音楽教室での防火対策について

このQ&Aのポイント
  • 音楽教室での防火対策について検討します。
  • 水道のない音楽教室で消火器だけで防火対策は十分なのか、法的な問題はないのかについて考えます。
  • 独自の水供給システムとしてポリタンクの使用方法も調査します。
回答を見る
  • ベストアンサー

水道のない音楽教室(消火器だけで大丈夫?)

水道のない音楽教室(消火器だけで大丈夫?) 見た目は一軒家ですが、住居ではない(ガス・水道なし)音楽教室があります。 1フロアでエレクトーンが10台ほど、ステレオ、ピアノ、クーラー、ストーブ(電気・灯油)などの設備です。 防火対策として、消火器1本と水の入ったポリタンク1つがあります。 万が一の時(火事など)、このような設備は問題にならないのでしょうか? 人が集まる場として、この状況は法律的に何か違反しているということはないですか? 管理者は大丈夫と言っているのですが、疑問に思ったので質問しました。 ちなみにトイレはありますが、昔ながらの汲み取り式で、手を洗う時は上記のポリタンの水を使用するそうです。 私ならちょっと行くのを遠慮したい環境です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

消防法の専門家です。 建物をピアノ教室に使っていると、消防法では「その他事業所」の扱いになります。この場合、総合で500m2以上の面積があると、自動火災報知設備の設置が義務になります。 また誘導灯は、収容人数で決まりますので一概にはいえませんが、1階しかない建物だと、まず義務設置のには該当しないでしょう。 建物自体は、不燃・難燃構造で立てられています。もし火事が起きたときは、先生は消火も必要ですがそれ以上に生徒を早く避難させることが重要です。先生1人で10人もの生徒に教えていたら、消すどころではなく、避難させることでていっぱいでしょう。 つまりどんなに設備をつけても、それを操作する人がいなければ無いと同じです。 また避難については、1階ですから、比較的容易に避難できると思います。 ということで、法的に見ても実際から考えても、消火器があれば妥当なところだと思います。

sima-dars
質問者

お礼

大変わかりやすい回答をありがとうございます。 「火事の時は避難」 人命を第一に考えることが大切ですね。 私のような素人発想では、つい「どうやって消火しようか」と考えてしまいます。 この件に限らず、日頃からいざという時に(火事以外にも)どう行動するか、よく考えておこうと思います。

関連するQ&A

  • 消火活動をするとなぜ水道水が濁るのか?

    近所で火事がありました。 消火後半日ほど水道水が濁りました。 もし私達が飲料として飲む水道水と同じ水を 消火活動に使用しているならとても もったいないと思いますし。 仮にそうだとしてもなぜ飲めないような濁った水がでてくるのでしょうか?

  • 水道直結ではない自動散水システム

    水道のないベランダで使える、自動散水システムはありますか? イメージ的には、電池式の灯油ポンプとタイマーが合体したようなもので、 ポリタンクに水を貯めておき、時間になったら水を吸い上げてドリップしてくれるようなものを探しています。 そのものずばりの商品が存在しない場合は、 既存の機械を組み合わせて実現する形でもかまいません。 もしご存知でしたら教えてください。

  • 新幹線が自動消火設備を持たない理由は人名軽視?

    https://dot.asahi.com/wa/2015070800001.html https://matome.naver.jp/odai/2143578910088872101 あれだけ高い運賃なんだから炎を感知したら赤い消火器の中身が天井から降ってくる機械を設置できませんか? ガソリン火災にスプリンクラーは無意味という意見がありますけど水以外が出るスプリンクラーが在りますよね? 防火設備があれば死人も停車も何もなくて消火剤で真っ白になってノートパソコンが壊れたとかスーツが汚れたという人に多少の金を渡すだけで全部終わってたんではないですか?

  • 石油ストーブの芯が下がらない

    トヨトミのストーブを昨年12月に買いました。 1ヶ月すると消火位置まで芯が下がらない。(火が消えにくい) 緊急消火ボタンでも消えない。 買ったところにクレームを言ったら、 昨年からの灯油を使っていないか?灯油に水が混じってないか? と聞かれた。 灯油は毎年購入しているし、水も入っていないと思う。 ただ、問題なのはそれらを使う上で火が消えないことだと思う。 結局芯を交換してもらったが、今年同じ事が起きた。 どうしたらいいかわかりません。いい方法をご存知の方がいれば教えてください。

