• ベストアンサー

「書く」という言葉を辞書で引くと、「掻く」と同源と出ていました。

「書く」という言葉を辞書で引くと、「掻く」と同源と出ていました。 ということは、日本語ができ始めた頃の古代日本人の筆記用具(現在の紙とペンにあたるもの)は、「地面と木の棒」とか「木の幹と尖った石」のようなものであったと考えてよろしいでしょうか。

noname#113694
noname#113694

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 いいと思います。 1。 日本だけでなく、日本より古くから文字を書く伝統のある所では、粘土に葦で印をつけたアッシリアの楔形文字、 (http://image-search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E6%A5%94%E5%BD%A2%E6%96%87%E5%AD%97) 2。  木の棒に刻みを付けた、古代ノースのルーン文字(http://homepage3.nifty.com/April/rune/runehyo.html) 3。 亀の甲や動物の骨に書いた中国の甲骨文字(http://image-search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E7%94%B2%E9%AA%A8%E6%96%87%E5%AD%97)  こういう文字を見ますと1なら「押し付ける」2なら「刻む」3なら「彫る」という動詞が、それぞれの言葉で「書く」と言う意味に変って行ったことは容易に想像できます。

noname#113694
質問者

お礼

ありがとうございます。 紙と毛筆では「かく」という言葉は生まれないと思います。 文字が輸入されるはるか以前に、記号(?など)や絵を引っ掻いて書いていたんだろうと思います。 そうすると神代文字の存在はほんとかな?!【笑】

その他の回答 (1)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

 そうなんですね。私も広辞苑で調べると、同じことが出ていました。 「書く」は「掻く」と同源。さきのとがったもので物の面をひっかく意が原義と出ていました。   文字を記す、文に作る。著作すると云う意味もありました。文字が発達して、  紙や筆が発明されて書くに代わっていったのでしょうね。   勉強になりました。

noname#113694
質問者

お礼

ありがとうございます。 紙と毛筆では「かく」という言葉は生まれないと思います。 文字が輸入されるはるか以前に、記号(?など)や絵を引っ掻いて書いていたんだろうと思います。 そうすると神代文字の存在はほんとかな?!【笑】

関連するQ&A

  • ドイツ語で「ペン立て」

    友人へのメールに「あの面白いボールペンは2本そろえて私のPCの横のテーブルの上のペン立てにさしてあるんだけど…」と打とうと思って、さて、「ペン立て」って、「Kugelschreiberstaender」とでも言えばいいのかなと辞書を調べたり翻訳サイトでいろんな訳し方をしてみたのですが「ペン立て」も「鉛筆立て」も「筆立て」も出てきません。 そう言えば、スイスやドイツで、ペン立てのようなものを売っているのを見たこともないような気がしてきました。 あちらではペン皿が普通で、ペン立てという言葉自体ないんでしょうか? 日本でもホテルのレセプションにあるような、石や木の台からサヤが出ているような、ボールペンを一本だけ差せるようなペンスタンドはあちらのホテルでも見た覚えがありますが、日本人が普通に家庭やオフィスで缶やコップ状のペン立てにいっぺんに何本もの筆記具をさして使っているような、ああいうペン立てって、見た覚えがないような…。 こういう、いっぺんに何本も差して使うペン立ては、ドイツ語では何と言えばいいんでしょうか? やっぱりそういうものは本来はドイツ語では呼べないんでしょうか? それとも、やっぱり「Kugelschreiberstaender」とか「Stiftstaender」とかでいいんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願い致します。

  • 辞書にも載っていない言葉です

    はじめまして。初めて質問させていただきます。 実は、とある英語の論文を読んでいたのですが、次の言葉が分かりません。 the Unitrans この言葉、実は専門的な英和辞書にも、歴史学研究で使う専門書にも載っていませんでした。 日本語ではどのような意味があるか、分かる方もしくは心当たりのある方は、ぜひ御一報を!

  • 辞書に出てない言葉の意味?

    日本番組を見ながら、知らない言葉が出てると、日本語勉強のため、紙とかで書いておいた後、調べることにしていますが、今回はドコにも出てないので、『教えて!goo』に質問してみようと思いました。 (1)「スゲー幸薄いぞ」 (2)「かむしゃらに頑張る」 (3)「だっせ」 以上3個です。では、よろしくお願いしまーす。

  • 紙や黒板は,何と呼ばれる?

