タツノオトシゴの擬態軟骨の条件とは

このQ&Aのポイント
  • タツノオトシゴの擬態軟骨はどのような条件下で生えてくるものなのでしょうか。
  • 現在、自宅の水槽で近海産タツノオトシゴの抱卵個体を購入し、産まれた稚魚の擬態軟骨が発達しています。
  • しかし、以前から我家にいた雌タツと交尾して産まれた稚魚には擬態軟骨がないことが確認されています。どちらの稚魚も同じ稚魚専用水槽に入れています。
回答を見る
  • ベストアンサー

タツノオトシゴの擬態軟骨はどのような条件下で生えてくるものなのでしょう

タツノオトシゴの擬態軟骨はどのような条件下で生えてくるものなのでしょうか。 環境によるものなのか、遺伝なのか、それともその他の要因によるのでしょうか。 現在、自宅の水槽で近海産タツノオトシゴ(という名で売られていました)の抱卵個体を購入し、産まれたタツノオトシゴの稚魚がいるのですが、生後一月半の現在、かなり擬態軟骨が発達しています。 それに対し、同じ雄個体が、以前から我家にいた雌タツと交尾して産まれた稚魚(現在生後3週間ほど。最初の稚魚はこの3週間程経過した頃に擬態軟骨が目立ってきました)には擬態軟骨がある個体は全くいません。 どちらの稚魚も同じ稚魚専用水槽に入れています。 海藻やライブロック等のレイアウトも最初の稚魚を入れた時から基本的にいじっていません。 強いて環境の違いをあげるなら、後から産まれた稚魚を水槽に入れた時に先に産まれた稚魚(当時生後3週間程)が入っていたということくらいです。

  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

タツノオトシゴの擬態軟骨は現在ではまだ分かっていません 水槽では擬似軟骨が出来ない場合がよくあったり成長過程で 出来たりしています、自然環境に近ければとかの議論もありますが いい加減なものです、あまり期待しないで成長を見守ってあげてください

daikousi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですか、現在ではまだ解明されていないのですね。 同じ父親から産まれながら母親が異なることにより擬態軟骨のある稚魚集団とない稚魚集団にはっきり分かれたので不思議に思いました。 どちらも可愛いので、kosiantubuan様のおっしゃる通り、成長を見守っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • タツノオトシゴの稚魚育成について

    飼育しているタツノオトシゴが子供を生みましたが、 4日目にて全滅をしてしまいました。 死因は主に隔離水槽の水流ネットに 引っかかり衰弱、ネットを通過してメイン水槽に 進んで魚に捕食されるのが原因のようです。 ※ネット網は網穴1mm以下を使用 ※水槽はスドー サテライト Sを使用 このような問題を解決する為に タツノオトシゴ稚魚に適したネットや隔離水槽、 飼育環境などご存知の方、回答をお願いいたします。 また、合わせましてタツノオトシゴ稚魚育成に 関しまして失敗しやすい部分がありましたら回答願います。

    • ベストアンサー
  • タツノオトシゴの選び方・飼い方

    近くのショップにシーポニーという名でタツノオトシゴが入荷していました。 この時は、自宅の海水魚の餌だけスッと買いに行き、その後、用事があり時間がなかったのと金額もそこそこだったので、その場は店員さんに何も聞かずに帰りました。 そこで質問なのですが、個体選びをするのに、注意する点はなんでしょうか? 元気そうなのは理由の1つだと思いますが、入荷されていたものは、枝のような海草につかまっていて泳がないので、見分けが難しいです。 また、店には2匹だけいただけなので、太っているのか痩せているのか比べようがないのが現状です。 1匹は、背びれが立っていてました。 もう1匹は、背びれをたたんでいました。 たまたま、こうなっていただけなのかわかりませんが、健康状態を見分けるとしたらこのようなことぐらいかなと思います。 現状でわかるのは、入荷日ぐらいです。 タツノオトシゴは前々から欲しいと思っていましたが、飼育が難しいと聞いていたのでやめていました。 安易な気持ち、「欲しい」という欲望だけでの考えで飼おうとは思っていません。 現在は海水魚・淡水魚の飼育年数も経ち、水槽周りの設備、温度調整、バクテリアなどの水質作り(環境作り)など、ろ過器は1ランク上の容量で、水流も調整できるようになっています。 一応、買う前に、店員さんに色々聞いてみようかとは思いますが、大事に飼うには、より色々な人からの情報も聞いておいたほうがいいと思い質問します。 また飼い方のアドバイス等もありましたらよろしくお願い致します。