  • 寒冷地に住んでいます。(極寒) 水落としができない

    今年の4月から極寒の地に住んでいます。水落としは冬の外出には必要ですが、私の住んでいるアパートにはなぜかその機能がついておらず、大家さんに確認してもないとのことでした。 先日3日間ほど家を空けたら、おそらく凍結していたと思われます。(帰ってきてからすぐには水は使わず、朝トイレにいったら水が出ず、それ以外の場所も水が出なかったため) その時はマイナス10度くらいだったと思います。 大家さんに確認したところ大丈夫だからそのままで4~5日の帰省をしていいといってもらいましたが 不安です。 1.水道代は少しかかってもいいから水を出しっぱなしにして帰省 2.火事の危険、灯油代はかかるもののセーブ運転でストーブをつけて帰省 3.大家さんがいいといったからそのまま帰省 と選択肢があるのですが、水を出しっぱなしにしていて効果はあるのでしょうか。 2は灯油代も高いし火事が怖いので… 3はなんとなく不安なので嫌なのですが・・・

  • 灯油を

    こぼしてしまいました…。 灯油ストーブの灯油を補充しようと、庭先でポリタンクからストーブ用タンクへポンプで補充していました。 補充が終わって片付ける時に、ポンプ内に残った灯油をタンクに戻すのをうっかり忘れて、持ち上げた瞬間、灯油が庭先にこぼれてしまいました。庭先はゆるい二段になっていて、上段はコンクリート、下段は土です。上段のコンクリートにこぼしてしまいました。油なので無駄とはわかりながらも水で流して、その水は土に流れました。 何かの拍子で火が付かないか心配です。そして時間が経てば乾いて大丈夫なのか。対処法はあるのか。について質問いたします。何卒よろしくお願いします。

  • 夢占い

    今日 気になる夢を見ました。 親戚一同 私の実家に集合していました。 私だけ一人で二階に居たのですが 何故か二階には火のついたストーブがいっぱい並んでいました。 消そうと思うのですが ストーブが熱くてさわれず 近くにあったハサミで緊急消火のボタンを押しながら火を消していくのですが 消しても消しても 又点いて 挙げ句の果てには灯油も流れ出していたのですが 火事になる事はなく 凄い暑さなのに 他の人は気づく事はなかったようで 誰も二階に上がってくる事はありませんでした。 この文章で伝わるか分かりませんが 詳しい方よろしくお願いします。

  • 水道水を量り売りしている所ってありますか?

    水道水を量り売りしている所ってありますか? 実は私 少々変わった生活をしておりまして 郊外にある自分の土地に小さな仮設の小屋を作って 良く言えばシンプルライフ 悪く言えばホームレスに近い生活をしております。 電気も水道も引いていない ライフラインに頼らない生活ですが、電気は 必要な分だけをソーラーパネルで作り出し 一応なんとかなっております。しかし もうひとつの飲料水の方がまだ解決出来ず 水道を引くには他の集落から距離があり 井戸を掘るにも 安心して飲めるような水を期待できないような場所なので 現在は苦肉の策として 取りあえず3~4日に一度20リットル程の水を公園の水道からポリタンクに分けてもらって来ている状態です。 しかしこれは本当は問題ある行為だと思っています。 そこで ガソリンや灯油をガソリンスタンドで売っているように 有料で水道水を胸を張って買える所があれば 公園で人目を気にしながら水を貰ったりしないで済むのですが どなたかご存知ないでしょうか? 温泉のお湯を買える「温泉スタンド」などと言うものはありますね。 単に飲み水だけなら スーパーなどで売っているミネラルウォーターのようなもので済ますことも出来るのですが 食器を洗ったり 顔や手を洗ったりする生活水までミネラルウォーターで・・・ というのはちょっと無理があります。 水道局のような所へ行けば リッターいくらで売ってもらえるとかあるのでしょうか? もし公園で注意を受けるような事があったら この残暑の中水なしでは生きていけませんので どうぞお知恵を貸して下さいませ。

  • 防火水槽のボールタップについて

    防火(消火)水槽のボールタップは通常下を向いており、一定の水量を維持しますよね。 ところが今回の震災でボールタップが上を向いており、約3ヶ月ほど水槽内でオーバーフローしておりました。 オーバーフロー用の排水口からきちんと排水されていたましたので設備外にあふれることは無く、故障に気づくのも水道局がメーターを検針するまで水が流れっぱなしになっている(3ヶ月間ですから物凄い量です)ことに気づかなかったのです。 ボールタップが上を向くことはありますか? ご経験等教えてください。 因みに水道料金は減額・還付請求すると戻ってくるので一安心です。

  • 倉庫の町内会費?

    ある田舎町で倉庫を所有することになりました。住んではいません。 月の半分程度,作業のために訪れる程度です。 「倉庫と言えども建物なので,町内会費を支払ってほしい」と言われ,少し困惑しております。 ゴミが出た場合は持ち帰っています。(居住している別の町内では,もちろん支払っています。) 町内に防犯灯はあるのですが,この倉庫周辺にはありません。真っ暗です。 しかし,よくよく聞いてみると,消火栓などの一部防火設備は町内会で設置したとのことです。 だとすると,倉庫をこの町内に所有したからには,やはり町内会費は支払わないといけないのでしょうか? 支払わなければ,もし火事になってもこの町内の消火栓は使わせてもらえないのでしょうか?

専門家に質問してみよう