• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:送りバントは意味が無い!?)

送りバントは意味が無い!?

yato-gayoの回答

  • yato-gayo
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.2

データ上はあまり変わらないのかもしれませんが、日本一を勝ち取ったチームに バントを多用したチームが多いのは事実です。 たとえば85年の阪神、森監督時代の西武、近年ではヒルマン監督時代の日ハム、 落合監督の中日などなど。 98年の横浜のようにバントを多用せずに日本一を獲った例もありますがどちらかといえば少数派かと。 古田さんの監督時代の勝率は2年とも5割を下回っています。 「送りバントは意味が無い!?」というのであればそれなりの結果を 残して証明して欲しかったなと思うのが正直なところです。

kumap2010
質問者

補足

というより、バントを多用するチーム自体が多数派ですよね。 たしかに古田監督時代のヤクルトは成績が全然だった記憶がありますが、 データ見てもわかるようにたった4%程度の差ですから、 点を取れる確率がたった4%増えたところで勝てないものは勝てないですからね。 当時のヤクルトのノーアウト1塁時の得点率を見てみたいですね。 と思って調べてみたら、 総得点669で中日ドラゴンズと並ぶリーグ最多タイだったそうですよ。 失点が多くて負け越してただけで、 少なくとも「送りバントを多用しない戦術」に関しては 十分結果を残したと言えるのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 送りバントとヒットエンドラン

    野球の戦術「送りバント」と「ヒットエンドラン」は、それぞれどんなときに使う戦術ですか。

  • 送りバントで2塁がセーフのとき・・・

    1アウト1塁で送りバントをした場合、バントを捕った野手が2塁に送球しましたがセーフになりました。このときのバッターの記録は何になるのでしょうか? 犠打でしょうかフィルダースチョイスでしょうか? また送りバントとセーフティバントの場合では記録は違ってくるのでしょうか?

  • 送りバント打者の守備妨害的不正行為

    最近,甲子園の高校野球の試合をTV観戦したときによく見かける場面について質問させていただきます。 塁上にランナーがいて, 送りバントをした直後に, その打者走者が一塁に走ろうとせず一瞬の短い時間ですが両足をバッターボックス内に残し上半身はバントの体勢のままホームベース上に静止して,明らかに捕手がボールを取りに行く動作を邪魔する場面があります。しかし,守備妨害を取られたのを見たことがありません。 このとき, 打者走者が故意に守備妨害をしてもルール上 守備妨害にはならないのでしょうか? (一瞬の短い時間ですが,セーフまたはアウトが決まるには十分な時間です) 下記の野球規則によると,捕手の走塁妨害の記述はありますが,打者走者に関する守備妨害の記述がありません。 このような不正行為が野球という競技で許されるということ,このような行為について高野連で問題視しされていないことが 何か釈然としません。 野球規則に詳しい方のご意見を,お聞かせください。よろしくお願いいたします。 ※野球規則7.09(j)【原注】「捕手が打球を処理しようとしているときに、捕手と一塁に向かう打者走者とが接触した場合は、守備妨害も走塁妨害もなかったものとみなされて、何も宣告されない。打球を処理しようとしている野手による走塁妨害は、非常に悪質で乱暴な場合にだけ宣告されるべきである。たとえば、打球を処理しようとしているからといって、走者を故意につまずかせるようなことをすれば、オブストラクションが宣告される」.

  • 少年野球でのバント攻撃の是非

    いろんなホームページを見ていると、少年野球において、バント作戦で勝ち抜いてきたチームの事を酷評しているページを良く見かけます。 「おもしろくない」とか「そんなんで勝ってうれしいのか」などいろいろ うちのチームは絶対バントさせないとか、堂々打って勝つとかというのをよく見かけます。 私は、バントってそんなに悪いものだとおもわないのです。 みんなで戦う以上、1点の重みっていうんですか?確実に点数を取っていくためには、送るとか、スクイズとかも必要だと思うのですが・・・ 確かに、ボンボン打つ試合の方が面白いっていうのもありますが・・・ 少年野球をされている子とか、保護者とか指導者の方たちは、バント否定派が多いのでしょうか? 皆さんはどう考えますか?

