• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(意外)自然な日本語に添削していただけないでしょうか。)

エレベーター待ちの出会いと面接の緊張

kentaulusの回答

  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.6

続きです。 解説 *エレベーターのところで 、扉 「ところ」では、エレベーターの外なのか、中なのか、近くなのか、少し離れた場所なのか、わかりにくいです。 なので、「エレベーターの( 扉の )前」に変更しました。 また、日本語の「門」は、建物の敷地内外の出入口(ある意味、境界線上)に有る「門」の意味が強いです。 建物の中の「門」は「出入口、裏口、玄関(玄関口)、避難口、勝手口」のように「**口」と言います。 そして「**口」に付くものが「扉や戸」ですね。 エレベーターは建物の敷地内にあるので「エレベーターの出入口、エレベーターの扉」と言います。 http://dic.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E5%8B%9D%E6%89%8B%E5%8F%A3 *エレベーターの門が開くと、中の人と擦れ違い、私は乗り込んだ。 彼とあなたが同時に入れ替わったので、「~ながら」で「同時進行」を表現しました。 *思っていた。 「~ていた。」は「過去完了」を表します。 「何時間前に、( 何日前に、何年前に ) 完了した」を表します。 「今、完了した」場合(現在完了)は、「 ( 直前に ) ~た」を使います。 例 私は2年前に彼女と初めて出会ってから「彼女は40歳代の女性」だと*思っていた* ( 過去完了 ) が、 今日、「彼女は54歳」だと初めて*知った。* ( 現在完了 ) 彼女は実年齢よりも、とても若く見える。 * 取り急ぎ 「取り急ぎ」は「応急的な簡易処置・緊急避難的処置」のニュアンス、要素を含んでいます。 この文章では普通に「急ぎ」が適しています。 *あの人は私が出るのに気づき、思わず止まった。 段落が変わっているので、前段との文章のつながりを付けるために「エレベーターを」を付加しました。 *「思わず~」 「思わず~」は、無思考的反射行動を表します。 思考が伴わない、身体の反射的行動を表します。 脳で思考して行動する場合は、「思わず~」は使いません。 例えば、頭上から物体が落下してきたしたときに、 反射的に体を縮めて(体を丸くして)「キャー」と言ったりするでしょう。 「あっ、危ない、どうしよう。そうだ、急いで安全な場所に退避しよう。」などと 思考してから行動すると、避難が遅れて危険性が高くなりますからね。 このような思考を伴わない肉体単独の反射的行動を「思わず」と表現します。 この文章では、「彼は淡雪さんがエレベーターを降りたことに気づいたから、歩くのを停止した」ので 「思わず」は不適切です。 例 私が車を運転中、細い道路から子どもが走り出てきた。私は思わず、ブレーキを強く踏んだ。 *何秒ぐらい、私は **あの顔**を見ていた。 「あの顔、あの手、あの足」など、相手の身体の部分を直接指示するのは、 良い表現、美しい表現ではありません。 ニュアンスとして、相手を少し見下す(卑下する・侮辱する)表現です。 例 あの足はまるで象のように太い。 でも、「あの人の顔 あの人の手 あの人の足」などは普通に使ってもOKです。 「見ていた。」は行動を簡素に表しています。 「見ていただろうか。」は、見ていた行動を回想している(思い出している)ことを表現しています。 回想という思考を付加して、叙情的表現にしました。 *あるのであった。 間違いでは無いのですが、少し古い文語的表現です。 ですので、現代風の簡素な表現にとして「見たことがあった。」に変更しました。 *「面接は確かに6月9日、今週の水曜日の午後一時半ですよね」と私のほうこそ緊張し、… 文章が長く複雑な内容ので解読しにくいです。 文章を分割し簡素な表現にするために「彼に質問をした。」を付加しました。 *~かと思った。~ [ の ] かと思った。 ~かと思った。- 文語的表現 ~のかと思った。- 口語的表現 この文章は全体的に口語表現で書かれているので、統一しました。 ただし、間違いではありません。このままでもOKです。 *私の五里霧中の表情を見て 「五里霧中」は、現在ではあまり使われていない古い言葉なので、 現在風に「戸惑っている」へ変更しました。 もちろん、「五里霧中の表情」でも正しいです。 *私は心の中で叫んだ。 「叫ぶ」=「最大の声で言う」ですよね。 淡雪さんがどの程度驚いたのか、その程度にもよるのですが、 私は少しオーバーな表現かな と思って「心の中で言った。」に変更しました。 *別れ際に = 別れる時に *ここに来た [ の ] だろうか。わざわざ階段で降りた [ の ] だろうか。 ここの「の」も口語的表現です。「の」が無い場合は、文語的表現になります。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に説明していただきありがとうございます。「相手の身体の部分を直接指示するのは、良い表現、美しい表現ではない」は初めて知りました。中国語ならぜんぜんかまわないと思います。心がけます。いろいろとても参考になりました。まだ疑問に感じたところがありますが、もう一度教えていただけないでしょうか。

