• 締切済み

インバータの修理費

インバータの修理費 こんにちは。私は現在、東芝のSATELLITE T11 160L/4を使用しております。 昨日、突然液晶の左下(スタートボタンのあたり)が真っ暗になり、ヒンジ付近を触ったところ異常な発熱を確認しました。 とりあえずその時は電源を切り、翌日起動してみたところ画面が映らず、よーく見るとうっすら映ってる…という状態になっていました。 ここで本題です。自力で調べたところ、どうやらインバータがショートしたのではないか?と思われるのですが、修理費はだいたいどれくらいかかるのでしょうか?私は岩手に住んでいるので安い業者があっても送るのが大変だったり、そもそも古いモデルなのでどこの業者も電話で確認しないとわからない所ばかりでしたので、経験者の方のお話を伺えたら、と思って質問をさせて頂きます。 どなたか参考となる情報があったらよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • gonveisan
  • ベストアンサー率20% (477/2365)
回答No.2

やる気と根気で自力修理パーツはヤフオクでそっくりOS無しの同型ジャンク品 意外と簡単液晶交換の要領ですから 自力修理参考 http://www.ekishopro.co.jp/replace.shtml 枠にインバーターが入っているインバーターが壊れるなら そろそろ蛍光管も駄目になる頃あと一年暗いか、同時交換がベター 当方の場合は液晶中古交換後一年でインバーター駄目になりました 業者もパーツの入手しだいでないですか意外と高い 新品パーツ 自分でしない限り買い換えたほうがベター 古くても比較的 新しくともやる事は一緒 参考値段はヤフオクなどで安い液晶の蛍光管交換の修理費がでてますが、それプラス インバーターの値段でないですか

pslblst1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 調べてみましたが、どうもこの型のジャンク品はあまり出回っていないらしく、見つけることができませんでした。 続けて探すつもりではありますが、見つからないようだったら購入も考えてみたいと考えています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#119957
noname#119957
回答No.1

東芝ノートPC修理費用です。 \3,003~\9,135 とあります。 http://dynabook.com/assistpc/repaircenter/re_list.htm

pslblst1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も調べてみました所、その費用の他に部品費用が必要なようですね。その部品費用も調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • au電話の修理

    先日、A5505SAのサブ液晶のカバーを自分の不注意でひびを入れてしまい、今日修理から戻ってきました。リアパネル外装交換ということで、5,250円でした。 しかし、受け取ったときは気が付かなかったのですが、ヒンジの調子か前とちがい、引っ掛かりがあるのです。しかも、メイン液晶のカバー(ヒンジと繋がっているところ)の端の方が少し浮いているのです。リアパネルを交換したときに開けて、もとにもどす時にちゃんと確認しなかったのでしょう。 すぐにauショップに電話しました。「当然、無償修理ですよね?」との質問に、「持ち帰るときに、落としたり、ぶつけたりした可能性もあるので、現物を見てからの判断です。」とのことでした。もちろん、落としたり、ぶつけたりはしていません。 こういう場合、有償となることもあるのでしょうか?

  • 画面が首の所で接触不良。修理費は高い部類ですか?

    東芝のダイナブック、 http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/satellite_txw/spec-n.htm こちらのシリーズを3年ほど、名前までつけて愛用してます。 が、最近になって首が疲れてきたようで、 開閉しようとすると一瞬画面が真っ暗・横線が入ったりするようになりました。 が、「いいポイント」で落ち着くと、画面はしっかりと点いたままです。 これは、首の部分のケーブルの接触が悪くなったと考えてよいのでしょうか。 これを修理に出すとすると、修理費は高い部類、 また、時間がかかる部類に入るのでしょうか? (東芝のサイト内で修理費見積もりを見ましたが、 液晶の修理は1万~6万位とかなり幅があったので) 最近はもう閉めるのがこわくなって開けっ放しです。 アドバイスおまちしています。

