• 締切済み

経験の最高原則について黒崎先生の自身の入門書における解説は懇切丁寧で非

amaguappaの回答

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.5

すこし、不思議な現象を見ている気がしますので再度参加します。 ある素人にとって黒崎氏のなにが読解しにくかったのかと、素人ならではこそ推測できることもあります。(もうここ数日で言い飽きましたがamaguappaは哲学の専門家ではない。少し前、哲学カテゴリにあった自己同一性の質問には専門家として答えました。) 哲学に手を付けた一般読者にとって難解な言葉、それは、「直観の形式」のほうではなく、「ものが存在するための形式」という言葉のほうではないでしょうか。これは何だろう、はて難しいな、とわたしは思います。 空間や時間が“枠組み”となって“直観”に“記法”をもたらしていることは、現代人の心性にとって、“神”よりもむしろ馴染みやすいものだと思います。また、“述語のカテゴリー”が 思考の“形式”であることも、主観が系統的な構成をもつことを認める立場が広く知られている今日では、納得しやすいものがあります。 ですから、hakobuluさんほどの読者がこういう内容そのものにつまづいたとは、わたしにはあまり思えないのです。 しかし、「ものが存在するための形式ではなく」という表現につまづくことはあるのではないか。。。素人読者の気持ちを身をもって知るわたしは、ほとんどその点だけに注目したつもりです。 「空間・時間という、ものが存在するための形式によって質料だか内容だかとしてのものが存在する」という考えが一体あるのかしら? なぜ引き合いにだすかしら?  形式というからには容れ物だけれども、たとえば運動や可能態と言った段階でそれ自体やはり形式ということになるかしら? 実在論は空間・時間を形式と考えていたのかしら? 誰か教えてくれないかなあ。。。  杞憂かもしれませんがこんなふうに立ち止まりがちな箇所ではないでしょうか。「空間・時間は形式であり、直観の形式である。」と書かれるより難しく、考えさせられることが多く含まれていると思います。 このことは、黒崎氏の入門書が懇切丁寧でないことを意味するのではありません。また、直観の形式とは何かの説明がわかりづらいなどを意味するのでもありません。 著者の念頭に何があってペンがそのように動くのかを、著者に乗り移ったように細部まで読み込もうとすれば、書かれた言葉の意図は逐一明快になるべきです。しかし、「ものが存在するための形式ではなく」という言葉は、明快な指示対象があるとしても、辿っていけば神の信仰をめぐる歴史とカントの思惑の深い海へ流れ着くような気がします。地層を掘り起こさずに書かれたという印象です。だから、立ち止まっても読み手の力が足りないとばかりは限らない、そんなふうに開示されきらない著者のたくわえた地層というものがここにはあるのではないか、と思います。 「懇切丁寧で非常にわかりやすい」ことがすなわち「言葉がすべて明快な、親切なベルトコンベア式の、思考の先回りもなくチャート式並みの、念頭にあるものはすべて言語化されている」ということなら、たぶんsenmonkkさんとは意見の相違があるということになるかもしれません。 ghostbusterさんがわたしの用語なき定義なき駄弁に脱力感を抱くならともかく、(しかし哲学素人だとご存じだと思うのと、精神療法畑のものでしかない雑駁な素描をご覧になって脱力するほどの期待はそもそもないと思うのですが)、、、ご投稿にたいするhakobuluさんの理解はおそらく精緻なものだと思います。 ご質問を補うべく投稿しております。senmonkkさんが補足欄に書き込むことによって、問題が議題として立ち上げられ、指摘回答や批判回答の立場をとらずに投稿者が書き込めるようになってくると思います。質問者が補足欄に批判や反論を書くことは容認されていますから、どうぞお書き込みくださいね。有効利用なさってください。

関連するQ&A

  • 純粋理性批判(Q1)

