• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ひどい目にあって会社を辞めたい気持になっています。45歳で営業課長をし)

会社を辞めたい気持ちになった理由と転職の不安

このQ&Aのポイント
  • 45歳で営業課長をしている私は、新しい部署に異動してきましたが、実際の仕事はクレーム処理ばかりで、他の仕事には期待外れの対応ばかりです。
  • 先週、お客様の事務所で技術部担当者が大失態を演じ、その責任を私が負うことになりました。上層部からは事情聴取や対策会議が続き、周囲からはマネージャーとしての信用を失っていると見られています。
  • 私は転職を考えていますが、現実に処分が下される中、原因を作った技術部の人間が処分されず、仕事にもやりがいがなくなっています。転職は難しいかもしれませんが、前の職場に戻ることも考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137229
noname#137229
回答No.1

今が踏ん張り所です。 45才・・再就職口など殆ど無いことでしょう。 営業にそれほど自信があるのなら、この様な所に書き込む事も無いことでしょう。 自分に自身がないから・・とお見受けします。 転職するだけの気持ちを、現状改善に向けましょう。 それが解決出来なければ、転職できたとしても、同じ様な場面でまた転職を・・と逃げの気持ちがでます。 つまり一生逃げの人生・・へまっしぐら。 四面楚歌・・などの言葉に酔うよりも、出来る事を一つずつ解決するだけ。 今から、明日一番には何をすべきか計画を立てましょう。 四面楚歌・・良いことです・・ 背水の陣・・と言う言葉もあります。 つべこべ言っていないで、断固たる決意で望めば、何事も好転します。 書かれている事は愚痴のオンパレード・・ その愚痴のオンパレードが現状を引き寄せた事を知らなければならないでしょう。 上司のお祓いの話・・私も薦めます。 但し、今すぐ自分で出来ます。 顔の前で、自分で手で払いのけます。 それだけでOKです。 一寸難しいですが、思考を外す・・出来る人なら一瞬で・・全く経験がなくても出来ます。 要はやる気、発想の転換だけです。

miku698
質問者

お礼

ありがとうございました。目が覚めた気持です。努力して頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • naoyuu
  • ベストアンサー率30% (13/43)
回答No.5

 45歳の営業課長さんの書く文章にしては、非常に読みにくく、只の愚痴と化しておりますね。 どこの会社でも少なからずこのような事があるのだと思います。あなたに全くの落ち度がないのであれば、強い意志を持って役員なりと話をしたらいかがですか?文章からして現在は頭に血が上って冷静さを失っているように思います。少々頭を冷やして、冷静に考えたらいかがでしょうか?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumer45
  • ベストアンサー率17% (52/294)
回答No.4

それって要するにリストラじゃないのか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.3

あくまで参考マデ。  どの方面の商材をご担当されていらっしゃるのかわかりませんが、会社にisoは導入されていらっしゃるのでしょうか。品質クレーム処理の手順など、企業としての対応が整っていないなら、その方面の改革も必要ではないでしょうか。クレーム処理も立派な仕事ですし、何が原因なのかを追求し改善につなげれば業績になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teigan
  • ベストアンサー率53% (85/160)
回答No.2

「左遷の哲学 -嵐の中でも時はたつ-」伊藤肇著、産業能率大学出版部 半ば古典的になりつつある、「苦中の楽」を説いた名書です。 あなたの長文は切実ですが、これから先のことが殆ど書かれていません。今後のことがどうご心配なのか?そこから整理されては如何でしょうか。

miku698
質問者

お礼

ありがとうざいました。早速本を購入して読み始めました。なんとか頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「怒られたくない」という気持ちで仕事をするのは間違

    「怒られたくない」という気持ちで仕事をするのは間違いですか? 20代後半のOLです。 私の部署は、20代後半~30代前半の女性10人と、男性上司一人で仕事をしています。 普段仕事をしていて、 ある一定の割合で、お客様からクレームが入ります。 こちらも完璧ではないのでクレームが入ってもしょうがないとは思いますが、 まず窓口でもある私たちが 一番最初にクレームを言われます。 そして、そのクレームに対応しきれなかったら 上司に報告し、対応してもらいます。 クレームの種類もピンからキリで、 本当にこちらのミスでのクレームや こちらに落ち度はないのに理不尽なクレームもあり、 穏やかなクレームから いきなり怒鳴り散らされるクレームもあります。 普段の上司との何気ない会話でも 「怒られるのが嫌だ」「お客様の○○さんが怖い」とは言ってました。 (もちろんお客様の見えない所で) そのため 担当内で話し合い、できる限りの対策として、 ・確認作業を徹底する。 ・お客様の意思・意向をしっかり把握する。 を行うようにしていたのですが、 ある日上司から 「社会人なんだから 「怒られたくない」という気持ちで仕事をするな。 「○○さんが怖い」とか「怒られたくない」等の発言は 会社にいる以上、普段の雑談の中でも口に出すな」 と言われました。 基本的に扉が閉まっているので、 お客様がいない時の話し声は聞こえないようになっています。 確かに 「○○さんが怖い」と言う発言がお客様に聞こえてたらまずいので 上司の言う通りだとは思いますが 「怒られたくない」という気持ちで仕事をするのは間違いですか? それが改善につながっているとしても、良くないのでしょうか? 確かに「怒られたくないから改善する」というのは、 小学生じみたものだとは思いますが、 それに対して私たちが説教されるほどの事をしてますか? そのように言われてから一人辞めていきました。 「お客様が怖くて怒られたくないから怒られないように業務の改善をしても 今度は上司から怒られる。 もうこんな職場嫌だ」とのことでした。 そこまで私たちの考えはおかしいことなのでしょうか? 怒られることを恐れない強いメンタルを持つか、 それができなければ辞めるしかないのでしょうか?

