• ベストアンサー

最近、法人設立をして小さい会社を経営しております。

最近、法人設立をして小さい会社を経営しております。 22/1/20に登記。 22/4/1より業務開始。 私の役員報酬を月額30万円に設定しております。 〆日は月末、支給日は翌10日で設定しています。 報酬の支払い開始を4月分からとする事は可能なのでしょうか? ご教授の程、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamadatax
  • ベストアンサー率68% (11/16)
回答No.1

役員報酬は基本的に毎月定期定額とすることが一般的です。 設立の際にいつから役員報酬を支給すればよいかという質問とすれば、法的にいつからと決まりがあるわけではありません。一般的に会社の業務開始が4月であれば、4月分(5月10日支払い分)から支給とすればよいのではないでしょうか。

komattaone
質問者

お礼

有難うございます。 5/10支払い分からの支給で対応致します。 支給日の決まりは特に法的には無いのですね! 勉強になりました!

関連するQ&A

  • 会社設立後の役員報酬について

    先日会社を設立した者ですが 1年目の役員報酬について教えて下さい。 例えば9月15日に会社を設立したとして(決算8月) 9月の末締めで翌月の10日や15日で支払う場合 ネット等で調べると 役員報酬に関しては日割りのようなものが適用されない (定額ではなくなる為)ことは理解出来ましたが 役員報酬を決めるこの9月に株主総会を開き ここで月額○○万円と決め、議事録?書類を作っておけばいいのですか? またこの場合 事業年度開始後3か月以内の定時改定にあたるのは11月までですか? それとも9月に決めた場合 翌年の期首から3ヶ月以内までは基本的には変更出来ないと思えばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 法人設立準備中の給与支払い

    新たに株式会社を設立する予定であり、設立後は社長1人分の給与を資本金から支給することとなります。設立登記前の給与分も同資本金から支給したいのですが、どのような方法で支給すればよろしいでしょうか? 例) 8月5日:設立準備開始 8月25日:設立登記申請 ※給与は月末締めの当月25日払い 上記例の場合、会社設立が8月25日となるため、【8月25日~8月末】までの給与を8月25日に支払うことになるかと思います。 では、【8月5日~8月24日】までの分を社長に支払うにはどのような方法が考えられるでしょうか? みなさまのお知恵を拝借できると助かります!

  • 会社設立時の登記についてお願いします

    会社設立時の役員の登記で 代表取締役(主人)私(妻)経理を担当します。 そこで 私は取締役のような役をつけて登記しておいた方がよいのでしょうか? 当面 資金面・売上が安定はしないと思います。 もし、役員としても役員報酬はつけないでいようと思っています。 特に役員だからといって報酬をつけなければいけないとかないですよね? 設立時 私は登記していなかったら将来売上が増えた時に役員として登記すると 費用も発生すると思います。 その辺のことは分かるのですが 他に私が役員登記をすることによってのメリット・デメリットなど教えてください。 ちなみに私は別の会社の事務員でもあります。 報酬をもらうようになれば2ヶ所以上のところから給与をもうらう事に なり 確定申告が必要ですよね? 結果、手元に残る金額が増えればOKなのですが。

  • 法人(有限会社)設立前後の開業費について

    有限会社の設立を目前にひかえている者です。 設立登記や会計・税理等の依頼はせず、自分たちでやっていきたいと考えていますが、細かいことを突き詰めると、際限なく疑問が出てきます。 今回は、法人(有限会社)設立前後の開業費について、お伺いできればと思っています。 1.法人設立前の費用は、発起人個人名義で負担した後、法人設立後に計上できるでしょうか。また、どの科目が計上できないでしょうか。 2.法人設立後から実際の営業開始までの売上、収入のない期間の従業員給与は、開業費での計上で大丈夫でしょうか。また、同条件で、役員報酬はどのような取り扱いになるのでしょうか。さらに、同条件で、その他の費用で計上できない科目はあるのでしょうか。 3.設問1に係る質問です。有限会社設立後、資本金以外で、発起人による借入金(あるいは寄付金)を計上する場合、どのような取り扱いになるでしょうか。 あるいは、借入として計上しないで経費計上する方法(物資として支給するなど)があるのでしょうか。 やはり、会社の資産または資本増資という形が望ましいのでしょうか。だとしたら、その際の計上のやり方も細かい所まで知りたいです。 専門家の方に相談(無料)した際は、「財産引受(現物出資ではない)」の項を変態事項(資産としての条項)として定款に定めなくても、設立前にかかった費用は、経費(開業費)としてほとんどが認められる、とおっしゃっていたので、いろいろ更に調べましたが、今ひとつピンときません。 質問が多く、また複雑で細かい内容で大変恐縮ですが、ご示唆くださいますようお願いいたします。

  • 公務員退職前の株式会社設立は可能か

    現職地方公務員で、起業する予定です。 1人株式会社でコンサルの会社を設立しますが、仕事をやめてた翌日に登記申請すると、登記が完了し、その後法人口座を開設したりすると、少なくとも2週間程度の時間が必要です。収入源は会費で口座が必須ですので口座開設しなければ収入が入りません。 在職中に口座開設まで済ませておきたいのですが可能でしょうか、だめなら約款等で事業開始日や役員報酬の支払開始日などを決めておくなど条件をつければ可能でしょうか。