    純粋理性批判(Q1) 『純粋理性批判』入門(講談社選書メチエ)という黒崎政男氏の本を読み出したところです。 「経験の可能性の条件が、同時に、経験の対象の可能性の条件である」というカントの記述に対して、黒崎氏は以下のように解説しています。 〇--------------------------- ~経験が可能となるためにはいくつかの条件がある。 例えば、空間・時間はものが存在するたの形式ではなく、私たちの直観の形式であること。「原因と結果」などの因果律は、ものの存在様式ではなく、私たちの主観的なカテゴリーの側に属している、などなど。 これらの条件によって私たちの経験は成立するのだが、私たちの経験、<認識>が成り立つことと、その<認識の対象>、つまりものが成立してくることとは同時的事態である、とカントは主張しているのである。 --------------------------〇 ここで、 (1)空間・時間が、私たちの直観の形式である。 (2)「原因と結果」などの因果律が、私たちの主観的なカテゴリーの側に属している。 とは、どのような条件を指しているのでしょうか。 カントの思想(に関係はしてくるのでしょうが)というより、黒崎氏の意図していることを、まず知りたいと思っています。 素人にもわかりやすくご説明いただけると有難いと思います。   

  • 論理の形式が一致しているかどうか

    「AであるならばBである」という論理の形式と、 「Bである。なぜならばAだから」という論理の形式は一致しているのでしょうか。

  • 「屁理屈」VS「当たり前」

    論理の問題な気がしたのでこちらで質問させてください。 論理A「○と△には相関性がある。」 論理B「○と△には相関性がない。」 この2つの意見があったとします。 ここで論理Aを主張する人の意見は 「○と△とを結びつけるある学者の理論が、専門家の間でも認められている」 「○と△に注目した統計において、その2つには相関性が見られたことが学会で発表されている」 「以上のことから論理Aは正しいと思われる。」 次に論理Bを主張する人の意見は 「論理Bには、証拠となるような事例がないが  世の中には証拠となる事例がなくとも正しいことはたくさんある。」 「みんな、○と△に相関性はないと思っている。」 「論理Aの証明は屁理屈だ。」 「だから、論理Bが正しいのは当たり前だ」 というものです。 この2つの論理の証明。どちらの方が論理の裏づけとしては強力なのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。 ※まことに勝手ながら これまでこちらの「数学」カテゴリでたくさんお答えになった方の ご意見を重視させていただきたいと存じます。 もちろん、回答数が0であっても 貴重なご意見として扱わせていただきますが それをご理解のうえで、回答していただければと思います。

  • 高校情報の論理回路

    教えてください 添付のような論理回路の問題があります AとBに0や1をあてはめても、上段をやろうとするとYの値が必要で、下段をやろうとするとXの値が必要になり、わけがわかりません。 おしえてください。

  • 論理式が恒真式であるか吟味する問題で

    ●(pV●q)⊃((●pVq)V(●p∧●q)) (●には、「でない」を表す“「”を90度回転させたような記号が入ります) が恒真式であるか吟味する問題なのですが、 論理式の場合も、()を先に考えれば、良いのでしょうか? (pV●q)...A,(●pVq)...B,(●p∧●q)...C と仮定したら、ABCを計算→BVC...Dを計算→●A⊃Dを計算 みたいな流れで良いのかという事です。 また、恒真式であるかの吟味は、真理表を作って考えればいいのかなと思ってますが、あってますか? 論理式の勉強を最近始めたばかりで、よくわかりません。 論理式をわかりやすく解説しているサイトとかも教えて頂けたら嬉しいです。 わがままですが、優しくご教授頂けると嬉しいです。 お願いします。