  • 任天堂DSLiteの修理につきましてもめています。

    任天堂DSLiteの修理につきましてもめています。 たいした話ではなく申し訳ないのですが、なにかいいアイディアがないかと思い書き込みさせていただきたいと思います。 私自信の話ではなく知り合いの話なのですが、ヒンジ割れのDSLiteの修理を任天堂に出したところ、他の部分も壊れているのでさらに料金がかかる、といわれたとのことです。 何でも 「液晶が水分の影響を受けている」 というはっきりしないもので、こちら側では一切確認していない症状で、 勝手に直す、と言っているということです。 で、その料金も払え・・・と。 で、「だったら、ヒンジだけを直してくれればいい」と返答したそうですが、 「ヒンジだけを直すということはできない」と一点張りだそうです。 本当か嘘か知りませんが、そもそも任天堂は修理なんかしていない、という説は知っています。 故障箇所を確認して在庫を送るのが任天堂方式ですよね。 しかしながら、とすると、ヒンジだけの修理をしない(というかそもそも修理しないのでできない) ということなんでしょうね。 まあ、それでも5千円らしいのですが、 なんか任天堂のオペレーターの態度が悪かったらしく、折れたくないようです(汗 わたしも、話を聞く限りでは任天堂のオペレーターに誠意があると思えませんでした。 1.そもそも頼んでいない修理をしようとしている 2.修理の内容の重要性(重要かどうか不明)が伝わってない 3.よくわからないことを言って丸め込もうとしていると感じた。  少なくともそのように感じたからもめてしまったのでは?  このオペレータは本当は技術的に詳しくない。なのに技術的なことを口にしてしまった。だからうまく説得できていないのでは? 4.そもそも連絡が任天堂側からなかった。   送ったと言っているそうで、迷惑メールに入ったかもとのこと。しかし、はじめのオンライン受付の登録返信メールはちゃんと着ていることからつじつまが合わない。(というかスパム設定も一切していません)。いつ出したかを聞くと、もう分からない、とのこと。クローズしていないインシデントなのに、記録ってしないもんですかね(笑 いい加減すぎる。 5.手紙も出した、とのことだが届いていない。  いくらなんでもおかしいので調べさせたら、まだだしてなかったことが判明。今日だします、とのこと(笑 まー、このような感じです。 一方の意見だけですので、もちろん多少偏っている表現もあるかもしれません。 ただ、個人的には任天堂も修理をしないことをかたくなに隠さなくてもいいのに・・とは思います。 なぜヒンジだけの修理ができないかを問うと「都合上できない」とのことらしく、 まあ、はっきりいいますと、修理はしてないので、ってことだと思います。 気になるのが 「こちらの都合で5千円払っていただきます」といった形になってしまっており 確かに客対応としてどうかなー、とは思います。物は言いようなので・・・ これはどうおさまりをつけるのが精神衛生上良いでしょうか? なにかアイディアがありましたら教えてやってくださいませ・・・

  • 発火したNECノートPC

    NECのノートPC PC-LL9006D のヒンジ部分から発火しました。 何が起こったのかわからないので、バックライトのインバーターが原因かと 分解すると ヒンジ部分が黒焦げで、本体と液晶をつなぐケーブルが 溶けて、2本ほど切れていました。 バックライトは消えましたが、まだ画面は出ているようです。 そのほかの機能は正常に動作します。 XPのノートなので 修理したいのですが、、 NECのサイトでは1万円ほどかかるみたいで 燃えたノートに1万もかけて大丈夫でしょうか??