  • 古田監督の采配について

    古田監督の采配ですが、 去年は2番にリグスを入れて、攻撃的でバントをしませんでしたが、 今年は1回に青木が出塁するとお決まりのように2番に バントさせてます。 結局、この人はどんな野球がしたいのでしょうか? バントが悪いとは思いませんが、青木は足が速いのだから 盗塁をもっと使って欲しいです。

  • 学童野球の平均打率について

    小学生での 野球の平均打率ってどれくらいなのでしょうか? 息子の野球でスコアラーをしていますが 出塁率・打率を出しているのですが 小学生でどれくらいあれば上出来なのでしょうか? ちなみに息子は4番バッターで 出塁率0.407 打率 0.333です。 どこまで行けば褒めてやれる数字なのかが解らないので質問させていただきました。

  • 2番打者にこだわる子供の心理を教えてください!

    プロの野球選手になるつもりは絶対になく、 ただの遊びとして野球が大好きな子供がいます。 ただ、この子供は、ピッチャーや四番打者、一番打者に 特になりたいと思っていません。絶対に二番打者になりたいと言っています。 真面目に野球のルールを守った試合は大好きで、 もちろん試合のための練習も大好きです。 投球練習、打球練習もしますが、練習の中で一番熱心に送りバントの練習をします。 『送りバントのコツは割り切りが大事。ここに転がすと決めたら、 どんなボールが来ても、そこに転がすという気持ちの整理をしっかりとする。 技術面では、目とバットの距離を変えないようにする。 手先ではなく、ひざでバットをボールに合わせて、 目とバットの距離を変えないようにする。 手先でなく、ひざでバットをボールに合わせて、 目とバットの距離を一定に保つことが重要なポイント。』 など、先代の送りバントの成功の秘訣を自分で調べて、 さらに他の知識や経験を応用して、楽しみながら送りバントの成功率を上げています。 では、ここからが、謎なのです。 なぜ、この子供はプロ野球選手になる気はないのに 真面目に頑張って野球で二番打者として遊びたいのでしょうか? 真面目に楽しく、質問に答えて下さい! どうしても一人では分からないのです!

  • 一・三塁でバント、一走のみ進塁は、犠打?

    子供の頃プロ野球を観戦したとき、(無死か一死か忘れましたが)ランナー一・三塁で投手が打席に入り、送りバントをして、一塁ランナーが二塁に進み、三塁ランナーは動きませんでした。(打者はアウト) この場合、打者に犠打は記録されるのでしょうか。それとも内野ゴロになるのでしょうか。

  • ☆ 野球 ☆ 打ち上げてしまった時

    野球について質問です。 バッターが打球を高く打ち上げてしまった時に、バッターは打ち上げた打球を阿呆づらして見上げながらノロノロ走ることしか出来ないのでしょうか? 打ち上げたとしてもいくらかの確率で捕球されず落とすこともあるでしょうから、その可能性にかけてホームまで帰るつもりで全力疾走したほうがいいと思うのですがどうでしょうか? 全力プレーというならそれくらいするべきだと思いますがどうでしょうか? それともプロ野球という名のプロお遊戯はカッコつけることがプレーの中に含まれているのでしょうか? またホームランかどうかというような当たりの場合でも打った打者はやっぱり阿呆面して見上げながらノロノロ走ることが多いですが、これもホームランにならなかったときのことを考えて全力疾走するのが確率的には僅かであっても打率を上げられる可能性があると思うのですがどうでしょうか? それとも打率などプロレスの勝負と同じようなものなんでしょうか? 教えて下さい、よろしくお願いします。 あと、最後に聞いてもいいでしょうか? プロお遊戯ってダサすぎませんか? 特にバッターの動作が意味不明すぎますし、足を上げる動作とか見ていて気持ち悪くなりませんか? 大の男が足を上げてるんですよ? 大リーグのイニング間に出て来るチアガールじゃあるまいし、男が人前で足上げるなんてキックボクシングや空手以外で許されるんでしょうか? 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 数学者が考える理想の野球のオーダーとは

    プロ野球の世界ではスラッガーは4番を打ち、3番から5番に長距離打者を置き、1番手に出塁率の高いバッターを置き、7番にまあまあ打つ打者をおきます。 私が子供ながらに考えたのは、なぜ打率の順に1から9番まで並べないの?ということです。その分多くまわせます。 数学者が考える理想のオーダーはこれとは違うのでしょうか?