く結婚式にも父方の叔父一人と母方の叔父夫婦、いとこくらいしか呼んでいません。 主人は親戚が数十名いて、父母共に各四人兄弟のため叔父叔母だけでまず16人。 いとこはその2倍はいるわけで、さらに旦那は長男で妹三人がいて子供うめばさらに増え、いとこたちも子供を生むと当然親戚は増えていきます。 例えばいとこに出産お祝いとか、叔父が入院すれば主人が普段から年始に挨拶する程度でも おつきあいでお見舞い渡したりしてます。 逆に私たち夫婦に式には呼んでいませんが結婚祝いをいただいたりはしています。 私は嫁なので彼の親戚を親しくしていくのはこれから徐々にとして その祝いやお見舞いやお香典とか行事があるたびに家計から 出費となるのが疑問に思います。 主人側だけでこの先一体いくらかかるのだろうとか何人出産祝いす気?と色々疑問がでてくるのです。 私の考えは例えば自分の叔父が入院したからといってそもそもお見舞いはしないし、うちの親が叔父にお見舞いをしていたららそれでいいと思いますし、母もあなたがそこまでしなくていいといいます。 変な話、仮に私の身内、叔父やいとことかが亡くなっても彼をお葬式に連れていかないし、お香典とかも個人で私がしても家計からは出す気はありません。 いとこが出産しても私のポケットマネーからお祝いするし、 私の親しい親戚は数名しかいないというのも主人側との差があります。 私は常識はずれでしょうか? 今回実際に主人方の叔父が入院したそうで、義母から『父さん入院したからお見舞いするように』と主人へ指示がありました。 結婚祝いをいただいたからお見舞いをしなさい、と当然のように言ってこられるのですが、 祝いの内祝いはちゃんとしていますので別件と思いますし 義親と叔父の間でお見舞いをしていれば、こちらに強制してくるのは疑問に感じます。 主人がしたいならすればよいですが、これから何十人とお見舞いや行事ことがあるたびにしなければいけないのか不思議です。 私夫婦は関西に住み、実家は九州で普段から私達夫婦が親戚と親しいわけではなく、義母、義父の兄弟たち親戚だから 付き合いで色々としてるようです。 付き合いは大事ですが、 どこまでやるつもりなのか疑問なのです。どこかで線を引きたいです。 主人の親兄弟に何かあればしたらよいですが、いとこまで色々と家計のお財布からしなければいけないのが不思議です。 はっきり意見きかせてもらえたらと思います。 お金のことなので主人に話せば薄情と言われそうで言っていませんが、、