  • PSPの修理

    今度、ソニーにPSP(PSP-1000K)を修理に出そうと思っています。以下の修理項目を修理すると、いくら掛かるでしょうか?それとも無償で修理できるんでしょうか? 修理したい項目 (1)□ボタンの不良:□ボタンが押しにくい。 (2)液晶に埃が入っている:購入時より確認。 (3)液晶のドット欠け:中央付近に30個ぐらいドット欠けがある。 (3)ですが、購入時はドット欠けはありませんでした。どこかで落とした記憶もありません。使わないときはいつも付属のポーチに入れていましたし、外に持っていく時は、更に布のケースに入れ鞄に入れていました。(あまり外にはもって行きませんでしたが) ドット欠けは青の色を表示したときに液晶が黒になります。 修理に出すと、いくらになるでしょう。購入日は2004年12月12日です。PSPを買ったときに付属していたものはビニール袋まで保管してあります。

  • モニターの蝶番が外れて困っています

    質問いたします 東芝ダイナブックAX/630LLを使っています 今日使ったら画面に向かって右のヒンジが外れていました 特にぶつけたとか落としたは無いのですが ガタついています 開け閉めの際に上下から挟んでいるケースが上下してパキパキいいます そのうち割れてしまいそうなのですが 修理可能でしょうか? ドライバーなどで自分で修理可能なのかそれとも 業者に頼まないと無理か その際に修理はどの程度か? アドバイスのほどよろしくお願いいたします

  • PC液晶修理のご質問

    ノートパソコンの修理に関するご質問です。 恐縮ですが急ぎの案件のため、是非お早めなご回答よろしくお願いいたします。 提供情報不足等のご指摘もお待ちしております。 お力をお貸し下さいm(_ _)m 一年半ほど前にドスパラで購入した prime note galleria GT-H というノートパソコンを、姪っ子が不注意で床に落としてしまいました。 その際液晶が割れてしまいまして、その修理についてご質問したいのです。 構成表によると、液晶に関わりそうな部品は 組 QNT TWH(WXGAgl,GT555M,2G,woODD) かなと思われます。 別スクリーンにHDMI接続を行い、中身の方を確認したところ正常に動作しています。内部の動作には問題はないようです。 ドスパラに修理依頼をしたところ、液晶自体は15000円ほどで購入できるのですが、組立費を含む諸経費あわせて最低でも計三万円はするとのこと。他に方法はないかと考えているところです。 私が思いつく案としては以下があります。 (1)自分で液晶を買ってきて組み立てる。 (自力で出来るのかどうかさえ知識がありません。不安ではあります。どこで液晶を購入できるのかさえ不明です。) (2)より安価で修理してくれる業者を探す (より現実的だとは思います。どなたかより安価で安心な業者をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。) (1)及び(2)について、どちらがbetterな方法なのか。そしてそれぞれに対する細かいアドバイスや知識提供をお願いいたします。 (2)を選択した場合は、明日東京に出かける用事がありますので、その際に店舗持ち込みが出来ると良いなと思っております。 以上、情報が不足していないか不安ですが、どうぞよろしくお願いします。 お力をお貸し下さいm(_ _)m

  • 液晶交換 東芝Satellite 14から12インチに

    東芝Satellite・2210の液晶交換を試みましたが、「14インチ」のメインボードに「12インチ液晶」を取り付けたため、正常に表示されません。 何か対策はあるでしょうか。 「800X600」設定にすると、中央(実際には右端に寄っているのですが)に表示、「1024X768」の「14インチ」設定にすると、画面サイズをオーバーしますから、右端・下方がはみ出して画面内には表示されません。 どこかの設定で解決するのか、そもそも「メインボード」が「14インチ仕様」で変更出来ないのか、教えて下さい。 以前に、「IBM・390X」の液晶交換をした事があります。この機種では、液晶をメインボードに接続する部分に、「14インチ用・サブパネル」があって、「12インチ」のメインボードに「サブパネル」を装填することで「14インチ」が使用出来た事を思い出しました。 でも、「東芝・Satellite・14インチメインボード」でそのような「パネル」を探しても見つかりません。 友人のアドバイスで、液晶パネル内の「インバーター」上にある「スイッチ」を回して試験してみましたが、それでは設定出来ない様です。 東芝のノートブックは、この様な交換に対応出来ないのでしょうか。

