• ベストアンサー

「If I _am_ a bird, I can (will) fly everywhere.」はありうるか?(仮定法と直説法)

honmakainaの回答

回答No.2

仮定法ではなくて、「条件文」の場合。

BCKT
質問者

補足

というのは、どういうことでしょうか? 簡潔すぎて、頭の悪い僕には分かりかねます・・・。 <(_ _)>

関連するQ&A

  • 直説法と仮定法のそれぞれの節についての名称

    Aの文 If it is fine tomorrow(1),I will go hiking(2). Bの文 If it were fine today(3),I would go hiking(4). の二つの文について教えてください。Bの文は「仮定法過去の文」で、(3)は「仮定法過去用法の条件節」と呼び、(4)は「仮定法過去用法の帰結節」と、以前教えていただいたことによりそうだと思います。 Aの文は自分の文法書では直説法と書いてあったのですが、(1)の節は「直説法現在用法の条件節」、(2)の節は「直説法未来用法の帰結節???」でしょうか?それともAの文は仮定法ではなく直説法だから(1)は「直説法現在」、(2)は「直説法未来」なのでしょうか?またAの文全体としては「直説法現在の文」、もしくは「直説法未来の文」どちらかでしょうか? 文法書、ネットなどいろいろ調べるうちに直説法と仮定法についてようやく分かりかけてきたのですが、上記については分けて説明してあるのがなかなかなく、自分一人ではハッキリとしないです。 この件とまた知っておいたらいい補足知識等があれば教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。

  • I wish I were a bird.で

    I wish (if) I were a bird. これは仮定法過去の用法で現在のことを表す 表現 というのは誰でも教わるとおもうのですが、 これはこれでいいのですが、 主節の動詞が、要求、提案、依頼、希望の動詞で that 節の従属節がある場合、that説の中は 動詞の原形、 (あるいはshoud + 原形) とういうのがあります。 この場合、 wish は希望ですから I wish ( that) I be a bird. ( 私が、鳥であったなら) と仮定法現在で表すのも正解ではないでしょうか? (be より am かもしれないが) どなたか、文法の専門の方いたら教えてください。 お願いいたします。

  • 仮定法 

    If it rains tomorrow, we will cancel the picnic. この英文は明日雨が降ることは現実的なので直説法と説明があるのですが もし雨が降ってもピクニックに行く可能性がある(キャンセルするかもしれない)時は If it rains tomorrow, we would cancel the picnic. のような表現は適切でしょうか? 又、降水量がほとんどないような地域に住んでいて、雨の可能性が低いが、雨が降ったらピクニックは中止なら If it should rains tomorrow, we will cancel the picnic. この英文は仮定法といっていいのでしょうか?

  • 時・条件の副詞節と直説法

    下記は、接続詞の説明で出てくる例文です。 If it is fine tomorrow, let's go swimming.→時・条件の副詞節 I wonder if it will rain tomorrow..→名詞節 下記は、仮定法の説明で出てくる例文です。 If it rains tomorrow, we will cancel the picnic..→直説法 If I had a lot of money, I would buy an island..→仮定法 上記の、時・条件の副詞節との例文は、同じ種類のものでしょうか。 時・条件の副詞節=直説法ということでいいでしょうか。

  • willの有無

    参考書にI hope it rains tomorrow.(明日雨が降れば良いのになあ)という文章があるのですが、 I hope it will rain tomorrow.じゃなくていいの?と思ってしまいました。 どうしてwillが無いのでしょうか?

  • 仮定法について

    (1)If it rains tomorrow, I will not go to the park. (2)If it should rain tomorrow, I will(would) not go to the park. (3)If it were to rain tomorrow, I would not go to the park. この(1)(2)(3)の3つの文のニュアンスの違いを教えて下さい。 (1)は直説法、(2)はshouldを用いた未来の叙想法、(3)はwere toで仮説を 強調するといいますが、実際にどういう場面で使うのかがみえません。 よろしくお願いします。

  • See  you  tomorrow.について

    幼児向けの英会話レッスンでの疑問なのですが、 「あした会おうね」 「わかった」 「See you tomorrw.」 「I see.」 という会話について アメリカの先生をしている方に尋ねたところ 「これはスラングなので正しい英語ではない。  正確な英語ではない」と言われました。 「I will see you tomorrow.」と声をかけ、かけられた方は 「OK! I will see you tomorrow.」と応えるのが正しいのだそうです。 文法を正しく・・・とすると 確かに「I will~」が間違いのない正確な 文章なのでしょうが、英会話「会話」ということから 考えたらどうなのか?とわからなくて相談しました。 やはり小さいころから正確な文章で英会話も覚えたほうが良いのか、それともそんなことより日常会話!というほうに重点を置いて、文法はあまり深く追求しないほうが良いのか・・ そもそもネイティブの方に、スラングなのでよくないと言われたら 「え・・?これって使ってはいけない英語なの?」と 不安になってしまいます。 時と場所を考えて使いわけることが一番大切だとは思いますが、幼い時期の英会話レッスンとしてはどちらをとるのが効果的なのでしょうか? 疑問に思ったので意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 仮定法と直説法

    If I knew her address, I could write to her. というのは、仮定法で、今、彼女の住所を知らない、という状況で、「もし、知っていたら、手紙を書くことができるのに」と言っていると思うのですが、 例えば、直説法で、過去のことで、「知っていたら、書いた」というようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • 仮定法?直説法?

    If it rained yesterday in Osaka, it would not happen.とあって 文意は「昨日大阪が雨だったら、それは起こっていないだろう」 となっているのですが、この文の解釈は直説法で正しいでしょうか? また、主節は「it would not have happened.」が正しいと思うのですが違いますか?

  • 仮定法 直説法について

    文法書で仮定法の定義として 現実とは違うことを表す とあります。 又、仮定法で現在形は使われない ともあります。 それを踏まえてこういう例文はどうなりますか? for example・・・・・ もし今多額のお金をえたら、3日後には仕事をやめるだろう If I get a large amount of money now,I will resign from my job in three days 仮定法で現在形は使われない という定義だと仮定法ではないですよね?文の作り方が間違っていますか?今であってもgotにしなければならないというような原則ってありますか? 直接法というものかと思って直接法の定義をしらべました。 すると・・・ 現実のことや現実に起こる可能性のあること と記述してあります。 このような例文って~法みたいな言い方ってありますか?