awayuki_cn
質問者

補足

1. >また、日本語の「門」は、建物の敷地内外の出入口(ある意味、境界線上)に有る「門」の意味が強いです。 「門」についてのご説明はまだよく理解できていません。特に、「敷地内外」と「境界線上」の意味がよくわかっていません。 2. >「~ていた。」は「過去完了」を表します。 私は過去進行形のつもりで、「思っていた」を使いました。「あれ、さっきの顔、どこかで見たことがあるような気がするんだけど」という疑問をしばらくの間、ずっと思っていたからです。

関連するQ&A

  • ビジネス日本語の添削

    ビジネス日本語の添削  日本語を勉強中の中国人です。社長と一緒にある会社を訪問する予定です。私は二回目で、社長は一回目です。先週、先方にメールを送りました。先方はメールで今週の都合が良い時間を教えてくれました。しかし、今週社長がいないので、訪問することができません。社長は来週の水曜日帰ってきますが、日本から帰ったばかりで、きっといろいろ処理しなければならないことがあると思います。来週訪問するのもちょっと無理です。訪問はたぶん再来週になると思います。この件について先方に連絡します。自然なビジネス日本語に添削していただけないでしょうか。 A様 いつもお世話になっております。 早速のご返信ありがとうございます。 大変申し訳ありませんが、社長は今週日本出張中でおりません。 来週の9日(水)に帰ってきますので、その際、またA様のご都合をお聞かせていただきます。 御社にお伺いするのはたぶん6月14日の週になるだろうと思います。 よろしくお願いいたします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語を添削していただけませんか

    日本語の学習者ですが、今は中国語の和訳はやってます。しかし、とても話し言葉の分ですから、訳しにくい感じます。今の文はちょっと変な感じじゃないですか。だから添削することをお願いしたいんです。文法的に完璧になる必要はないですが、日本人の日常的な会話に似たほうがいいと思います。ちょっと長い文ですみません。よろしくお願いします 文: 王宇翔(男,略して王と呼ぶ)はずっと前から高橋ちゃんに下心がある ある日、二人は試験と言語の勉強の難しい点について話していた 高橋ちゃんは「中国語が難しい」と言った 王さんは「日本語も易しくない」と言った 高橋ちゃんは「王さんの日本語すごくうまい」言った 王さんは少し謙虚になって、「一年生のとき日本人の留学生との交流が役立ったのだ」と答えた。 「その日本人の留学生は三保さん、今もいい友達だよ」とも王さんが言った 高橋美穂は「私と同じ名前?」と聞いた 王さんは「いえいえ、三保だ。男だよ」と答えた。 高橋ちゃんはすぐ分かって、「三保」と「美穂」の読み方の違いを王さんに教えた。 王さんはすぐ感激な顔で「日本語の発音大変難しい。私たちも相互学習しよう」と言った 高橋ちゃんは騙されたのも知らないでうれしそうに「よかったな。今後もよろしく」と言った。 問題になるのは、いつも勉強家のように見える王さんが名前を読み間違えたこと。 その一年間わたって一緒に勉強していた男。 まさかずっとこの兄さんを女の名前「美穂」で呼んだのじゃない?

  • 日本語として日本人に添削していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

    これは私が書いたものです。正しいかどうか自信を持っていないのです。日本語として日本人に添削していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 日本語は、世界の文明国の言語の中でも多様性のある珍しい言語だと言われている。 『女言葉』と『男言葉』とが違う言語は、文明国の言語の中では珍しいとされている。 「めし」というと『男言葉』であるが、「お食事」というと『女言葉』になる。昔は小説の会話で「めし」「お食事」と言うような会話があるとすれば、これが男でこれが女だといちいち書かなくてもよかったである。しかし、最近は女性語が段々男性に近くなってきた。これも、現代の若い娘たちは男性と同じような乱暴な言葉を使うので、その相違がなくなっていくというのが大方の見方である。確かに、「てよ」「だこと」といった明治ごろの女性らしい文末の止め方は聞かれなくなった。 日本語の中になぜ女性語があるのか、いつ生まれたのか、将来の成り行きはどうであるのか私は本論文で女性語の「女性語の起源」「女性語の特徴」「女性語の現状と展望」というみっつの方面から女性語を述べてみたいと思う。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(「贈り言葉」)

