• ベストアンサー

4月から無職でしたが6月から働くことになりました。その会社には健康保険

4月から無職でしたが6月から働くことになりました。その会社には健康保険・年金保険があるのですが、必ずしも加入しなければいけないのでしょうか?現在主人の会社のに入っているのですが、手続きが非常に大変だったのでどうしようか悩んでいます。12月迄の仕事なのでまた再加入する時も大変だろうし…計算したら年収は120万円位みたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>その会社には健康保険・年金保険があるのですが、必ずしも加入しなければいけないのでしょうか? そのとおりです。 通常、1日の労働時間、1か月の労働日数が正社員の3/4以上であれば、社会保険に加入しなくてはいけませんし会社は加入させる義務があります。 1日8時間、1か月22日働くなら社会保険に加入しなくてはいけません。 130万円というのは、1年間に換算してそれ以上の収入だと、社会保険に加入してもしなくても健康保険の扶養からはずれなくてはいけなくなるということです。 >12月迄の仕事なのでまた再加入する時も大変だろうし… 別に大変ではありません。 1月に扶養に入ればいいです。

MANMARU-SN
質問者

お礼

手続きの面倒さで、主人の会社の保険に入りっぱなしでいられればと思ったのですが、加入しなければいけないのですね。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.3

御主人が貴方を扶養に出来る限界だけでなく、貴方が御主人の扶養になれる限界も超えています。 在職期間中は、社会保険に加入するしかないと思います。

MANMARU-SN
質問者

お礼

短い期間でしたが、扶養してもらっているというのが嬉しかったのですが、経済的にやはり苦しく働くこととなりました。加入して、がんばって働きます。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

健康保険と年金保健は、雇用形態により加入するかどうかが決まります。 ただし、会社の方針もありますので総務の人と話をされた方が良いでしょう。 一般的に言って短時間労働者であれば、出勤日数にもよりますが加入しなくても済む場合が ありますが、期間的だけを見ますと加入する必要があります。 因みに年収の120万円は扶養の範囲内です。

MANMARU-SN
質問者

お礼

早速のご解答ありがとうございます。一日8時間・月22日労働ですし加入するのが1番いいのでしょうか~会社のほうに相談してみます。初めての相談だったのでこんなに早く答えてもらってうれしかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一年間無職。後の健康保険料

    2003年の12月に仕事を辞めて就職活動をしていましたが、それから丸一年間(2005年1月現在)無職状態でした。 その間全く退職後の手続き諸々【仕事を辞めて20日以内に、健康保険の任意継続被保険者の手続きをしなかったり。】をしていなかったので、今現在「健康保険証」を持っていません。今のところ1年間病院にお世話になることなく健康で居ましたが、やはり不安があります。 そこで質問なのですが。 今から国民健康保険に加入手続きをしたいのですが。 保険料は前年度の所得を元に“保険料”の割り出しを計算されると聞きました。しかし2004年は全く所得がありません。 今年(2005年)の私の保険料の計算はどちらを元に計算をされるのですか? *2003/1月~12月(所得在り) *2004/1月~12月(所得無し) それと未払いだった2004年度分の保険料は、2003年の(所得在り)から計算されるのでしょうか?それとも2004年の(所得無し)からですか?

  • 1年間無職から派遣会社での健康保険料額について

    22年は1年間無職でした。23年度の国民保険料は、月/2千円でした。 先日、派遣会社(適用事業所)での就業が決まりました。 就業3ヶ月目より国民健康保険→健康保険に加入するのですが おそらく、保険料は2千円よりは高くなると思うのですが 計算方法を教えていただけませんでしょうか。 このような表の標準報酬欄を見ればいいのでしょうか。http://www.kyoukaikenpo.or.jp/resources/content/62854/20110209-164157.pdf 昨年度は無職ですので、年収は無しです。 それも考慮しての何か算出法があるのでしょうか。 派遣先の毎月の給料は、15万円の予定です。 よろしくお願いします。

