• ベストアンサー

論理の形式が一致しているかどうか

「AであるならばBである」という論理の形式と、 「Bである。なぜならばAだから」という論理の形式は一致しているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

区別した方が良いと思われます。後者にはある種の曖昧さがあるためです。 比較しますと... 1.「A ならば B である」は... 「A が真であるときには B も(必ず)真になる。A が偽のときは B は真でも偽でもよい」 ... という程度の 'A の真理値と B の真理値の関係' について述べるに留まります。 2. 対して、次の文... 「B である。なぜならば A だから」 ... の内容には幾つか異なる点があります。 先ず、表面的な主張を挙げると... (i) A は真である。 (ii) よって B も真である。 ... となりますが、もう一つの隠された主張、例えば... (iii) A が真ならば B も真である。 ... などのような '根拠となる命題の存在を示唆' しています。初めの命題との違いは、次の 2 点。 ・A, B が共に真であると主張。 ・主張に根拠があることを示唆。 一見すると、三段論法を示唆しているようにも見えますが、明示されないところが曲者です。 (例) 「地球は青い。なぜならば火星は赤いから。」 ... この文は要素となる二つの命題 '地球は青い' と '火星は赤い' が (形容詞が曖昧だ、などと言わずに ) 真だとしても、普通は偽とされるでしょう。 「'火星が赤い' ことが '地球は青い' ことを '適切に根拠づけ' していると言えない」 ... と見なされる可能性が高いと考えられます。 結局、'なぜならば' により根拠の存在が示唆されているとはいえ、その内容が明示されていない以上、一定の曖昧さをもつ文と言えます。 従って 「A ならば B」という命題や、 「A である。また、A ならば B である。よって B である。」 「B である。なぜならば、A であり、かつ、A ならば B であるから。」 などの推論とは区別する必要がある、と言えます。

makoto1360
質問者

お礼

大変詳しい説明をありがとうございました。 重ねて御礼申し上げます。

makoto1360
質問者

補足

大変詳しい説明をありがとうございました。 とても勉強になりました。 下から4行目の命題と、下から2行目、3行目の推論について、 命題が'A の真理値と B の真理値の関係'を述べていること、 推論がBが真であることを論理を用いて一義的に決定していることから、 この命題と推論もよく似ているが別物であるという理解でよろしいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

[[補足に対して]] そのように理解して頂けるように意図しました。少し追加します。 元々、'推論' は '真なる命題から真なる命題を導く過程' を指します。命題と不可分の関係にありますが、独自の存在だと強く認識する必要があります。 例えば... ' (P かつ (P ならばQ)) ならば Q ' ... はトートロジーという特徴をもつ命題です。 一方... '前提 P と前提 (P ならば Q) から、三段論法により 結論 Q を得る' ... と述べれば、これは正しい証明、演繹、推論、などと呼ばれるものの範疇に入ります。 自然に書かれる文のうちどれが命題でどれが推論かを決定することが容易とは限りませんが、後者には '作業' という性格が見られます。 証明や演繹を行うときには、前提となる命題群を設定し、推論を進め、仮定を設定し、また、除去し... といった操作を記述します。 命題が主張を述べる文なのに対して、一連の推論の連鎖である証明や演繹は '作業記録' に近い印象を与えます。扱いやすくするための様式がいろいろ考案される点も似ています。

makoto1360
質問者

お礼

お礼を申すのが遅れたことをお詫びします。 大変失礼致しました。 そして補足に対しても詳しい説明を頂き、本当にありがとうございました。 推論は真なる命題から真なる命題を導く過程のことであると。 よく覚えておきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理式の一致確認

    次の論理式は、何を表しているのでしょうか? AB|?←ここに何なりますか?-A・B NOTとANDを組合せたNAND 00|0 01|1 10|1 11|0 問題は、次の論理式-A・B+A・-Bの表を書いて、上の真理値表と一致するかを確認したいのですが、分かり易くアドバイスして頂ける方助言お願い致します。

  • 形式論理学

    哲学カテゴリーで質問するべきなのかなとも思いましたが、以前、似たような質問が哲カテで立てられたとき殆ど回答がなく、結局、数学カテゴリーで質問し直していらっしゃったので、私も、こちらで質問してみます。よろしくお願いします。 以前、ある変なトラブルが起きたときに、ようすを見ていらしたかたが私に教えてくださったには 「論点を逸らしては別の話を持ち出し、議論を発散させてしまう」それが「「形式論理学」の亜流である、とのことでした。 私は論理学だろうが形式論理学だろうが数理論理学だろうが、いっさい知りませんので、「論点を逸らして別の話を持ち出し」「議論を発散させてしまう」(実際、そんな感じのことが行われていたわけなんですが)そういうことが、およそ「論理学」として何のために必要なのかが分かりません。 私としては、日常レベルの会話のなかで敢えて論点を逸らすといったようなことは、わざわざ「論理学」と呼ぶ必要はなく、だいたいにおいて本質的に心理的な理由が絡んでいることが多いとみております。 あるいは形式論理学の「亜流」であるというところに何か理由があるのでしょうか?

