• ベストアンサー

最後のitが指す内容は何なのでしょうか??worldなんでしょうか??

yumetanosiの回答

回答No.4

ことの外、感情、記憶、内省、言語と我々が人間であることに最も深く関連付けて考える多くのことは、世界を理解して、そこで行動する上で、感覚には必要ないように思える 前後がわかりませんが、ここでは感覚に関して理論展開をしていると思います。 感覚には感情、記憶、内証、言語には、世界を知り、行動する上では必要ないと思われるが中心の意味です。acting in it の it は world です sense = understand

ryunan_198
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 英語の問題

    英語の問題集を解いていて、わからないものがあります。 Surprising (   ) seem, the Bible is still the world's best-seller. (1) may it (2) however it may (3) as it may (4) does it という問題で、(1)が正解でした。その後、 Astonishing (   ) seem, he is the very person that you have been looking for. (1) so it may (2) as it may (3) may it (4) does it という問題が出てきたので、(3)を選んだのですが、(2)が正解になっていました。これらの文にはどういう違いがあるのでしょうか。わかる方がいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • At 508 meters, it is...

    下の下線部を、文法・語法上納得したいのですが、どのように理解すればいいのでしょうか? Taipei has many things to be proud of, but perhaps the most impressive is the L-shaped 101 Mall. At 508 meters, it is one of the world’s tallest buildings. Taipei may not be widely known for its modern architecture, but it does have this towering building. The building has become a symbol of Taipei’s progress, identity and vision. (以下省略) (2007 センター試験 大問3-Cより) 下線部が下の(1)や(2)ならまだわかるのですが。 (1) 508 meters tall, (2) 508 meters high, ご教示くださるようお願いいたします。

  • つぎの英文の和約をお願いします。

    ~relations with the muslim world~ let's face it:much of the muslim world today is deeply distrustful of anything america does. for this, certainly, a good portion of the blame goes to the misguided invasion of ilaq and its aftermath - which, in turn, was a response to 9/11 and bin laden. in that sense, america played right bin laden's hands.

  • seem to have too many

    NHK実践ビジネス英語2017年11月号Lesson 16(4)のUedaさんの台詞からです。 I always seem to have too many things on my mind at once. 「私はいつも、一度にあまりにもたくさんのことを気にかけているようなのです。」 また、テキストの2017年5月号Lesson 3(4)のGraceさんの台詞では、 Besides scheduling too many of them, many meetings just seemed to drag on forever. 「あまりにも多くの会議が予定に組まれていたうえに、その多くはまさにだらだらと永遠に続くかのようでしたよ。」 Web検索によると、自動詞seemの後にto-不定詞を持てるのは、状態を表す動詞の場合という説明がありますが、次のような用例もありました。 seem to have a cold 風邪気味である、風邪っぽい(英辞郎on the WEB) 研究社の辞書にも、次の事例が記載されています。 have vt. 4 [特質・状態などを示して] Does she have [Has she got] brown hair? 彼女の髪は茶色ですか? I have a bad memory for names. 名前の記憶が悪い。 [質問] Uedaさんの台詞”have too many things on my mind”は、テキスト訳では「気にかけている」状態と受け取れる訳文です。また、Graceさんの台詞”seemed to drag on”も「続くかのようでした」と訳されています。これらは状態を表す動詞でしょうか? Web検索の用法(1)の「状態を表す動詞:know, think, remember等」とは少しイメージが違う感じですが。 Web検索によれば、自動詞seemの後に形容詞が来たり、it seems that…は当然として、動詞系の単語が来る場合は、下記の3つの用法があるようです。 以下、主に次の2つのサイトからの動詞”seem”について用法をまとめたものです。 seemの後の動詞について @ALCOM WORLD https://alcom.alc.co.jp/questions/show/10209 Seem @Oxford Dictionary https://en.oxforddictionaries.com/definition/seem (1)状態を表す動詞:know, think, remember等 with infinitive Used to make a statement less forceful. ‘I seem to remember giving you very precise instructions’ (2)動作を表わす動詞の場合:to be ~ingまたは to have done (3)"cannot seem to do"は「することができないように思われる」という意味になり、seemとcannotを一緒に使う場合、動作を表す動詞は何でも使うことができます。 丁寧な表現は"don’t seem able to do"です。同じ意味です。 Yahoo辞書の記載ですが、「can't seem to do」では非状態的動詞を自由に用いる。 非状態的動詞:can't (cannot) seem to doまたはdon't seem able to do cannot seem to do something. Be unable to do something, despite having tried. ‘he couldn't seem to remember his lines’ Ueda: I have the same problem. It stresses me out. I always seem to have too many things on my mind at once. @ 2017年11月L16(4) Grace: Besides scheduling too many of them, many meetings just seemed to drag on forever. @2017年5月L3(4) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 何と書いてあるのでしょうか?