    ペンや筆は,“書くもの”もしくは“筆記具”と呼ばれます。 では紙や黒板は,何と呼ばれるのでしょうか。 “書かれるもの”は,こじ付け的表現にも感じます。 また,“筆記具”と対をなす語彙はあるのでしょうか。

  • 自分が追加したい言葉を登録できる電子辞書

    普通の電子辞書ではなく、電子辞書に載っていない言葉も登録できる電子辞書はないでしょうか? また、登録できる言葉の制限が1万語ちかくまであるものを探しています。 さらに日本語、英語の両方で電子辞書内の言葉を検索できる機能がついているものです。 このような電子辞書は開発されていないのでしょうか?誰かご存知の方、教えてください!

  • 海外旅行の時に役立つ電子辞書は?

    海外旅行で役立つ電子辞書を探してます。 希望としては何国かの言語辞書が入ってるのは当たり前として、 タッチパネルや、付属ペンで文字を書けて、喋った日本語を外国語に。 外国語で喋られた言葉を日本語に訳して表示、 出来ればそれを発音までしてくれる物が希望です。 スマホのアプリであるのだから、電子辞書もあるのでは?と思って探したん ですが、イマイチ機種の特徴が分からずでした。 条件にピッタリでなくとも、近いものでも結構です。

  • ドラセナ=センネンボクで本当によいのでしょうか。

    カテゴリー違いだったらすみません。 このカテゴリーでよいのでしょうか? 渇妙植物にドラセナ(doracaena)ってありますが。 日本語では「先年木:センネンボク」というようですが、 dorac・・とはたしかに1000のいみがあるとおもうのですが。 古代ギリシャ語で蛇のことをdoracoともいいます。 幹をみていると、葉っぱがおちたあとの木の幹はへびのようでもあります。 ドラセナ=センネンボクで本当によいのでしょうか。 要領悪い質問ですみません。教えてください。

  • 辞書の例文について

     辞書の例文について質問します。 1.「大の男が手放しでおいおい(と)泣く」  「おいおい」という泣くさまは普通男性の泣くさまを指すのでしょうか。  「大の男」は古い言葉なのでしょうか。オンライン辞書にはありましたが、手元にある辞書にはありませんでした。これはどんな場合に使う言葉なのでしょうか。 2.「しりもち」の意味は辞書にこう書いてあります。「うしろに、尻から倒れること。」です。ここの「うしろに」が理解できません。「うしろにある尻から倒れること」という意味なのでしょうか。 3.「石につまずいて転ぶ」、「ボールが転がる」  「転ぶ」と「転がる」の一般的な使い方を勉強したいと思います。前者は普通人が倒れる時に使い、後者は普通丸いものが移動する時に使うように覚えたら、宜しいでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「桜の花びらが木から離れて地面に落ちるまで」を形容する言葉

    中学校か高校の国語の教科書に載っていたと思うのですが、「桜の花びらが木から離れて地面に落ちるまで」を形容する言葉について論じた評論がありました。「そのような日本語はなく、これは日本語の貧弱さを表すのではないか」というような結論だったと思うのですが、お心当たりのある方、作者とタイトルを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  •    辞書(紙)買い換えの動機、エピソード

       辞書(紙)買い換えの動機、エピソード ・・・について教えてください。 私が使ってるのは、 1989(平成元)年版の「大辞林」です。 新しいコトバを調べるうえでは ちょっと古いかな~ とは思ってますが、そんな機会も あまりなく、これで満足してます。 新しそうな語は、ネットででも調べられます。が、紙辞書には、 「知りたい語を引く前後に、派生した語に寄り道する」楽しみがあります。 (まあ、ネットや電子辞書でも それは可能でしょうが・・・。) そろそろ買い換えてもいいかな~ と思ってますが、 皆さまが「辞書(紙)を買い換えた時の動機」はなんですか? やはり「古いとマズイから」でしょうか? また、何かエピソードや 思い出ありましたらお願いいたします。