     日本語を勉強中の中国人です。日本人の友人はもうすぐ誕生日です。いま誕生日カードを書いています。私の贈り言葉を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    贈り言葉  お誕生日おめでとうございます。また暖かい弥生に参りましたね。上海の街頭で芽の新緑が点々と見えます。自然が蘇っており、耳を澄まし、春の足元が聞こえてきます。○さんは春の子ですね。このような優しい季節の中で、○さんのお誕生日を迎えるのは大変嬉しいです。どんなに離れていても、同じ空の下で、いつまでも○さんの幸せを心からお祈りしております。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか(友達)

     日本語を勉強中の中国人です。先ほどテレビから偶然に昔の歌を聞きました。その中でちょうど印象深い歌詞があるので、日本語に訳してみました。とてもいい歌詞だと思います。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  「恋人になるのはそんなに重いと感じるなら、友達になってかえって気持ちは軽やかになる。時々孤独は人を寂しくと感じさせるが、人を自由にさせるとも言える。自分を慰められる人はわりと楽しくなる。」  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  「鉄の缶の蓋をしっかり閉めていないので、中のガリガリのクッキーが柔らかくなった。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の添削をお願いできませんでしょうか。

    日本語の文章を作成してみました。 どうしてもその文章に自信を持つことができず、 またより自然な日本語を勉強したいので、 どなたかに添削をお願いできませんでしょうか。 変なところや間違ったところがありましたら、 ご指摘又はお書き直しいただければありがたいです。 なお、文章の一部抜粋です。 お分かりになりにくい場合、お許し下さい。 。。。。。。。。。。。。。。 ですから私達が難しい問題に困ったときに、 解決しようが自分が解決の手口に見つからずときに、 お客様の方から探したら意外に鍵を見つけられるかもしれません。 これは言うのが簡単ですが、行うのは難しいことです。 きちんと対応できれば、問題は自然に解決できると思います。

  • 綺麗な日本語に添削していただけないでしょうか(まつげ)

     私は日本語を勉強中の中国人です。寝ている赤ちゃんの長いまつげに焦点をあて、次のような文を書いてみました。綺麗な日本語に添削していただけないでしょうか。  日差しがくると、かすかに【震える】まつげが影を落とす【だろう】。  上記の文の中で、把握できないニュアンスは二箇所ネイティブの方々に確認していただきたいのですが、ご説明をお願いします。 1.「震える」と「震えている」。 2.「だろう」と「であろう」。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 日本語作文の添削指導について

    私は日本語教育について研究している者です。 作文の添削指導について皆さんの意見を聞かせていただきたいと思い、トピックを立てました。 学習者の作文の中の誤用を徹底的に日本語らしい日本語に添削する教師もいれば、あえて正解を示さず、間違いの指摘に止め、学生が発見し訂正するように仕向けた添削指導をする教師もいます。学習者の学習目的・レベル・学習背景によって指導の仕方が変わってくると思いますが、同じレベル、同じクラスで作文の指導を受ける学生たちに、異なる添削の標準を用いるのは不適切なような気がしないでもないのです。 意味が少し間違ったら会社に大きなダメージを与えてしまうというビジネスマンと、日本語文化や日本への留学に興味を持っている日本語専攻の大学生とでは、また、初級と中・上級とでは作文の指導法はどう調整すればいいでしょうか?作文の添削指導において学習者の学習(書く)意欲をそがないようにするための方法はないでしょうか? 現場で活躍している先生方々からいろいろな話を聞かせていただけたら嬉しいです。拙い日本語ですが、よろしくお願いいたします。

  • (自己紹介)自然な日本語に添削していただけないでしょうか。

    (自己紹介)自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  日本語を勉強中の中国人です。自己紹介のところの文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  日本語を勉強中の中国人です。自然な日本語を話したい、書きたいです。  写真ブログもやっております。春夏秋冬の中で、美しいと感じるものにシャッターを切り記録するのが好きです。移りゆく季節の中の美がお互いの清泉のような心に流れていくように願います。  中国語版の写真ブログに好きな音楽もアップロードします。音楽が自動的に流れる設定となっております。 日本語版(ブログアドレス掲載) 中国語版(ブログアドレス掲載)  よろしくお願いいたします。  以上です。また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。