  • 社会保険について

    私は四月より生命保険会社に入社し、五月より厚生年金、健康保険の加入が義務付けられました。しかし、それまで主人の扶養に入っており、主人の会社に扶養を抜ける手続きをしないといけません。また、一度扶養を抜け、再び戻してもらうとなると結構大変らしく、主人にも迷惑をかけると聞きました。そのため、年内は年収が130万円を超えることはないと思うので、ある程度自信がついてこれなら大丈夫といえるまでは、扶養を抜けず同時進行(?)でと思っています。しかし、厚生年金も二つになるし、健康保険も二つになるし。厚生年金と国民年金ならばまだしも、同じ厚生年金に二つ加入していることになってしまうので(健康保険も)、やはりまずいですよね?できたらせめて年内だけでもなんとか手続きをしなくても切り抜けられる方法はないでしょうか?

  • 国民健康保険につきまして

    現在ヨーロッパ在住です、あと2年後くらいに日本移住を考えています。 そこで国民健康保険について分からない事があるので教えて頂きたく思います。 現在、私は主婦で主人は働いてますが日本移住をする際は主人も仕事を辞め、二人で移住の手続きが終わる間くらいは無職となります。 二人が無職で国民健康保険に加入の際は、いくらかかるのでしょうか? 日本での収入が無い場合は、どうやって計算すれば良いのか教えて頂きたいです。

  • 主人の会社の健康保険に入れないと言われ困っています

    8月初旬に入籍、10月に新居に引越し予定の、現在無職の者です。 3月末で会社を退職したため、4月からの健康保険は今までの会社のものを任意継続で加入していました。 このたび入籍が済み夫婦となったため、主人の会社で扶養に入る手続きをしました。(税金・扶養手当・健康保険・年金) ところが、「同居していないと扶養はできないから保険証に奥さんの名前はまだ増やせない。」 と会社の担当の方から言われたと言うのです。 そして、その担当の方はまだ仕事に慣れていない方らしく、 「でも俺が間違っているかもしれないから自分でも調べてみて欲しい。」 とも言われたとのこと・・・。 なので先ほどから調べているのですが、分からず、こちらで教えていただけたらと思い質問させていただきました。 「同居」が扶養の条件になることがあるのでしょうか? 扶養手当が駄目だと言われただけであれば会社独自の基準があると思うので理解はできます。 ですが、「税金・健康保険・年金」の扶養は会社によって入れるかどうか異なるものですか? ちなみに私はH21年の収入が103万未満で、 向こう一年の収入見込も130万未満です。 雇用保険は受給終了しました。 どなたかお分かりの方、教えてください。

  • 保険について

    よろしくお願いします。 わたしはいままで、国民健康保険料と国民年金が 同じものだと思っていました。 なので、詳しい方教えて頂きたいんですが。 以前の職場では、 雇用保険のみの加入で、保険証は持っていませんでした。 そして仕事を去年の6月にやめて現在も無職です。 去年の年収は125万円でした。 この場合私は国民健康保険料と国民年金を両方はらわなければいけませんか。 また、保険料を次に就職したら、現在国民健康保険なんですけども、社会保険にかえなければいけませんでしょうか。 もし国保から社保に変更するばあい、どのような手続きが必要でしょうか。

  • 健康保険の喪失について

    健康保険の喪失について 昨年から主人の扶養に入り、派遣で週3日(パート)で働いておりましたが、4月よりフルタイムに変更しました。その際、派遣会社の健康保険に加入しましたが、主人の会社にはそのことを伝えておりませんでした。 しかし、9月末でその仕事を辞めることになり、主人の会社に再度扶養に入りたいため、『実は4月からフルタイムになっていて…』と連絡したところ、『喪失の手続きは派遣会社さんがされたんですか?』と言われました。 派遣会社に確認したところ、本来は主人の会社に喪失の手続きをしてもらうために連絡すべきだった。ということを知りました。。。 いわば、主人の会社で健康保険に加入し、派遣会社でも加入し、重複して加入していたということになると思います。 それは大変なことになるのでしょうか?? とりあえず、主人の会社には『喪失の手続きは派遣会社ではされていませんでした』と連絡をしたのですが、、、、どうなるのか心配です。。。 (4月からフルタイムでしたが、今年の所得は100万円以内で扶養に入れます。)