  • 会社のことを教えてくれる方がいません・・・(長文です。)

     昨日派遣先に行ってきたのですが、初日にもかかわらず、会社のことを教えてくれる担当者がいませんでした・・  はじめは顔合わせの時に会った方に会議室に連れて行かれ、契約書を書くようにいわれたのですが、書いている最中に「少々お待ちください。」といわれ、どこかに行かれました。そのうち上司の方が来られて仕事の説明がざっとあったのですが、「他の事業所に行かなければならない。午後には戻る。」といわれ、資料(お仕事には直接関係のないもの)を渡されて、それを読んでおくように言われ、そのまま行ってしまいました。その後、会社の中の説明をしてくださる方がいるのか待っていたのですが、そのような方は現れず、結局誰にも紹介をされず、トイレがどこにあるかも、お昼時間がいつかも教えてもらえませんでした。(あとから、近くのデスクの方に聞いて教えてもらいました。)配属された部署が新しいもので、他の部署と仕事内容も異なるので、他の社員さんは何を教えていいものやらわからないのかもしれないのですが・・・とにかく、会社のことを教えてくれる担当者的な方がいなくて、ほとんどほおって置かれていた状態だったので、初日でとても不安で心細かったです。  仕事内容も上司の方にざっと教わったのですが、聞くのと実際にするのでは違うと思いますし、なにより不安なのはその直属の上司の方が他の事業部にいらっしゃることが多いらしいのです・・・そのことを聞いて、仕事がよくわからないときは一体誰に聞いたらよいのかと、ますます不安になってしまいました。かといって、周りの人が忙しいのにわからないことを聞きまくるって言うのも気を使いますし・・・  新しくつくられた事業部なので、こんなものなのでしょうか??こんなものだと割り切るべきでしょうか??

  • 現営業部長からの指示について

    現営業部長からの指示について いままで営業とは全く関係のない部署(設計/開発部門)から転属してきた部長がいまの上司です。 最近見込み客を訪問する際に必ず「どのようにしたらお客様から注文をもらえるのか、絶対聞いてこい」という指示を受けます。 ちなみに私は、仕方がないので「はぁ、わかりました」と返事をして外出しますが、当然客からそんなことを聞けるはずもなく・・・ これってパワハラには当たらないんですかね?そんなことを教えてくれる客がどこにいるんだ~とストレスがたまるばかりです。 皆さんならこのような指示を受けた場合、皆さんならどう答えますか?

  • 気持ちの切り替え方

    私はサービス業よりも事務が向いているとおもい、事務系の仕事をずっとやってきました。2年前に入社した現在の会社も、事務希望で入りましたが、会社の事業拡大と共に商品の予約やクレームを受ける「カスタマーサービス」の部署ができ、比較的若く動かしやすい社員(私を含み4名の女性)が担当することになりました。初めはとても嫌でしたが1年どうにかやってきました。しかし自分に一番合っていないと思う接客の仕事ですし、好きでやっている訳ではないのでどうしてもクレームに謝ったりする仕事にストレスが溜まって落ち込んでしまいます。特別手当もありません。会社自体は好きですし、決して「辞めたい」とは思いません。最善の努力はしてゆきたいと思います。しかし、クレーム処理の仕事を通して落ち込んだりしたときに気持ちを上手く「切り替える」方法があったら教えて頂けますでしょうか?(ちなみに私はすぐに落ち込んでしまうタイプだと思います・・・)

  • 新規営業先での会社案内の説明について

    こんにちは。 派遣会社のコーディネーターをしております、32歳女性です。 この度、新しいグループに配属になり、新規開拓をメインに行うことになり、今までルートセールスしか行ってきていない為、新規のお客様へどのようにアプローチしてよいのか迷っています。 アポが取れてご挨拶に行くとき、会社概要を持参し説明するのだと思うのですが、どのように話してよいのかわかりません。 新規開拓グループは私が年長者&営業経験者で、相談できる人が身近にいません。。 例えば、大株主の会社名と割合や、他部署の事業内容まで詳しく説明したり、企業沿革やお取引先などを詳しく話すものなのでしょうか? どなたかアドバイスいただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • どれがビジネス用語として正しいですか?