  • 【ビーシュリンプ】抱卵環境での急死について

    お世話になります。 現在、困っている状況にあり、質問させてください。 レッドビーシュリンプを生育しておりますが、昨日より今朝にかけて 2匹の死亡が確認されました(サテライトではなく本水槽での死亡) 最初の1匹は昔からいる個体でしたので、寿命などを考えましたが、 先程、別時期に投入した個体が死亡しておりました。 直近で、抱卵をした個体が3匹おり、水槽の環境としては良い状態と考えておりました。 (安定した環境でしたので、PHやGHなどを今までおこなったことがありませんでした。) 直近の水槽の変化としては、 ・個体の抱卵 ・新たな個体(レッドシャドーの導入3匹(現状の3日前)、サテライトで生育中) ・新たなモスドームの導入(現状の3日前) ・週一回の水質調整剤と色揚げ剤の添加 などになります。 水槽の環境としては ■31cm水槽に約13Lの水(抱卵個体の脱皮、脱卵を防ぐため、10日程水かえなどは控えています) ■サテライトのSサイズとLサイズを連結し、飼育水を循環させています。 ・Lサイズで新たなレッドシャドー、Sサイズで抱卵個体をそれぞれ3匹生育 ・それぞれにモスドーム、浮草を1本 ■本水槽で以下の生体を飼育 ・メダカ8匹(特に病気の兆候なし) ・コリドラス4匹(特に病気の兆候なし) ・レッドビーシュリンプ5匹(残存個体) ・石巻貝5匹 ・ミクロソリウム付きの流木が1本 ■その他本水槽導入内容 ・エビスボールの導入 ・板状のろ過材 ・バクテリアの素の添加(直近では1週間ほど前に添加) ■ライト、外掛けフィルター(ニッソー スリムフィルター)を使用 ■先程ネットで調べ、応急処置としてアクアリウム用の塩を適量投入 といった状況になります。 寿命であれば仕方がないのですが、導入時期の違う個体の連続死亡のため、 病気なども懸念しております。 通常であれば、水替えなどを行いたいところですが、抱卵個体がいるため、 脱皮、脱卵防止も考え、水替えを躊躇しております。 そこで、質問させてください。 1.本水槽での病気の可能性について 2.今後やるべきことについて 3.本水槽の残存個体の一時避難をさせた方が良いでしょうか。   その場合、飼育環境については、これから立ち上げることになってしまいます。 をご教授いただけますでしょうか。 まだ素人の範囲を超えず、日々勉強している状態にあり、解決方法が 見いだせておりませんので、お手数をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビ白濁?黄白濁?

    水槽を立ち上げて2週間程です。 30センチ水槽で無加温、LED照明16w、外掛けフィルター使用してます。 立ち上げの際にメダカ5匹、ミナミヌマエビ5匹投入し、現在までメダカ1匹が☆になりました。 そのうちの1匹が個体も大きく、卵巣も発達していました。白濁してるのは脱皮前だからかな?と思いあまり気にしませんでした。今日見たら抱卵していました。身体は白濁したままで、黄色がかった白濁にレベルアップ…。卵は3、4個。今まで見てきた抱卵個体に比べたらあまりお腹パタパタさせません。たまに思い出したかのようにパタパタさせてます。 何か病気なんでしょうか… 抱卵前はエサどきになると水面まで駆け上がってくるくらい食欲旺盛で元気でした。今は抱卵したからか物陰でひっそりとしてます。 老衰なのか病気なのか、水槽内の他の個体に影響がないのか…。質問ははじめなので画像貼れるか自信ないですが、頑張ってみます。

    • ベストアンサー
  • ビーシュリンプの大量死

    ビーシュリンプを飼い始めて4ヶ月くらいです。 最初10匹で始め、順調に抱卵し、稚エビも大量に産まれ、一時期は100匹程度まで増えました。 生育も順調で、最初に産まれた稚エビが親と同じくらいの大きさになってきたところで、急に最近バタバタと死に始めたのです。 1日平均10匹ずつくらい。死体はまめに取り出していますが、大量死は止まる気配がありません。 現在20匹くらいまで減ってしまいました。突然のことなので原因が分からないのですが・・・まだ抱卵個体も残っているので、何とか食い止めたいです。 原因が分かる方いませんか? ちなみに環境は以下の通りです。 水槽:30cm水槽 底砂:ADAアクアソイルアマゾニア 水温:24.5℃ 濾過:テトラ外掛け 水草が多く、エアレーションはしていません。 ビーシュリンプの単独飼育です。

  • メダカ稚魚とミナミ稚魚は混泳可能ですか?