  • 記号論理学 真理表

    命題論理の件でも質問させていただいております。 今回は真理表についてわからなくて、大変困ってしまっています。「記号論理入門(新装版)前田昭二」と言う大学の教科書を見て、下記のような回答を私なりに考えたのですが。。。どなたか、わかる方、どうぞ教えてください。宜しくお願いいたします。 問題 次の論理式の真理表をかけ (a) A→(B→A)の真理表 A、B、B→A、A→(B→A) ∨、∨、∨、∨ ∨、∧、∨、∨ ∧、∨、∧、∧ ∧、∧、∨、∧ (b){¬A→(A→B)}⇔B の真理表 A 、B、¬A、A→B、¬A→(A→B)、{¬A→(A→B)}⇔B ∨、∨、∧、∨、∨、∨ ∨、∧、∧、∧、∧、∧ ∧、∨、∨、∨、∨、∨ ∧、∧、∨、∨、∧、∧ 罫線をこの投稿欄で使えないため、表の中の 点(、)の場所が罫線が引いてあるものと思っていただけますと、幸いです。 大変読みづらくて、申し訳ありません。

  • 唯脳論について

    時間・空間論についての論理は、思ったより説得力があるように思えます。すなわち、視覚系には、空間を規定し、聴覚系は、運動を規定するという論理である。 したがって、人間の認識は、言語として表現しようとするとき、どちらかを切り捨てなければならない。すなわち、世界のありのままは、把握し得ないということなのである。このことは、妥当性があるように思われる。以上の論理は、養老岳司の唯脳論にもとずいての私の考えですが、池田晶子の意見によれば、まさにそれは、唯魂論であると断じています。このことの意味がわかりません。

  • オブジェクト内のリンク方法

    ワード2000に、オブジェクトとしてエクセルのシート2枚を上・下段に配置、別に作ったエクセルブックからシート1と2をそれぞれに貼り付けました。 上段シート1の中のA10セルが下段シート2のB10へと表示されるようにしたいのですが、#REF!となってしまい、うまくいきません。 ワードを開き、上段をクリック、A10をコピー(数式が入っている)>下段をクリック、B10で「形式を選択して貼り付け」>リンク貼り付け>エクセル形式を選択 としていますが間違っているでしょうか。 元に作ったエクセルのブックからリンクしなければなりませんか?

  • 論理式で解らないことが・・・。

    論理式の結果を求めたいのですが、論理回路図はかけるんですが、簡略化したりする方法が解りません・・・。貴重な時間を割いていただいて申し訳ありませんが、教えてください!よろしくお願いいたします。 1)論理式の結果を求めなさい。  1)A・0=  2)A+A=  3)A・A(Aの上のみに棒がついている)=  4)A+A(Aの上のみに棒がついている)=  5)1・A=  6)A+A(両方のAにまたがった棒がついている)= 2)論理式を簡略化しなさい。  1)A・B+A=  2)A・B+B=  3)(A+B)・B・C(Cの上のみに棒がついている)=  4)A(Aの上のみに棒がついている)・B・C(Cの上のみに棒がついている)+A(Aの上のみに棒がついている)・B・C 簡略化というのは吸収の定理とかを当てはめるということでしょうか?? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • TIMEVALUEと"時刻"の違いを知りたいです

    エクセルで残業時間を計算しています。    A     B     1 退社時間 残業時間   2  20:00   ? という表があり退社時間が 18:00を過ぎた場合→残業時間を求める 18:00を超えない場合→0を表示させる というようになっています。 実は既に関数は組まれており =IF(A2>TIMEVALUE("18:00"),A2-"18:00",0) という関数がB2には入っています。 そこで質問なのですが このIF関数中の論理式 「A2>TIMEVALUE("18:00")」の意味は分かるのですが、 真の場合は「A2-"18:00"」なぜこれだけで答えがでるのでしょうか? 17:30を""で囲むだけでシリアル値に戻してくれるのでしょうか? だったら、論理式の「A2>TIMEVALUE("18:00")」中にTIMEVALUEは いらないのではないでしょうか? と思い、論理式のTIMEVALUEを「A2>"18:00"」に置き換えてみたのですが答えはでませんでした・・・ 「TIMEVALUE」と「時刻をダブルクォーテーションで囲む」 違いを教えてください。