  • 健康保険料等について役所と会社の異なる説明

    いつもお世話になっております。 年金と健康保険料の支払いについて、会社と役所の説明が異なるので 教えていただけたら助かります。 ~4/30 ・・・ 4/30付けで退職(会社の年金・健康保険加入) 5/1~  ・・・ 求職中(国民年金・健康保険加入予定) まだ次の派遣先が決まらない為、派遣会社から下記案内がありました。 ●年金と健康保険の喪失手続きをするので、役所で国民年金・健康保険 の手続きをするように。 ●5月中開始の仕事が決まった場合、5月分の年金・健康保険料は国と 会社に納めるようになる。この場合、国からの還付はない。 ●6月以降開始の場合、例えば6月中旬に仕事が決まった場合は6月分を 会社に納めれば国へ納める必要は無い。 ※5月中に仕事を始めると2重払いのようになるが、それは制度上仕方が 無いそうです。 役所に電話で確認したところ ●5月末迄に会社の年金・健康保険料に加入している場合、国民年金・ 健康保険の加入は不要。年金等の引き落としがされた場合は還付する。 上記役所の回答を派遣会社に伝えたところ、派遣会社の回答に変わりは ありませんでした。 私は派遣会社の説明に納得がいかないのですが(健康保険料はともかく 年金を国と会社に納めるのはおかしいのでは??)、会社の担当者も 役所の担当者もそれぞれ自信のある口ぶりだったので。。。 同じような経験をした方、こういった事に詳しい方、ご回答を宜しくお願いいたします。

  • 社会保険加入に際してどなたか教えてください!

    私の夫は2月20日付で会社都合により仕事を退職して現在は失業手当をもらいつつ仕事を探している状態です。 私は5ケ月ほど専業主婦でしたがこのような状況になり4月からパートとして仕事に就きました。 2ケ月間、試用期間があり、試用期間の終了する6月の給与から社会保険がひかれます。 その際にですが会社に年金手帳などを提出して会社が年金加入の手続きに社会保険事務所?とかで手続きをしたら、私の夫が現在失業中という事が知られてしまうのでしょうか?実は面接の際に夫の職業を聞かれ、さすがに「現在無職です」とは言えず営業職ですと答えてしったものでこのような事情を会社には知られたくないのでとても心配です。ちなみに去年は私は扶養内(103万円以下)で働いていました。 あと、健康保険は主人が退職してからは二人とも現在国保に加入しています。 会社で健康保険の手続きをする際にも、今現在我が家が国保に加入していることなどが知られるのでしょうか? やはり、年金や健康保険の手続きの際には会社側に知られてしまうのでしょうか? どなたかお教えしていただけると助かります。 ちなみに2月~6月まで私も主人も厚生年金の支払い免除の通知がきております。

  • 国民健康保険料を払わないと

    30代主婦です。 今年の7月迄は主人の扶養に入っておりました。 そして、8~10月は失業保険を受給するために扶養を外れました。 そのため、8~10月は国民年金と国民健康保険料を自分で払う必要が生じました。 そこで、市の窓口に行って自分で国民年金と国民健康保険に加入したい旨を伝えたところ、いついつで扶養を外れたという証明書を主人の会社に出して貰って持ってきて下さいといわれました。 その証明書を貰うための手続きが遅れ、10月の今になってやっと証明書が貰えそうです。早くて来週くらいには証明書が貰えると思います。 それからやっと、国民年金と健康保険の加入手続きができるのです。 しかし、11月になれば再び主人の扶養にはいるのです。 8~10月は一度も病院にかかっておりません。 市の健康保険証を貰ってなかったために市の健康診断も自腹でした。 今更、8~10月の国民健康保険料を支払う必要があるのでしょうか。 払わなかったら督促が来るといううわさも聞きますが、国民健康保険に加入手続きすらしていないのに督促など来るのでしょうか。 国民年金は払う義務があるということは知っていますが、国民健康保険はそういう義務はあるのでしょうか。 ないのでしたら、わざわざ過ぎ去った日の分まで払う必要もないと思うのですがどうなのでしょうか。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。