• ベストアンサー

安倍清明が吹く笛は何ですか?

sijyaの回答

  • ベストアンサー
  • sijya
  • ベストアンサー率45% (44/97)
回答No.1

安倍晴明が笛を吹いたという話は私自身はきいたことがありません。 もちろん当時の貴族の嗜みとして、そういうものを身につけていたという可能性は あります。 小説や漫画で見る限りでは、笛を吹くのは同時代を生きた親友(小説や漫画ではそういう設定)の 源博雅(博雅三位)でしょう。彼は、平安時代の楽の天才の一人でした。 小説や漫画、古典の説話には、横笛 (たぶんメインで吹いていたのは、現代呼ばれているところの「龍笛」)を吹く姿が 出てきますが、ほかに「ひちりき」「琵琶」etcも得意だったようです。 参考 wikipedia 源博雅 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E5%8D%9A%E9%9B%85 平安大事典 源博雅 http://heianjiten.fc2web.com/hiromasa.htm 博雅の時代の雅楽についての研究者 http://www.kogagaku.org/ 画像 雅楽器(佐賀県多久市HPより) http://www.city.taku.lg.jp/sitemanage/contents/img/375/sekisai03.jpg 風俗博物館HPより 平安貴族の楽器(篳篥が抜けてます・・) http://www.iz2.or.jp/gyoko/gakki.html

rubysapphire
質問者

お礼

詳しく回答をしてくださって、有難うございます!! とても嬉しいです。 安倍清明や源博雅や雅楽について、もっと興味がわきました。 教えていただいたWebサイトをゆっくり見てみます。 本当に有難うございました。  m(_ _ )m

関連するQ&A

  • 夢枕獏の書く『陰陽師』

    彼の書く本にでてくる安倍清明は冷静沈着もう一人の源博雅は清明と正反対のキャラ。 個人的には、博雅ファンなんです。 夢枕獏さんの描く清明と博雅って読んでいてもとってもいい感じの二人です。 異性から見ても、こんな男同士の付き合いができる二人をうらやましくおもえます。 二人が酒を酌み交わすシ-ンがこれまたいいんですよね。 女同士が酒を酌み交わしても絵になんないしね。 男が男に惚れるってことあるんでしょうね~? この本を読んでると男同士の友情がちらほらみえてくるんです。 女同士の友情とは一味も二味もちがっているので興味深いです。 安倍清明って本当はどんな人だったんでしょうか? 同じく源博雅もどんな人だったんだろうか? 小説でない彼らのことを少しきかせてもらえませんか?

  • 安倍晴明?清明?

    陰陽師で有名な安倍晴明の名前ですが、「晴明」と「清明」どちらが正確な記述なんでしょうか。 名前の由来として、清明節から採ったとか清浄を意味する等があるようですが、だったら「清明」のほうが正確なのではないでしょうか。にもかかわらず、一般的には「晴明」のほうを使うことが多いのはなぜでしょう。 「晴明」も「清明」も同じ読みだからどちらでも良いという事なのでしょうか? でも有職読みしなかったら「ハルアキラ」と「キヨアキラ」では全然違いますよね? 詳しい方、教えてください。

  • 清明神社

    茨城県旧八郷地区吉生に清明神社(安倍清明)があるということです。 何でも個人の土地内だそうです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら所在地案内図を教えていただけませんでしょうか。

  • 京都の安倍清明神社の占いに行かれた方。

    教えて下さい、安倍清明神社の占いに行きたいのですが人気で行列ができているとの事ですが平日でも凄い人でしょうか?初めて行くのですが占ってもらえる時間や料金、予約方法が知りたいので情報お願いします、あと他に大阪や京都で当たる占い師、ご存知でしたらお願いします。

  • 大阪の安倍の神社について

    大阪にある、陰陽師 安倍清明で有名な安倍神社についてなのですが、 ここは恋愛成就で有名って聞いたのですが本当でしょうか? あと、住所やもっと詳しい情報が出ているサイトが存在しましたら教えて ください。検索しても、なかなか安倍神社のHPは見つからなくて。 あと、お守りは販売してるのでしょうか? お願いします。

