• ベストアンサー

包丁のサビ

Skyline-RSの回答

回答No.7

それは鋼の包丁ですネ え~とですね その日の一日の台所仕事が終わったら、包丁をまな板に寝かせ、カネヨクレンザーを付けてたわしでこすります。勿論両面してください・・・・・ そして水を切ってしまいます。 以前アルバイトをした寿司屋でやっていました。

marimiyu
質問者

お礼

クレンザーの紹介率、高いですね! お寿司屋さんですか、すごいなあ。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 包丁が錆びてしまいました

    包丁が錆びてしまいました 包丁を調理に使用した後、横着してすぐに洗わず濡れたまま放置することを続けていたため、あちこちにさびが生じてしまいました。 切れ味はさほど衰えておりませんが、包丁全体にあるさびを落とす良い方法は何かありますでしょうか。 なるべくなら家で自分で出来たらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 複合材の包丁の欠点はなんでしょうか

    正広の複合材の包丁をつかっています。ハガネを軟鉄で挟んだもので、 舟行型です。高いものではありませんが、研ぎやすくすばらしい鋭い刃がつき 切れ味は申し分ありません。 料理後に拭けば錆で困ることもほとんどありません。複合材の包丁の 包丁はコストパフォーマンス、切れ味に優れ、しかもサビにもある程度強いです。 複合材の包丁の目立った欠点があったらおしえてください。

  • サビや汚れに強く、なおかつよく切れる包丁

    こんにちは。 料理が好きで、魚を一匹買ってきて刺し身にしたりします。 現在は鋼の安物を使っています。(おそらく5000円ほど) 研いだらすごく切れるようになって素晴らしいのですが、 やはり汚れやすさやサビやすさが嫌です。 酢じめの魚を切った時なんかはみるみるうちにシミっぽくなったりと、 汚れ等がとても気になります。 だからといってステンレスの包丁もどうかな、という感じです。 私が持っている安物のステンレスの万能包丁(3000円ぐらいでしょうか) はいくら研いでも鋼には全く敵いません。 野菜はいけますが、魚を切るのはストレス貯まるだろうなとおもいます。 汚れやサビへの強さと、切れ味の良さを両立した包丁というのはないのでしょうか? 多少値がはっても一生モノだと思って奮発しようとおもうのですが、 もしこういうのが良いというのがあればオススメおねがいします。 万能包丁、出刃、柳刃の3種類ほど揃えたいです。

  • 冷凍肉を切っても欠けにくい包丁

    男の趣味料理ですので、道具に金がかかるのはOKです。 結構いい包丁を買うのですが、毎回冷凍肉の解凍を待ちきれず刃欠けでダメにします。 「分かっちゃいるけど、せっかちでつい(^^;」なのです。 切れ味ばっちりで、刃欠けのしにくい包丁ありませんか? または、ネット販売のお勧め包丁屋さんでもOKです。(そこに問い合わせてみます) よろしくおねがいします。

  • 研ぎやすい包丁

    ずっとステンレスの三徳包丁を使ってきました。ごくたまに研いでみますが思うような切れ味になりません。滅多に使わない出刃だけは鋼のを持っていてそちらは比較的簡単に刃がつきます。 ステンレス包丁の切れ味の鈍さが最近ストレスになってきたので、思い切って鋼のを買おうかと思い始めています。こまめに研ぐようにすれば却って便利な気がするのです。 切るものは家庭料理の材料、肉・野菜各種程度。刺身はほぼ作りません。 このような環境でふさわしいのはどんな包丁でしょうか?

  • オススメの文化包丁について

    現在使っている文化包丁に不満があります。 ・ステンレス製だがすぐに切れ味が落ちる(トマトの皮むきでわかる) ・挟み込んで引くタイプの研磨器を使用前に利用せざるを得ない ・刻んだモノが刃から離れない ステンレス製で刃に穴が何個も空いているものを2本持っていますが、コイツもすぐに切れ味が劣るので使っていません。 ↓グレステン包丁というものを見つけました。 http://try.itigo.jp/shop/home2/817TK.php 使用者の方、私の不満は解消できそうでしょうか? 他にオススメの文化包丁があれば教えてください。URLもお願いします。チョットくらいなら高くても構いません。ただしサビには強いものを教えてくださいね。

  • 包丁について

    今まで使っていた包丁の刃がボロボロになってしまったのでホームセンターで新しいのを買いました。 しかし新品のはずなのに切れ味が悪く、なんでだろうと刃を見て初めて気付きました。 私は左利き、買った包丁は右用でした… 包丁に右、左があるとはわからず、ずっと右刃包丁を左手で使っていました。 買い直したいのですが 左刃、両刃の包丁はどこで売っていますか? 後、特注品だから金額が高いとかあるんでしょうか?

