• ベストアンサー

雇用保険と保育園

takiyanの回答

  • ベストアンサー
  • takiyan
  • ベストアンサー率8% (3/35)
回答No.2

年度途中で退園しなければならないということはまずありません。また現在特例保育等保育時間を延長している場合は延長を取り下げる手続きがひつようです。そうでなく通常時間帯の保育なら役所への手続きは何も要りません。ただ保育園には連絡先等の変更があるでしょうからその点を届ける必要があるでしょう。来年度の時点(今年の11月)でもまだ仕事が見つかっていない場合、希望者が多ければ入所の優先順位が下がるため、入所できない可能性もあります。以上地域差もあると思いますが参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 雇用保険について

    会社を退職し、雇用保険の失業給付をうけるつもりはなかったのですが、いちお手続きしておいた方がいいのかなと思い、手続きしました。 待機期間7日間の後、自己都合退職なので給付制限期間が3か月あります。その間は、認定日などがありますが、実際お金はもらえないことになります。その間に、新しい就職先が決まったら、失業給付は支給されていないわけですから、新しい会社と前の会社の雇用保険の期間は合算されることになるのですか? それとも、一度失業給付の手続きをしてしまえば、実際お金は払われていなくても、雇用保険加入期間がリセットされてしまうのでしょうか?

  • 雇用保険被保険者証・・・教えてください。

    初めまして。 以前7年間会社に勤務しておりました。 その後2年ほどの間に派遣社員として5ヶ月程(昨年)しか働いておりません。しかも手続きが遅れ、雇用・健康・年金などに加入した期間は最後の2ヶ月です。 そこで質問なのですが、もし新しい就職先へ入社する事になった際に 必要な書類は何なのでしょうか?? ・保険に加入していた2ヶ月間の雇用保険被保険者証?? ・この派遣期間5ヶ月の源泉徴収?(でも働いていたのは去年だからいらない??) ・印鑑・通帳など この考えであっているのでしょうか?? ちなみに雇用保険被保険者証がみあたらないのでハローワークもしくは当時の派遣会社などで再発行してもらえるのでしょうか??

  • 雇用保険に加入したい

    今 横浜市認定保育園で月~金週5日 8時~12時まで週20時間の契約で働いています。1月から3ヶ月間は試用期間ということで時給800円、4月からは850円になり9月現在までに至っています。私のようなパートの保育士のほかに 正規の保育士の方も何人います。雇用保険に加入できる条件だと思いますが 経営者さんにあまり面倒なことを要求するのも気が引けます。(他のパートさんも入っていない様子です。)もし雇用保険に加入したい旨を申し出て経営者が難色を示した場合、自分で加入手続き(保険料などを払う事は可能ですか)お散歩などの勤務中に怪我をした場合や、通勤途中で事故にあった場合に労災なども受けられると安心なので是非入りたいのです。正規の人は社会保険に入っているので事業所としては入れると思うのですが、もしかしたら他のパートの人が保険料を給与から引かれるのを嫌がってパートは加入しないとい事など考えられるのでしょうか? 労働契約書は印を押して確かに作成したのですが私は受け取っていません、これもあわせて渡して欲しいと要求したほうが良いですか? それとも 「保育園」というのは事業所としては何か特別なのでしょうか?〔以前、派遣会社を通して、他の園で働いていた時は 派遣会社で雇用保険に入っていました。)

  • 失業保険と保育園

    現在会社員ですが、夏までに会社都合によって退職することになりました。 失業保険はもらえると思いますが、収入がかなりあるので、主人の扶養には入れませんよね。これについては、国民年金と健康保険に加入手続きをとるんだと思うんですが、何をすればいいんだか? あと、今までフルタイムで働いていたので、子供を2人保育園に預けています。保育課に聞いたら、求職期間は2ヶ月しか認められていないとの事でした。正直、2ヶ月以内に仕事を探して新しい仕事につきたいとは思っていないんです。会社の都合で育休も取れていなかったので、少しゆっくりしたい。 上の子は、来年3月には卒園。ここで、退園は避けたいです。 で、家で教室でも始めようかと思っています。(きどうに乗せたいわけじゃないけど。。。) 自営で保育要件を満たせば収入は少なくても保育園自体は通えると思うんですが、その場合、扶養とか失業保険とか健康保険とか確定申告とかどうなるんでしょう? 漠然としていて、何から考えたらいいのか分からなくなってしまいました。

  • 雇用保険被保険者証について教えてください。

    前の職場を辞めて7年経ちますが、今回派遣の登録をしようと思い説明を聞いたところ、雇用保険の手続きをするのに「雇用保険被保険者証(だったかな?)」が必要と聞きました。7年前の記憶をたどっていくと、前職をやめてハローワークへ行き何かの手続きをしましたが、失業保険の給付を受けずに、雇用保険の加入のないバイトを始めました。「雇用保険被保険者証」が今手元にないので紛失してしまっているようです。 1年以内に他の会社に就職して雇用保険に加入すれば、新しい会社での加入期間に、前の会社での加入期間が加算されるようですが、私は7年も経っているので加算されないということになりますか?この場合でも新しく雇用保険に加入する場合に前職の「雇用保険被保険者証」が必要でしょうか?