     この文は、いったいなんですか?  なんて書いてあるのか知りたいのですが、教えてください。  It is ... to a thing reading this message.  I think that you who watch this are lucky. ... that ... this world does not have light than the person whom I do not take little it  ... that a person does not have a smile  It is you who watch this that hope saves few ... this world in living everything.  Value all the ... you living things which must not die, and ... you that ... you who will walk fate same as the present people if I neglect this message must not break a law of a country are ... till the day comes.  Leader / viki from the future 

  • 和訳をお願いします

    和訳をお願いします 1 It is impossible to know where or how language began.   However, we do know a lot about language. 2 According to legend,when Galileo was forced to swear that the center of the universe was the earth which could not move , he whispered , "But it does move! It does move all the same!" 3 He might well think a lot about the goose, for it was very strange 4 You might as well expect a wolf to be generous as ask him for money. 5 She used to be an actress, and so she was used to being looked at by many people. 6 His books that used to seem boring seem to him now like old friends. 7 Most Japanese would rather spend their money on their old age than pass it on to their children. 8 Many things were very odd, and I would like to describe them. よろしくお願いします

  • 構文分析よろしくお願い致しますm(_ _)m

    With most men the knowledge that they must ultimately die does not weaken the pleasure in being at present alive. To the poet the world appears still more beautiful as he gazes at flowers that are doomed to wither, at springs that come to too speedy an end. The loveliness of May stirs him the more deeply because he knows that it is fading even as he looks at it. It is not that the thought of universal mortality gives him pleasure , but that he hugs the pleasure all the more closely because he knows it cannot be his for long. できるだけ丁寧にお願いしたいです🙇‍♀️ よろしくお願いします🙇‍♀️

  • 文章解釈

    以下の文章に関する質問です。 Many of the things that upset us, the Stoics believed, are a product of the imagination, not reality. Like dreams, they are vivid and realistic at the time but preposterous once we come out of it. In a dream, we never stop to think and say: “Does this make any sense?” No, we go along with it. The same goes with our flights of anger or fear or other extreme emotions. 1. Like dreams, they are vivid and realistic at the time but preposterous once we come out of it. の部分は、 「夢のように私たちを動揺させる物事は、その時は、鮮やかで現実であるが、夢から抜け出すとたんに馬鹿げたものとなる。」 と解釈して合っているのか分からないです。 2. In a dream, we never stop to think and say: “Does this make any sense?” No, we go along with it. の部分は、 「夢の中で、私たちは、決して考えることをやめず、いう。:これはありえるか?  いいえ、わたし達は、夢に従う?」 3. ここでのflights がどのように使われているのかわからないです。 解説宜しくお願いします。

  • 英語 和訳

    It is because nobody taught us how to remember, and also because our waking consciousness and our senses are focused on things in the busy world outside our minds. の和訳について教えて下さい。 つまりそれは、誰も私たちに記憶するための方法を教えてくれなかった、 そしてまた、私たちが起きている意識と感覚は心の外の忙しい世界 の事に集中されるためである。 なんだか日本語として不自然な和訳です・・・ becauseの和訳の仕方なのですが、 今回、becauseは2つ出てきて、日本語として不自然じゃないように 「つまり(なぜなら)」、「ためである」と言うようにしました。 前に,がある場合は、「ためである」と言うようにして和訳するのですが この理解で正しいでしょうか? また、how to~について教えて下さい。 これは、to動詞(原形)と不定詞の用法という理解でよいのですか? それとも、how to~で熟語なのでしょうか? いつも疑問に思っていました。 howは副詞で、to動詞(原形)を伴って「~するための方法=~する方法」 だと考えているのですが、テキストにhow to~=「~する方法」と説明があったので 疑問に思いました。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • この部分は単数形でなくてもいいんですか?

    こんばんは今日もよろしくお願いします。 怖いものみたさで英検一級の問題集を読んでみました。するとこんな部分が: "In the U.S. and other parts of the world, numerous teachers seem to believe that computer literacy should take precedence over such core corricula as mathematics and science. Further down the list of priorities are treating such things as social and family problems, and last of all, it seems, are the humanities, such as literature and art. " この文はコンピューターを使った教育が他の従来の教育方法を変えていくっていう話の一部分です。 僕がわからないのは、第二センテンスの”Further...problems,"の部分です。ここはたぶん倒置がおきていて"treating such things as social and family problems"が主語になっていると思うんです。でもだとするとどうして動詞がisじゃないんでしょう?準動詞(ここではtreating)が主語になった部分は単数形と習ったので不思議で仕方ないのです。それとも倒置だとする僕の解釈そのものがズレているんでしょうか?よろしくお願いします。長くてすいません。