  • 獅子舞の笛について

    外国で子ども達に獅子舞を教えて、それを発表することになりました。 獅子頭、胴幕、キリコの衣装などはすでに日本から運び込んであります。 私自身は獅子舞をしたことはありませんが、日本の自分の市の獅子舞のビデオを何本か持ってきたので、見よう見まねでしようと思っています。 ところが笛の映像が無く、耳で聞いた音だけではどの指使いでその音色を出すのかやってみてもよく分かりません。笛は人から人へ教え継がれていくもので楽譜はないと聞いたことがあります。だから日本で楽譜を真剣に探したり、どこかの地域の青年団の方に教えを請いにいかなかったのが今更ながら悔やまれます。演目は「一足」「ばいがえし」「獅子殺し」などを考えています。もちろん地域によって全然演目が違うのは承知しています。私は富山の出身ですので、もしかしたら富山の方しか分からないかもしれませんね。これらの笛の演奏が目で分かる動画のサイトや教則本でもないでしょうか。なにぶん外国にいるのでできたら何処かのサイトで動画などが見られたらよいのですが… また、獅子舞用の笛は後から届くことになっていて、今は普通のリコーダーで練習するしかありません。普通のリコーダーと獅子舞用の笛は音色が違っているのは仕方がないと思うのですが、音の高さも違うのでしょうか。(つまりリコーダーでそれっぽく演奏できても、獅子舞用の笛に持ち替えるとメロディラインが崩れるとか、とか)これについても教えて下さい。 本当に困っています。どなたかお力を貸して下さい。

  • 平安朝文学で音楽の話は?

    雅楽を習っている日文の学生です。 現在、平安朝文学の中で、音楽の説話や、物語の中で音楽が出てくるものを探しています。 ただただ物語に音楽のシーンがある物ですと、『源氏物語』にも沢山ありますし、いろいろな作品にほんの少しずつ出て来る場合は多々有ると思うのですが、 それよりもっと、たとえば物語の一部であっても、音楽を話の中心に置いた場面というのがなかなか無いので、探しています。 たとえば、音楽説話になりますが『今昔物語集』の、(陰陽師でも有名な)源博雅が蝉丸の元に通い曲を伝授される話、朱雀門で琵琶「玄象」を見つける(?)話等、特に音楽を中心とした話を探しているのですが、ご存じ無いでしょうか? また、音楽と霊現象が一緒に起こるようなシーンを探しています。 宇津保物語や、 たとえば、古事記や日本書紀で「神の降臨を求めて天皇が琴を弾き、見事な演奏によって天人が降下する」話や、 (やはり博雅の説話なのですが)「源博雅、鬼の笛を得たること」等です。 他にこうしたお話をご存じの方いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?

  • 画像のようなおもちゃの笛

    最近、画像のようなおもちゃの笛がいろいろ出ていますが、これってリリコンやウィンドシンセサイザーみたいにライブで使えますか? ちなみに、EWIは持ってたのでEWIと比べてどうかも教えてください。

  • この楽器(笛)の名前を教えてください!

    前回「この楽器の名前を教えてください」を投稿したものです。 http://okwave.jp/qa/q7117553.html 画像が少なすぎましたので、画像を増やしました。 圧縮され見づらいかもしれませんが・・。 1、全体図です。38cmあります。 2、多分ここにコルクが入っています。   この真下の穴から息を入れると、音が出ました。一応ドレミファまでは出ました。   ソからは出ません。技術がないからだと思います。 3、笛を上から見ました。コルクが入っているので、底まで見えません。 4、笛を下から見ました。赤い紐が括りつけられるよう穴が二つ開いています。 5、下から覗きこんでみました。一番奥の白い物がコルクです。 6、漢聲精製 電脳科技校験 と書いてあります。   「精」「脳」「験」は旧字体のような感じです。 7、笛の裏です。 こんな感じで下から三番目の穴の横に「G」と書いてあります。 ご存じの方いらっしゃいましたら、御回答宜しくお願い致します!!

  • 清明学院高校について

    大阪市住吉区にある清明学院高校についてどんなことでも結構ですので、教えてください。 娘が塾の講師にこの学校のことを聞いてきました。 参考:http://www.zyuken.net/school_page/12712031160.html 娘は11月の五木模擬の偏差値が55で、公立普通科が第一志望です。 なので、この学校を受けるなら併願になります。 塾の講師によると、入るときの偏差値は低いが、 府立夕陽丘高校と同じくらいだとのことですが、 上のサイトを見る限り、信じられません。 ちなみに娘の偏差値なら、どの辺の私立が妥当な併願高でしょうか。 よろしければ、合わせて教えてください。