  • 包丁の厚みと切れ味

     現在、マサヒロ、というメーカーの三徳包丁を使っていて  ものすごくよく切れます。CH-400という文字が入っています。  単に400というグレードなんだと思います。6年前にホームセンターで  買いました。色々な包丁を使って来ましたが、これほどの切れ味は  ありませんでした。1月に1回程度砥いでいます。  この包丁は鋼をステンレスでサンドイッチした、複合材の安い包丁で  厚さも1.8mmで薄いです。  今、マサヒロのホームページを見ると、いろいろなグレードの包丁がありますが  三徳でも、2.5mmの厚さから1.6mmまであります。  思うに、厚さが薄いほうが切れ味が良い。  ただし、切る対象が固かったり大きかったりすると、厚みがないと切れづらい。  また、薄いと脆い。(カミソリでかぼちゃは切れないし、切れば刃こぼれをします)    包丁は、刃の厚みをどのくらいにするかというのが、結構問題で  厚い方が、当然、手間もかかるので高くなるけれども、厚くなるから切れ味が  劣る確率が高くなるように思えます。  私には、刃の鋼材以上に、刃の形は重要で、同じ三徳包丁でも、厚さによって  切れ味は相当変わると思うのですが、どうでしょうか?

  • 使いやすかった包丁を教えてください

     私は男ですが、独身時代も長く、結婚してからも料理は  かなりしています。妻ははっきりいいまして、わたしより  よほど料理は下手です。  3人の子どもたちも私のほうが、よっぽど料理がうまいといいます。  包丁もいろいろ使ってきましたが(そんなすごいのは使って  いません。家庭用包丁で)普通にホームセンターで買った  三徳包丁が、とてもすぐれていました。  それは、正広(マサヒロ)というメーカーの『白寿』という刻印があり  CH-400という文字がうたれていました。  なにがいいかといいますと、  (1)切れ味、ものすごくよく切れます  (2)簡単にとげる。すぐに刃がつく  (3)軽い(女性には重要です)鋼材が適度に薄い  (4)柄の差込口が覆うかたちで水が入らない  (5)料理後は必ず拭いていますが、といだあとでなければ錆が出ない      家庭用包丁という位置づけで見た場合は、最高だったと思います。  家庭の包丁ですからプロではありません。大量の料理をするわけでもなく  とぎに時間をかけていられません。適当な管理で十分に使用でき  切れ味もよくて、しかも女性が使うのにも軽くて使いやすい。  わたしはこの正広(マサヒロ)というメーカーは家庭包丁にとって  なにが大切かを良く考えていると思いました。  そこで、正広の良い包丁を・・と思って、上のランクの包丁を買いました。  ところが、使ってみると使いづらかったのです。思ったより、鋼材が厚く  重く、また、といでも刃がつきづらいので切れ味のよさも感じられませんでした。  つくづくと、家庭用包丁は、家庭で使うレベルの手間で能力を発揮できる  包丁が大切なんだ・・と思った次第です。正広の上のランクの包丁も  丁寧に時間をかけてとげば能力が発揮できたのでしょうが、家庭の中では  それは難しいです・・・・。  このすばらい正広の包丁も5年使い、といでだいぶ短くなってきました。    次の包丁もそろそろ買おうかな・・と思うのですが、みなさんが  この包丁はよかった・・というものを教えてください。    ポイントは 家庭用の包丁(研ぎやすく、切れ味がよく、管理も簡単)  ハガネの包丁でお願いします。切れ味がよくてもプロが使うような  ものは除外です・・・。  

  • 包丁の切れ味について

    包丁の切れ味について 飲食店で調理の仕事をしている者ですが、真空パック等のビニールは包丁で切って開けてます それについて、たまに「ビニールを切ると包丁の切れ味が悪くなる」と言う人がいらっしゃいます 私は昔からその理由が分からず、気になっています 包丁の切れる仕組み等は理解していますが、包丁の刃の弾性係数をたかだかビニールが超えられるとは到底思えず、他にもいくらでも堅い食材はあるのに「ビニール」を強調する意味も分かりません そこで、もしこの「ビニールを切ると包丁の切れ味が悪くなる」という説について、明確な科学的根拠を知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい 宜しくお願いします