  • 会社設立後の役員報酬

    いつもお世話になりますm(__)m 2009年9月に法人を設立(登記完了)しました。 (代表取締役(役員)1名のみの株式会社) そして、仕入れや経費もあり、11月までは給与(役員報酬)を取れる状態ではありませんでした。 最初の決算は2010年8月末なのですが、それまでには役員報酬として給与を取れるように頑張っているのですが、「会計期間開始後3ヶ月以上が経過した後の役員報酬改定(増額)は、損金に参入できない」とのことを聞き、払えなくても役員報酬を計上しておいたほうが良いのでは?と思いました。 役員報酬が経費にできない(損金にできない)という事を聞き、定期同額給与などについて調べていたのですが、理解できなかったのでご存じの方がおられましたら教えてください。 (1)2010年1月から役員報酬を取る場合、現状であれば損金へ算入できませんか? (2)損金へ算入できない場合、2010年1月から役員報酬として受け取るために、2009年11月分より未払としてでも役員報酬として計上してよいたほうがいいのでしょうか? (もちろん、未払報酬の分の源泉所得税も差引し、納付します) ご教授のほど宜しくお願い致しますm(__)m

  • 法人成りによる個人事業廃業届けについて

    法人成りによる個人事業廃業届けについて お尋ねします。個人事業から法人に変わります。 その場合登記日が会社設立日ですが(月の途中)、個人事業の廃業は月末にして翌月1日から法人の営業開始。これは可能でしょうか? それとも、必然的に会社設立日=廃業日になるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 会社設立最初の役員報酬の支給時期

    会社設立して6ヶ月くらいは業務に動きがなかったので役員報酬の取り決めもしておりませんでしたが、7ヶ月目から実際に会社が稼働するようになったので役員報酬を支給し始めることにしました。 これって会社の役員報酬として費用に計上することに問題はないのでしょうか? 役員報酬は期首から3ヶ月以内に改定しなければならないような規定があるようですが、このケースでは会社が稼働し始めた直後から支給を始めたという理由なのですが、この場合でも期首から3ヶ月以内という理屈は必要なのでしょうか?

  • 家族会社設立の税制について

    家族会社設立の税制について 家族会社を作ろうとしています。 会社設立について随分と緩和され、作り易くなっていますが、税制などどこに落とし穴があるのか素人には依然分かり辛いままです。 副業が継続して300万円の収入(税込み報酬)があるようになりました。 法人なりして、1.節税と2.前向きに営業を展開、しようと家族会社を作ることにしました。 この場合、 (1)夫を代表取締役に、妻を取締役にして、夫の役員報酬ゼロ、妻に役員報酬月額50,000円に、 (2)夫のみを代取にして報酬ゼロ、妻を社員にして、給料月額50,000円に 夫は会社員で、年収500万の所得があります。 上記(1)と(2)のケースでは、妻に役員報酬にした方が良いか、それとも給料にした方が良いか、税制の面で専門家のご意見を伺いたく、書き込みました。 (妻を代表取締役、夫を役員または社員にすることも考えられます) 夫は会社員継続、妻は無職で現在扶養対象です。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • アパート経営の会社設立と家族役員

    アパート経営の会社設立について質問です。 現在父がアパートを数棟(20-30世帯分)所有しています。父は定年まで不動産業を営んでおり、その時の人脈やノウハウでアパート経営自体は私の知る限りではあまり問題なくいっているようです。 先日実家に帰った際に、父から税金対策のために会社をつくる(法人を設立?)のでその役員になってほしいと言われました。 -アパートの土地建物を購入した際の銀行からの借金はあと1-2年で払い終える -アパート経営での収益が増えるため課税が増える -会社を設立し家族を役員として利益を給料として分配することで税金を少なく済ませることができる(税理士からの提案だそうです) -父に万が一のことがあった場合(70歳前後です)、相続税対策になる(これも税理士からの提案) 私自身は父のアパート経営には関わっておらず、(せいぜい帰省したときに部屋の修繕をたまに手伝う程度)現在海外で働いているので設立する会社で直接働くこともありません。恥ずかしながらこのような会社設立、役員になることに関しての法的知識を全く持っておらず、今回の話の税金対策としての合理性、または法的な問題点があるかなど判断に困っております。 質問は以下のようなものです。 Q1: 海外在住でまったく別の仕事をしている家族(設立する会社での勤務実態がない)が役員になって法的な問題はないのか Q2: 役員になることで発生する責任はあるのか(たとえばアパートで事故があったとき、アパート経営がうまくいかなくなって損失が多くなった場合など) 私としては税金対策やそれによる利益には全く関心がありません。父が言うにはこのような会社設立は税金対策としてどこでも行われていて全く問題ない(税理士が言うんだから間違いないというスタンスです)ということですが、勤務実態が全くない役員になり、形のみとはいえ給与(役員報酬というのでしょうか)を得ることに漠然とした違和感と不安があります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう