• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:希望の予算と工期を伝えたのにも関わらず・・・)

設計事務所に依頼した店舗新築計画が予算を大幅に超過し、工期も遅延しています。対応策を教えてください。

noname#115004の回答

noname#115004
noname#115004
回答No.1

あくまでも契約を行っていないのでしたら、破棄してしまっても何ら問題はないと思います。 ある程度の、平米数から設計料は事前に算出でき、提示されて納得され契約という流れになります。 また、大幅な予算オーバーや発注者の意図が反映されていないならなおさらだと思います。 法的な事柄や、安全性、使い勝手、納まりなどの問題があって意見が反映されないという場合は 別ですよ。しかしながら、その場合には、きちんとした事前説明があってしかるべきです。 まぁ、昨年12月に話をして、今頃騒いでいるような事務所では見込みないですね。

関連するQ&A

  • 新築一戸建 工期が短いけど!

    新築一戸建でまだ確認申請がおりてません。 引き渡し日が3/20で確定しているのに確認申請がおりるのが2月上旬と 建築会社に言われました。 常識で考えると間に合うはずないと思いますが、建築会社が言うには、 大工を多数投入するので間に合うと言い張ります。 基礎工事開始予定が2月上旬です。 ちなにに三階建で木造軸組の在来工法です。 工期が2カ月を切っているのですが、建築会社はやれば1カ月でできますと言っています。 本当に大工を多数投入すればそんな短い工期で可能なのでしょうか?

  • 建築士報酬について 困ってます

    1月に設計事務所に行き12月入居を条件に新築の依頼をしました。接道の関係で分筆が必要かもしれないと 私から建築士さんに伝えました。ハウスメーカーで言われたので‥ しかし建築士さんは 分筆はいらない とのことでした。 順調に新築の計画は進み 間取りも決まり設計図もでき見積もりもできてました。5月になり 建築士さんから分筆が必要と言われ しょうがなくお願いしました。そして分筆が終わったのが7月31日です。今から 建築申請等を出して 着工が9月です。もともと6ヶ月工期が必要と言われていたので間に合わないと思い断りました。 すると 業務報酬で23万円の請求がきました。 払わないといけないのでしょうか? 分筆の最中に建築費用も含めた見積もりを お願いしたのですが1週間たっても出てこないので 確認の電話をすると 忘れていたようです。 全てに対して対応が遅く このような事態になってしまいました。 契約はしていないし 建築申請等も出しいてないのですが 払うべきなのでしょうか?

  • 設計後、予算が折り合わず解約したい。支払い額はいくらが妥当ですか?

    1年半以上前から建築士さんに予算2000万円ということを伝えて新築の家の設計をすすめてきました(その建築士さんは知り合いだったので最終的に設計監理料150万円を支払う約束でした)。基本設計、実施設計が終わったところで、工務店さんからの見積りが4000万円を超えて出てきてしまいました。あまりにもかけ離れた金額に愕然とし、元の予算2000万円になるような設計を再度お願いしましたが出来上がったものは単純で納得が行くものではありませんでしたし、建築士さんへの不信感(相場感覚、設計の未熟さ、遅延)も生まれ、別の建築士さんに頼むことにしました。 前の建築士さんには、いくら位、支払わなければならないでしょうか。

  • 建築確認申請書

    建築確認申請書 土地を購入し、家を建てますので、土地の支払いと家屋の支払いを一括に借りるのは、建築確認申請書(済書でなくてもよい)を持参するように銀行で言われました。 土地の支払いが11月半ばが期日ですので遅くとも10月末日迄に建築確認申請書を銀行に持参しなければなりません。 家の方は、今、設計士と打ち合わせ中で、決定後に概算で見積もりを出して頂き、私の予算と見積もりが合致すればいいのですが、しない場合には、金額を減らす為に再度打ち合わせになると思います。 そこで、質問なのですが、建築確認申請書とは、全て(屋根の材質、外壁など)が決まらないと駄目だのでしょうか? 何処まで決まっていれば申請書というのは、頂けるのでしょうか? 間に合わない場合には、土地と家屋を別々に借りて、一本化しなければならないのですが、手数料が高くてあせっています。

  • 施主理由じゃない工事開始の遅れと値増し請求

    8月末に契約し工期は来年の8月まででした。 しかし,一向に工事が始まらなくやっと翌年3月に建築開始。工務店と設計士の打ち合わせや 設計士がよう壁の建築確認や本体工事の建築確認で2月一杯かかったことが原因です。 平成25年になって見積もり時よりコンクリートや鉄筋が値上がりしたので300万請求がありました。 これは払うべきなのでしょうか?