  • 非形式論理学について

    非形式論理学はなぜ日本では冷や飯ぐらいなんですか? せめて教科書くらい翻訳があっていいと思いますが・・・。 さかしらぶった奴らに鉄槌の一つも加えられないのがインテリならそんな者は粗大ゴミ以下です

  • 一致回路の論理式が分かりません。

    一致回路の論理式を考えています。Google等で調べましたが、いまいち分かりません。ご協力お願いします。

  • 述語論理形式の問題です。

    論理述語形式の問題です。 情報科学の授業で予習課題を出されました。 論理述語形式の問題らしいのですが、まだその論理…を習っておらず 教科書を読んでもわからなかったため質問させていただきます。 どなたか解法を教えていただけないでしょうか。 「猫は歩く」は∀x[猫(x)→歩く(x)] 「xは怪我していない」は→怪我している(x) と書ける。 では、自然言語文:「怪我した猫は歩けない」を 述語論理形式で記述せよ。 という問題です。よろしくお願いします。

  • Excel2010VBA:Find、日付形式の一致

    Excel2010VBAでワークシートのE列 (関数:=IF(AND(A2<>"",B2<>"",C2<>"",D2<>""),DATE(A2,B2,C2)+D2,"")) とマクロの変数「日時1(a)」が一致すると処理を行うプログラムを作りました。(この場合一致するのは「2011/1/2 23:01」です。) E列とマクロの変数「日時1(a)」は両方とも日付形式で、「2011/1/2 23:01」で一致するはずなのですが変数「範囲」が「Nothing」で一致しません。 ■ワークシート ------------------------------------------------------------------------- A    B C D    E 2011  1 2 23:01  =IF(AND(A2<>"",B2<>"",C2<>"",D2<>""),DATE(A2,B2,C2)+D2,"") ------------------------------------------------------------------------- ■コード ------------------------------------------------------------------------- Dim 日時1(1 To 999999) As Date, 範囲 As Range With Workbooks("ブック.xlsm").Worksheets("シート") Do Set 範囲 = .Range(Cells(2, 5), Cells(527041, 5)).Find(What:=日時1(a)) If Not 範囲 Is Nothing Then ~ End If ~ ------------------------------------------------------------------------- これを一致させるためにはどうしたらいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 論理演算について質問

    int a=1,b=0,c=0のとき a==1 && b==0 || (a==1 && b==0) の論理式あったとします 質問1:&&や||の論理演算子について、その『両側』にある2つの関係式を「1つ1つ評価」することにより論理演算する。この認識で正しいですか? 質問2:論理式 a==1 && b==0 || (a==1 && b==0)について、trueになるプロセスの認識は以下で正しいですか? (a==1 && b==0)のa==1を評価しtrue、次にb==0を評価しtrue。 よってこの論理式はtrue      ↓ a==1 && b==0 のa==1 を評価しtrue、b==0 を評価しtrue。 よってこの論理式はtrue      ↓ ||は、右の論理式((a==1 && b==0))がtrueで左の論理式(a==1 && b==0 )もtrueだから、論理式全体はtrueで確定しているので、評価を行わない。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 論理回路

    簡単な問題だと思うんですが、まったく分からないのでおしえてください。 1.ド・モルガンの定理を用いて次の式をANDとNOTだけ、またはORとNOTだけで表す。 (1) A・(B+C) (2) A・(~B)+(~A)・B 2.次の論理式表す論理回路を表す論理回路を2入力NANDだけでつくる。 A・(~B)+(~A)・B 以上です。 一応、1の(1)、(2)は自力でやって (1)=~{(~A・B)・(A・~B)} (2)=~(~A+B+A+~B) だったんですが、まちがってないですか? 2番の問題はわからないんでお願いします。

  • 論理の意味

    「私の論理は~」とか「あなたの論理で言えば~」という使い方をよく見ます。 このときの論理の意味が辞書の意味と一致しません。 辞書で論理の意味はこう書かれてます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー goo辞書から引用します 1 考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の 組み立て。思考の妥当性が保証される法則や形式。「―に飛躍がある」 2 事物の間に ある法則的な連関。 3 「論理学」の略。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 辞書から変換すると、「私の論理(考えや議論などを進めていく筋道)は~」と、このようになります。 しかし「私の論理は~」というときの論理の意味は「考え」のような感じで使われているんです。 私の論理は「~で~であるから~~とは~だ」という文章があったとします。ここの論理の意味が「考え」になってるんです。 論理というのは手法のようなものではないのですか?辞書からはそのようにしか捉えれません。

  • 論理式で解らないことが・・・。

    論理式の結果を求めたいのですが、論理回路図はかけるんですが、簡略化したりする方法が解りません・・・。貴重な時間を割いていただいて申し訳ありませんが、教えてください!よろしくお願いいたします。 1)論理式の結果を求めなさい。  1)A・0=  2)A+A=  3)A・A(Aの上のみに棒がついている)=  4)A+A(Aの上のみに棒がついている)=  5)1・A=  6)A+A(両方のAにまたがった棒がついている)= 2)論理式を簡略化しなさい。  1)A・B+A=  2)A・B+B=  3)(A+B)・B・C(Cの上のみに棒がついている)=  4)A(Aの上のみに棒がついている)・B・C(Cの上のみに棒がついている)+A(Aの上のみに棒がついている)・B・C 簡略化というのは吸収の定理とかを当てはめるということでしょうか?? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 過日亡くなられた老僧のお葬式で頂いた香典返しである「満中陰志」について、一般家庭と寺方(旦那寺)との違いやお礼の文言について、知識を持つ一般の方や僧職の方からアドバイスをいただきたい。
  • 初めての香典返し「満中陰志」について知りたい。一般家庭と寺方(旦那寺)との違いやお礼の文言について教えてください。
  • 香典返し「満中陰志」について、一般家庭と寺方(旦那寺)との違いやお礼の文言についての知識をもつ一般の方や僧職の方のアドバイスをお願いします。
回答を見る