  • 雇用保険被保険者証について

    今年の8月に前職を退社しました。雇用保険に加入していない期間があり、実際には9ヶ月しか雇用保険に加入されていませんでした。二年以上勤めて自己都合で辞めました。雇用保険被保険者証は貰えるのでしょうか? 最悪な会社だったため、「雇用保険というものへの加入を忘れていた」だそうです。。通常、雇用保険のことは会社に任せていい、と思っていましたので…。おかげで失業給付はもらえません。 来週からアルバイトが決まり、雇用保険被保険者証を持ってきて下さいと言われましたが、前職の会社からは送付されてきていません。送付されてきたのは雇用保険被保険者離職票です。 雇用保険被保険者証は、雇用保険の加入期間に関係なく貰えるものなのでしょうか? 自分でハローワークで手続きすれば貰えるものなのでしょうか? 回答を宜しくお願いします。

  • 雇用保険加入日のさかのぼりは得か損か?

    4月の途中から働き11月の末に仕事を辞めたのですが、試用期間が2ヶ月あったため、雇用保険に加入していた日が満6ヶ月ありません。 職安に電話したところ、(仕事は6ヶ月以上しているので)加入日をさかのぼる手続きを勤めた会社にして貰えば失業給付金は出るけど、さかのぼった期間の雇用保健は払ってね、と言われました。 加入日をさかのぼった場合、雇用保険分を新たに払ってもプラスマイナスで得になるのでしょうか? また、貰わない場合は職安での手続きはなくなるのでしょうか? 教えてください。おねがいします。

  • 雇用保険のルールを教えて下さい。

    来月一杯で今の会社を退職します。 その後の雇用保険等のルール、決まりなど、どなたか 詳しく教えていだだけないでしょうか。 (1)退職後、離職票が届きハローワークに手続きしに行く事は わかってますが、自己都合の為、もらえるまでに3ヶ月 かかると聞きましたが、その3ヶ月の間にアルバイトは してはいけないのでしょうか?派遣ならいいのですか? 所得税がかからない8万?以下ならいいのでしょうか? なにが良くてなにが駄目なのでしょうか、理由の教えて いただけないでしょうか。。。 (2)雇用保険の手続き後、待機期間3ヶ月の間に、正社員 での仕事が見つかった場合、ハローワークに解約手続きみたいなのをしないといけないのでしょうか?それはどの様にするのですか? (3)現在月平均、手取り25万円ほどですが、雇用保険は いくらぐらいもらえるのでしょうか? (4)退職後、国保に加入する事となると思いますが、 子供(扶養家族)の手続きなどうするのでしょうか? 知識不足で大変申し訳ありません。

  • 雇用保険被保険者証の合算について教えてください

     今 契約社員で働いていますが、9月の末で営業所が閉鎖の為、解雇になります。いまの会社は雇用保険に加入して5年と2ヶ月になりますが、その前の会社で4年、その前の会社で2年ほど雇用保険に加入していました。会社と会社の間の空白は2ヶ月も開いてないと思います。この場合雇用保険の給付を受けてなければ3社分を合算して10年以上被保険者になっていることになるのでしょうか? 10年以上と10年未満で給付日数に差があるようなので、詳しい方どうぞ教えてください。  またハローワークの方では被保険者としての期間を会社が変わってもちゃんと把握しているのでしょうか?お願いいたします。

  • 雇用保険について、質問です!

    雇用保険について、質問です! 雇用保険の手続きにハローワークに行ってきました。 手続きに行きましたら、雇用保険の加入期間の月がたりませんでした。 自分の場合は、9か月しか加入していなかったので、 受給資格がありませんでした。その前に勤めていた会社の雇用保険も 継続できませんでした。1年以上たっているので、無理でした。 入社したのは、去年の5月のはじめに入社して退職したのは、今年の6月で退職です。 見習い期間が4カ月ありまして、入社する時は、3ヶ月と聞いてまして、 見習い期間中は雇用保険は、未加入ですので、未加入が3カ月でしたら、前の会社の 雇用保険の継続ができたのです。今の状態ですと、雇用保険の受給資格がありません。 ハローワークの給付係に言うには、見習い期間だからと言いて、雇用保険加入しないと 言うのは、おかしいとのことです。ハローワークにある適用窓口に行って 見習い期間中の未加入を払ってもらう意義申し立ての種類を書かせられました。 離職票もその時に出しました。今の状態で、雇用保険を貰えないと 非常に厳しい状態なので、今回の意義申し立て書を出して 辞めた会社が見習い期間中(未加入)の分払って貰うことできますでしょうか。 回答宜しくお願いします。