    同じ会社の他事業部の部長さんが私の部署に訪問してきた時に 自分の上司(課長)に報告する場合、 ・「○○部長が来られました」 ・「○○部長が見えました」 ・「○○部長がいらっしゃいました」    どれがビジネス用語として正しいですか?ご教授よろしくお願いします。

  • 自分の上司を連れて挨拶にいく前のお伺いの仕方

    私は大企業に勤めている派遣社員です。 月曜日に自分の部署に新しい上司がきます。 その上司を連れて、他事業部の部長に挨拶に行かなければいけないのですが 月曜日にどのようにお伺いを立てればいいのでしょうか? 私はその部長と会ったことはないのですが お互い名前は知っています。 挨拶に行くことは月曜に部長に伝えるので その前に電話をしたいのですが 「お忙しいところすいません。 私の部署の上司が新しくなったので 挨拶に伺いたいのですが お時間はいつがよろしいでしょうか?」 と言いたいのですが もっと丁寧な言い方はないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 会社に残るか?居るか?

    技術系の仕事を始めて5年目になりますが、春より体調を崩し現在も通勤中に倒れる等して遅れて出勤したり休みがちになりました。 会社の椅子に座っているのがやっとの状態もあるので仕事も遅れるようになっています。 体調不良の説明をし、これ以上仲間の迷惑をかけたくない思いと少しでも自分の体調を整えたい気持ちで退職願いを所属の部長に渡しました。 ところが、別の部長より他の仕事(総務とか人事部に話をかけてくれているようです)があるから待ってほしいとの連絡が入りました。会社で技術職からそうでない部署に異動になるのは負け犬のような気分です。気にしなくてもいいのでしょうか? 体調が悪いため他の仕事を貰っても仕事がうまくこなせる自信がありません。 仕事を辞めて体調を整えてから、次の仕事を探して生活していこうと考えていたんです。体が資本ですから・・・。 上京して一人でいるものなので就職できなかったらどうしようかという不安もあるのです。 会社を辞めるべきか、他部署でも仕事を続けるか迷っています。 他部署に異動したくてもできない人を思えば贅沢な事かもしれませんが悩んでいるのです。

  • 会社の上司の事で相談です。入社4年目になります。

    会社の上司の事で相談です。入社4年目になります。 その上司は入社した時の上司で、僕は2年目に異動になりました。入社当時から、仕事をせず、威圧感が凄く社内営業はとてもうまいので上層部からは好かれています。しかし、部下への態度は気分屋なのか冷たかったり怒鳴ったりと凄く苦手な上司でした。2年目に異動になり、やっとその上司とはおさらばになりましたが、会社の組織変更がありまたその上司の部下になりました。その上司は、仕事を全くしないため、その部署を追い出され、うちの部署に来たそうです。案の定、今現在も仕事は全部僕に振ってきます。直行直帰が多く機嫌が悪いと相談等した時には僕だけに怒鳴ります。最初は、また宜しくと言って来て優しかったのですが、ここ2週間位かなりあたりがきつく、話もしない状態です。こういう上司が一番嫌いなのですが、上司なので仕方ないと思っていましたが眠れない日々と鬱気味なので部長に相談をし異動願いを出しました。今僕は営業です。ずっと営業畑なので技術職には異動したくありません。再度、部長に営業で頑張りますと言おうか迷っています。長文ですみません。せっかくの休日も何もする気になれず家でぼーっとしています。

  • 40代で某メーカーの購買課長に転職しました。

    私は、40代で某メーカーに転職しました。文系出身で、いままでは、貿易とロジスティックスを主に仕事をしてきました。いまの会社の購買部の平均年齢は50代です。一部それより高齢の方が嘱託、その他の方も あと1、2年で定年です。私のほかにも、担当部長、課長、その上に部長がおります。皆さん、設計ないしは技術上がりで購買をされております。私の今までの経験は、技術は設計にまかせどちらかと言うと納期・価格交渉・ベンダー管理に主をおいた購買業務です。唯当社の購買は技術的な知識を、必要と周りの諸先輩に言われております。上司は今までの経験を生かし、日常業務を離れて、戦略的な購買をして欲しいと漠然とした指示です。担当を持つでもなく、唯ひたすら技術的なこと(機械・電機)を勉強しております。多分あと何年かで定年の方が多いので、採用されたと思いますが、当面かなり技術的なことを乗り越えなければ、ならないのでしんどいです。上司の考え方は、そんなに技術的なことは必要ないとのことで、現場との温度差がかなりあります。ゆくゆくは、私も技術的なことを習得して、後釜になると思いますが、中途採用のため、結果も求めらると思うのでどうしようかと悩んでいます。 ご助言お願いします。最後の、入社前の確認が小生たれなかったのかもしれません。

【DCP-L2550DW】USB接続できない
このQ&Aのポイント
  • 2台のPCへドライバーをインストールしましたが、Wifi接続後に1台目のPCへUSB接続できなくなりました。
  • プリンタードライバー画面ではオフラインとなっており、認識できていないようです。
  • お使いの環境はWindows Server 2019で、USBケーブルで接続しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る