    メダカを6年飼ってます。 今年初めて、室内の親水槽とは別に、ベランダにスチロール箱の稚魚水槽を作り、繁殖にチャレンジしています。 今の所、メダカの卵を別にして孵化させて稚魚水槽に、までは順調なんですが、いくつか解らないことがあり長文失礼します。 1か月前に貰ったミナミヌマエビを親水槽に入れてるんですが、初抱卵しました。 (その前まではメダカオンリーでした) 親水槽は混雑気味なので(でもその混雑状態で何年も元気に育ってるので許容範囲)大サイズのメダカのみすくい、バケツに隔離しました。 というのも、ミナミを貰った時、親水槽に入れた途端にメダカがミナミをバクバク食べてるのを見ました。 さすがに小さ目のものから食べられてましたが、大人のミナミだったにも関わらずびっくりしました。 数十匹貰ったミナミですが、残ったのは中でも大きな数匹だけ。なのでミナミも増やしたいと思っています。 抱卵状態のミナミは移動させないほうが良いと聞いたので、メダカのほうを移動させました。 親水槽のミナミが産まれたら、産まれた子たちをすくって、バケツメダカを親水槽に戻そうと思ってます。 そのすくったミナミの子供ですが、 メダカの稚魚水槽に入れても大丈夫でしょうか? 水合わせとかの意味ではなく、今は稚魚同志ですが、成長差?が解らないので、ミナミの体格よりメダカの口ほうが成長が早いなら、前途のようになると思いまして。 個体差があろうかと思いますので100%を目指してる訳ではありませんが、これ以上水槽を増やすのも難しいです。一般的に混泳は可能ですか? それと、ベランダの稚魚水槽ですが。 いささか箱が大きすぎたようで、糸のような稚魚がどこにいるのか解らないくらいの大きさがあります。水草も沢山入っているので見づらいのも要因です。 パウダー状のエサをパラパラしてますが、あてずっぽうの場所に何カ所か撒いてる感じです。 時間をおいて、お玉でアクをすくうように水面掃除してます。(浮き餌なので) 稚魚水槽は、大きすぎてはダメだったでしょうか? 今夏はじめたばかりで、まだ☆になった子は見てませんが、小さな稚魚水槽にしないと飢え死にの子が出るかなぁと心配してます。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 紅白ソードテールの抱卵期間

    紅白ソードテールの抱卵期間 紅白ソードテールを飼いはじめて2.5ヶ月あまり。 オス2匹とメス1匹という構成です。 大体1.5ヶ月前からメスのおなかの中に、オレンジ色の卵が透けて見えるようになりました。 それもだんだんと大きくなってきております。 ですがなかなか生まれません。見る限りは稚魚の目も出来ていない様子です。 ソードテールの大きさ的に小さめで買ったので、初産っぽいです。 およそ卵が目視できてから一ヶ月くらいで出産するだろうと思い、 一週間も隔離してみたのですが一向に産まないので、メイン水槽に戻しました。 もしかするとオスと交尾できておらず、ずっと無精卵なのだろうかと悩んでいます。 ご存知でしたら、どなたか紅白ソードテールの妊娠出産について詳しく教えてください。

    • ベストアンサー
  • アクアリウム初心者です

    現在、私はミナミヌマエビ多数(最初は2匹だったのに・・・)とゴールデンアイ・ダークブルー2匹(二人とも抱卵中)とネオンテトラ、ランプフィッシュ、ペンギンテトラ、グリーンテトラ・・等の小型テトラを40cmの水槽で飼っています。 今私が気になっているのはゴールデンアイ・ダークブルーの行く末なんです!友達から2匹日を分けてメス2匹を(実はオスメスのはずだった・・・)もらったのですが、近所のアクアリウム店でみたら(;゜Д゜)!、1匹2000円近くする個体だったのです。現在は外掛けのちっちゃい水槽に2匹とも隔離中なのですが、孵化し終わったらミナミと交雑するかもしれないと思い、もどすべきか迷ってます・・・ しかも、ゴールデンアイ・ダークブルーの1匹は抱卵体をもらったのですが、もう1匹は3日くらいミナミ達と同棲していたんです。そして抱卵体の2匹目をもらって意気揚々と帰ってきたら(;゜Д゜)!抱卵してたんです(笑)(あんたオスやなかったんかい!)確認しそこねたのか、やっちゃたのか戦々恐々です(泣)卵は一応赤っぽいのですが・・・違う種とやるとぽっくり逝くと聞き、正直怖いです(泣) よければ戻すべきか、そして1匹はやっちゃったのか、今後の飼育アドバイス等あれば教えて下さい。 一応環境は40cmの水槽、水草、熱帯魚いるのでヒーター、外掛けフィルター、LEDライト、外掛けのちっちゃい水槽です。水は弱酸性だと思います。

    • ベストアンサー
  • フラワー・トーマンの稚魚(7cm)ほどのものを購入したいのですが、現在

    フラワー・トーマンの稚魚(7cm)ほどのものを購入したいのですが、現在の水槽は60cmです。稚魚から育てあげれば、環境(水槽の大きさ)に応じて30cmくらいにおさまってくれないでしょうか?

    • 締切済み
  • ミナミヌマエビ

    ミナミヌマエビの購入を考えてる学生です。※水槽環境は以前の質問を確認してください。ミナミヌマエビを水槽に入れる前の水温合わせ、水合わせ(水質合わせ?)は普段の魚よりも時間をかけてやりますよね、その時間を教えてほしいのですが 又、私の水槽では大人エビならまだしも稚エビは生きていける自身がないので、抱卵している個体を見つけたら産卵箱に移そうと思っています、←をやることによって、卵を落としてしまうなどの事態は起こりませんでしょうか?後、最初に導入しようと思うエビの数は20匹にしようと考えているんですが、多過ぎでしょうか? たくさんの質問申し訳ありません。

    • ベストアンサー