  • 東芝PC故障

    東芝DynabookTXシリーズを使って2年ほど経ちますが、左側ヒンジが外れるようになりました。これで故障は3回目。1回目は、購入して2ヶ月ほどでモデムが検出されなくなり、BIOSでも見えず、無償交換となりました。2回目は、1年ほど前、液晶が真っ黒で全く見えなくなり、有償修理となりました。35000円ほどのはずが、結局50000円以上かかりました。そして、今回はヒンジ。九州の某有名通販で購入したので、1回目の故障の際に問い合わせをしましたが、東芝は故障が多いとの話でした。改造もしていないし、普通に使っているだけなのに。型番によって無償修理のものあるらしいですが、それって、本当はリコールとして発表すべきではないかと思うのです。消費者センターに相談しようかと思ったりしているところです。東芝をお使いの皆さんは、故障もなく、無事に使っているのでしょうか?

  • パソコン出張修理を頼んだのですが・・・

    パソコンの出張修理を頼みました。 訪問し、パソコンを見てもらうと 液晶パネルの交換が必要なので預かるとの事。 見積などをしてパソコンを預けました。 【保証について】聞くと【1年間】と言っていた。 値段の見積もり パーツがなかなか見つからない 国内にはない。海外から取り寄せる。など 何日も連絡を取り合っていたのですが、 担当の人から(午後8時くらい)携帯に不在着信→こちらが折り返し電話→出ない 翌日一日連絡なし。更に翌日になりようやく業務連絡 謝罪なし、と  仕事も遅いし対応も・・・と、不快なのと不安なので担当の方を変えてもらいました。 担当の方が変わってからは割とスムーズに進み いざ当日 治ったパソコンを持って来て 私と一緒に接続 起動 問題なし かと思いきや、ここに来て急に 【今回液晶パネルは交換したので大丈夫ですがインバーター(?)が劣化した場合また暗くなる場合があります】 とのこと 出張 修理 見積もりと全て終えて さあ支払うだけ!その直前でそんなことを言われても・・・ 困惑しつつ、修理して直ったのは事実なのでお金を支払い署名もしました。 ですが、【修理頼んで直したのに去り際にまた壊れる】と言われたわけで 私は日々不安が募って(今も)いつ壊れるのか、、気が気じゃないです。 最初に来た担当の人に、【保証について】聞いてみると 【1年間保証がつきます】と言われたはずが あとから来た人は【パソコン本体は3日間で保証自体は5日になります】 とかなんとか言って帰って行ったのですが、私はよくわからないままでした。 (わからないけど帰ろうとしてるし困惑続く) 先ほど、消費者センターに電話し相談しました。 手元には 見積書(お客様控え) 領収書 しかありません と伝えると、 【誰が、何を、いつ言ったか】明確にすることと 【保証】があるならば【保証書】にして現物を貰え、と言われました。 そこで、改めて業者に電話したのですが 【担当が休んでいるので確認できない】 →【クレームなのに電話の一つもしてもらえないのか】 【私も会社から言われているだけ】 【だけどうちで修理した際には本体の保証が5日。それ以外の保証はないし、担当が言っていたのであればそれは明らかにおかしい】 →【担当から連絡待ち】←いま現在 まとめますと 液晶の交換で治ると話していたのに見積が終わって引渡し・支払いの段階になって 【インバーター】の存在が明らかになったこと 確かに治りはしましたが、引渡しの段階で話すなんておかしくないでしょうか? 話す義務はなかったんでしょうか・・・治ったのに治らず詐欺られた気分です。 お金を払い 修理してもらったわけですが そういった場合【保証が5日だけ】というのは法的というか、ぼったくりというか、そういうのにはならないんでしょうか?普通なんですか・・・? 頑張って書いてみましたが纏まっておらず読み難くごめんなさい パソコン 修理 詳しい方、アドバイスください 出張訪問 3400 液晶パネル32400 液晶パネル交換 12.960 再訪問料 2160 合計 56160 windows7 LaVie LL700/V (値段については高いと思ってはいますが知識がない私にとっては仕方がないと諦めております) (また壊れる不安をどうすればいいのか。。)