  • 建築確認申請などの代行業務の料金について

    建築設計事務所の、確認申請業務について。 私たちの会社が、ある建築設計士に鉄骨造2階建て(200坪くらい)の事務所建築の設計を依頼しています。 先日、設計士から工事のための設計図面の作業が終わり、建築確認申請を出したいと話がありました。設計士は他の業務でとても忙しいので、確認申請業務については他の設計事務所Bさんに代行でお願いするつもりだと言っています(確認申請業務は設計監理料に含まれていません)。 そこで、設計事務所Bさんは確認申請の業務代行費として、私たちの依頼主である設計士に30万円という見積りを上げているようです。またさらに、省エネ適合判定という申請も必要のようで、それについても代行業務費として30万円を要求しているみたいです。 その確認申請業務と省エネ適合判定業務の費用について、私たちに負担してほしいとお願いされたのですが、そもそも金額として妥当な金額なのでしょうか? 確認申請書類作成と役所とのやり取りは代行する設計事務所Bさんが行うのでしょうが、図面については私たちが依頼した設計士が全て作図し終わっていますし、確認申請業務の代行だけで30万円というのは妥当な金額なのでしょうか?また省エネ適合判定の作業もそんなにかかるのでしょうか? もちろん、確認申請も省エネ判定も、必要な金額ならお支払いしようと思いますが、鉄骨造2階建て700㎡くらいの事務所建築の確認申請業務と省エネ申請業務という規模で、両方合わせて60万円という金額が妥当なものなのか、さっぱり分かりません。 建築業界の方や申請業務に詳しい方、どなたか教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 木造在来工法による工期について

    新築の木造2階建てを計画しております。 現在の状況を説明しますと、 新築を考えた時にHMと地元設計士さんとで悩んだ結果、地元設計士さんに設計を依頼して地元工務店に工事をお願いすることとなりました。そこで少しお尋ねしたいことがあり投稿させていただきました。 1点目の質問は、HM(セキスイ)でお願いした場合の工期は、およそ2か月くらいと言われましたが、今回お願いするところは、工期が5、6か月かかると言われました。確かにHMの工法と木造在来工法では工期に差があると聞きましたがここまで違いがあるものなのでしょうか? (工務店に確認すると、「建築自体は基本的に2名で行い、必要に応じて外部を雇うとのことで時間もかかるし、また、在来工法自体が時間をかけて建てるものだからこんなものでしょう。」とのことです。) 2点目の質問は、工期が6か月かかることについての良い点と悪い点を教えていただければ安心します。 自分なりにいろいろ調べては見るものの、まだまだ勉強不足で分からないことばかりです。お力をお貸しいただければ助かります。 何卒よろしくお願いします。

  • 3月に移転のするため固定資産の廃棄損が予想されますが前年度の経費に計上できる方法はありますか?

    現在テナントを借りてお店を経営しています。 住居付店舗を建築中で2007年3月に移転します。 2006年末時点で内装などの固定資産の残存価格が300万円ありますが、退去時には取り壊すためなくなります。 (軽量鉄骨の建物のため内装は27年の償却率で計算しています) 近々なくなることがわかっている場合の固定資産を2006年の経費に計上できるような方法はありますか? テナントはスケルトン状態にして退去しなければいけないので、取壊し料の見積もりが50万円でています。 2007年の所得が赤字になりそうなので、2006年分に組み込めたらと思い、相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 不動産仲介業者に責任はあるのか?

    解体することを前提に、建物付きの土地を購入しました。新たにビルを建てるためです。購入に際し、解体費用と1店舗だけ残っている事務所テナントの退去が心配だったので質問しました。仲介業者曰く「懇意にしている中堅ゼネコンに確認したところ、○千万円だそうです」。またテナントに関しても「そのテナントの○○地区の責任者をよく知っているので、引越し費用と移転先の看板代位出せば大丈夫ですよ。下話はしておきました」と。ところが購入後、実際にその中堅ゼネコンから見積をとると、倍ほどの解体費。中堅ゼネコンの担当者に聞くと「問い合わせはされたけれど、○千万で解体できるとは言っていません」と。また事務所テナントに関しても、「立ち退きはしますが、○千万お願いします」と驚くような答えが。こうしたことは重要事項には当たらないのでしょうが、どうしても納得がいきません。仲介業者に少しでも賠償させることができるのでしょうか。教えてください。

  • 建築確認申請費

    建築確認の申請費用について お知恵を拝借出来たらとこのカテゴリにおじゃまさせて頂きました。 現在新築一戸建ての設計中。工務店に建築設計施行をお願いしています。 先日見積をいただき、ざっくりでずが下記のように。 その中の費目で建築確認申請関連費用が140万と かなりの金額だったので、びっくりしました。 申請関連は外注に出すらしく、削れない費用だそうです。 建前としては「必要な費用なら仕方ない」と思ってはいても 納得できるほどの知識もないので これが妥当な金額かどうか分からないのです。 <見積> (木造住宅40坪)3300万 (RC外階段+RC地下駐車場*既存の外壁と外階段を壊し作り直す)700万=合計約4000万 内、建築確認申請関連費として ・現場調査費 \25000 ・手続き機関への事前審査及び調査費 \50000 ・風致地区許可申請費 \250000 ・建築確認 申請図面及び申請費 \400000 ・工事管理者及び工事施工者選任届 \20000 ・工事管理業務及び工事施行業務の請負契約締結証明届 \60000 ・中間検査申請及び立会、受領 \80000 ・完了検査申請及び立会、受領 \80000 ・車庫、構造計算及びペース配筋、スラブ配筋検査立会 \300000 ・上記 予備現場立会、検査費 \30000 ・各公納金(許可申請/確認申請/完了検査申請) \70000 更に来年10月から改正される法律によって、申請書類の数が増えて さらに金額が増えるというのですが。 (100万を目安にと言われています。) お聞きしたいのは ◎妥当な金額なのかどうか。  ※当方の情報が乏しく判断が付かない場合、ご質問下さい。 ◎下げる方法はないのか。 どうぞ宜しくお願いします。