• ベストアンサー

薬局屋の薬と、病院の薬って何が違うんですか?

kimiya123の回答

  • kimiya123
  • ベストアンサー率35% (74/210)
回答No.3

新薬はまず、病院で使われます。15年ぐらいして特許が切れて再び儲けようとしてOTCとして薬店薬局でかえるようにするというイメージです。抗生剤の飲み薬のように許可が下りないものは病院向けだけです。薬局の薬といいところは手軽と言うだけです。実は薬局向けの薬剤の方が高い場合が多いです。ガスターを買われたことがあると判るのですが高いです。しかも病院向けの半分の量です。病院向けはいろいろ面倒ですが3割負担となりますので結果的に安いです。どなたかが書いた高いと言うのはまちがいです。確かに高い薬はありますがそもそも薬局で置けるような薬ではありません。また、薬局では儲けようとする場合が多く、大して聞かないのに聞くような言い方で買わせようとする場合もあります。ひどいところでは癌にきくといってる人もいました。なにか問題がある場合は薬局に直接相談にはいかず、近くのかかりつけの内科のクリニックに相談にいくのがいいと思います。お医者さんは基本的に3割負担でやってくれますし、保険請求でも審査されていますのでぼったぐりな医療はできない仕組みになっています。

関連するQ&A

  • 病院からもらう薬と薬局でもらう薬

    今、血圧の関係で近所(属に言うかかりつけ医)のクリニックに行った時、帰りに薬をもらいますが、この度、詳しく検査する為、総合病院を紹介されて行った時、処方箋をもらいました。何処でもいいですから、処方箋を受け付けている薬局で購入して下さい。と。病院に薬はないのかなと思っていますが、病院からもらう薬と薬局でもらう薬で何が違うのでしょうか?

  • 病院・薬局を変え同じ薬を出してもらえるか

    こんにちは。いま小さいクリニックの皮膚科に通っているのですが、諸事情で他の病院・薬局にかえようと思ってます。新しい所で今まで使ってた薬を見せれば同じ薬を出してもらえるでしょうか?容量の都合でクリームを容器で入れてもらってたりもするのですが、そのようなことにも新しい病院で対応してもらうことはできますでしょうか?

  • 病院は、本人が薬局で薬を受け取ったかどうか分かるのですか?

    病院Aで受診し、院外処方箋をもらいましたが、 薬局へ行かずその処方箋は処分してしまいました。 理由は、以前に行った別の病院Bでもらった同種の薬が残っていたこと、病院Aの態度が悪く信頼できなかったのでそこの薬を飲みたくなかったこと、お金が もったいないと思った等で、手持ちの薬を飲んで しのぎました。 個人情報保護の観点から少し不安になったのですが、 そこの病院が処方した薬を受け取ったかどうか、と いうことは、その病院で分かるものなのでしょうか? また、複数の病院と薬局がネットワークでつながっていて 各病院での受診歴や薬の受取歴などは、他の病院や薬局に筒抜けになっているのでしょうか? 副作用防止のため一元管理が必要と聞いていますが、 個人のプライバシーもありますし、勝手に他の病院 や薬局に受診歴や処方歴を知られるのは不安です。 事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 薬局から病院に薬を買ったか連絡がいきますか?

    病院に行って処方箋を出してもらいましたが、忙しくて薬を買わずに処方箋の使用期間が 過ぎてしまいました。 次に病院に行ったときに、処方箋で薬を買わなかったことって病院にバレますか? つまり薬局から病院に、きちんと薬を買ったかどうかの連絡って行くのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 病院で処方してもらう薬を薬局で買うことは出来ますか?

    病院で処方してもらう薬を薬局で買うことは出来ますか? 仕事の都合で、平日休みが取りにくいのでかかりつけの病院に なかなか行くことが出来ずにいつも処方して頂いている薬が切れる事が あります。 質問なのですが、薬局でいつも処方してもらっている薬を処方箋なしで 売ってもらうことは可能でしょうか?健康保険は適用出来ないと思うので 定価でも良いと考えているのです。 ご存じのかた教えてください。

  • 薬局で薬をもらう場合

    病院で診察後、薬局で薬をもらいます。 薬局は沢山ありますが、どこでも処方してもらう薬のお金は同じなのでしょうか? 薬局を変えるたびに新規料金とかかかりますか? 教えてください。

  • 慢性の薬を薬局で買うか病院か?

    すみませんが教えて下さい。 慢性の蕁麻疹が1日置きくらいに出るので、タリオン10mg(73.1円)やジルテック10mg(162.3円)を3年近く飲んでいます。 個人病院2軒、総合病院皮膚科も一度受診しましたが、結果はどこも同じで原因はわかりにくいから薬を徐々に減らしていくしかないとの事です。 個人病院では薬のみでも出してもらえました。 また、肝臓などの検査も今までするように言われたことはありません。 以前の個人病院はタリオンでしたが、今かかっている古い個人病院では、10月12日に投薬のみ(診察なし)で院内にてジルテック14錠を¥1550で処方して頂きました。薬の説明書など一切なしで手書きの領収書に¥1550と書いてあるものを頂きました。 ジルテックより安いからとタリオンを普通の薬局で買いましたが、10錠700円です。近所で知り合いの薬局なので安くしてくれます。 これからもずっと飲み続ける事になると思いますが、3割負担で仕事帰りに高い方のジルテックを処方してくれる病院に駆け込むか、近くの薬局でタリオン(またはジルテックでも売ってくれますが)を買うかどちらが総合的に見て安いのでしょうか? 病院では受診した日によっても値段がバラバラなので単純計算できない事はわかります。 また、素人の自分ではタリオンもジルテックもよく効くと感じます。総合病院でもどちらの薬でもいいような事を言われました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 薬局での薬

    病院に行きました。薬を1ヶ月分(ジェネリック医薬品)薬局で受け取りました。 1ヶ月後、今度は2ヶ月分(ジェネリック医薬品)薬局で受け取りました。でも、 2ヶ月分より1ヶ月分の方が値段が高いのです。薬局で聞きました。「国の方針 で決まっています2ヶ月分より3ヶ月分の方がもっと安いです」と言われました。 薬をそんなに受け取っても飲まなくなれば捨てるしか有りません。高齢者を薬付 けには出来ません。これはどんな理由があるのでしょうか教えて下さい。

  • 調剤薬局と薬の値段について

    これまで通っていた病院を変えたため、新しい病院のすぐそばの 調剤薬局でお薬を頂きました。 以前通っていた病院そばの調剤薬局で頂いていたお薬(1種類)30日分 の値段と、新しい病院すぐそばの調剤薬局で頂いた同じ薬の14日分が ほぼ同じ値段だったので納得出来ませんでした。 調剤薬局によってお薬のお値段は変わるものなのでしょうか。 それとも、薬局にも「初診料」のようなものがあるのでしょうか。 (薬手帳等は頂いておりません) また、新しい病院で頂いた処方箋を前の病院のそばの調剤薬局か 全く別の調剤薬局に持って行っても問題はないでしょうか。

  • 病院の処方箋と薬局について

    病院で診察してもらい、処方箋を受け取り、指定された薬局で薬をもらって下さいと言われた場合、その薬局に行かず、薬を違う薬局でもらう、若しくはどこの薬局にも行かないで放置したら診察した病院に薬局から連絡など来たりするのでしょうか?若しくは病院が、薬局で薬をもらっていないとわかるものなのでしょうか?ご存知の方よろしく願いいたします。