• 締切済み

製造用途が決まっていない工場をスケルトンで竣工したのち、間仕切等の工事

製造用途が決まっていない工場をスケルトンで竣工したのち、間仕切等の工事をする場合に確認申請が必要なのでしょうか。

みんなの回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

建物の主要用途が工場のままなら建築確認申請は必要ありません。 ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確認申請が必要でしょうか?

    確認申請が必要でしょうか? 製造用途が決まっていない工場をスケルトンで竣工したのち、パネル等で間仕切を設置する場合は確認申請が必要でしょうか。消防関係は協議及び届出が必要なのはわかるのですが...

  • 建築工事における施工中の立会い、竣工後の検査

     一般的に、土木工事の発注者は公共機関であるため、施工中の立会い、竣工後の検査は公共機関の担当者とともに確認をおこないますが、建築分野ではそのあたりはどのようになっているのでしょうか。ビルなどの建築工事は基本的に民間の発注が多いと思います。立会いや竣工検査をおこなったところでチェックをする担当者は基本的にプロではないので、例えば「配筋確認のための立会い」をしたところで理解できない場合が多数だと思います。  今回の姉歯氏の件では、設計書類の検査機関があるということは理解できたのですが、施工中、竣工後の検査、確認はどのようになっているかが非常に疑問に感じました。別途、検査機関などがあるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 新工場の竣工式・御祝儀の熨斗袋の表書きは?

    会社の新工場が完成して竣工披露パーティーを行います。 工事関係者へお礼状と御祝儀をお渡しするのですが、 その際、熨斗袋の表書きは何と書けばいいでしょうか? また、受付を担当することになったのですが、お祝い金を受け取った際、その後の管理はどのようにするのが一般的なのでしょうか? 何か入れ物を用意しておくのでしょうか?預った現金はどこで保管するのでしょうか? 会場はホテルです。 ホテルでは現金を預ってもらえないと思うのですが・・・。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 工場から倉庫への用途変更について

    こんにちは。 現在、工場から倉庫業を営む倉庫への用途変更を検討しています。 建物規模は平屋の15,000m2・階高は10,000mmくらい、昭和48年頃築です。 確認申請の中身は確認できていないのですが、規模からいって耐火建築物だと思います。 もともと橋梁とかの大きなものを作っていたとのことで、大空間が気に入ってはいるのですが、何処にも防火区画(壁・シャッター)がありません。(たぶん区画設置の免除を受けているのかと) そこで質問なのですが、この施設を用途変更する際には、どのような設備が必要になりますか? 正直用途変更はあまり詳しくなく、下記について特に悩んでいます。 ・防火区画を1,500m2以内で設けなくてはならない  (免除できる方法があればご教示いただけると助かります) ・排煙設備は避難安全検証法でクリアできるかと考えています。 ・消防設備はほとんどなかったと思うので、新規で必要かと。 その他にも色々あるかと思うのですが、ご教示のほど宜しくお願いします。

  • 竣工検査後の自然災害(土木工事)

    教えてください。 土木工事が終了し、竣工検査もクリアした後のことです。 強い雨により施工箇所に異常が現れた場合は、どのような対応が適切ですか? 強い雨は竣工検査の翌日で、施工箇所は図面通りの施工です。 法律?等ではどの様な取り決めになっているのでしょうか?

  • 食品の製造工場を知る方法は?

    放射性物質の健康への影響を不安視する者です。大手食品メーカーの製品の製造工場を知りたいです。ホームページで工場の場所は確認できるのですが、製品にひも付けられません。また製品の表示をみても製造者の住所は記載されていても、工場名は書かれていません。知る方法はないでしょうか?

  • 電気工事士か工場勤務か

    電気工事士になるか工場勤務になるかで悩んでます。 電気工事士の資格は来月の試験で取得予定。 当方30代半ば。体力も筋力もあまりありません。 いままではどちらも未経験で、電気工事は職業訓練で学んだだけで実務はゼロ。 やはり休みがネックで、電気工事は日曜のみ休み。工場勤務は日祝休みです。 給与はどちらも変わりません。 工場はゴム製品製造なのですが、将来の資格取得も含めて展望性はあるのでしょうか?

  • 倉庫を工場として使用したい。用途変更届けが必要か知りたい。

    準工業地帯にある倉庫(建築確認書の用途は自家用倉庫で約180m2)にリサイクル用機械を設置して、工場として使用したい。用途変更届けが必要かどうか教えてください。建築基準法で、工場として使用するときは、用途の変更は必要ないとなっているとの友人の見解ですが、建築基準法を見てもはっきりわかりません。 詳しい方、ぜひお教えください。

  • 太陽電池製造工場の規模MWについて

    太陽電池製造工場の規模をMWで表現しますがピンときません。例えば300MWの工場の場合 どのくらいの規模なのでしょうか?製造枚数を意味してるのですか?

  • 倉庫が付属する工場を主要用途工場とする場合

    現在既存倉庫付工場を、一部機械設備を撤去し倉庫の用途に変更しよと 計画しています。 そこで関係法令をチェックするにあたり 【倉庫において、仕分・包装・荷造等の作業をする場合は倉庫を工場と みなす】という旧通達を探しています。 どなたか、通達番号を知ってる方がいましたら 教えて頂きたいのですが。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 2023.3月末、12年勤務していた会社を退職しました。会社からは退職金として78万円が振り込まれる予定でしたが、退職金共済事業本部からの振込通知では80万円に増額されていました。その中には「付加退職金」として22000円が含まれていましたが、このお金は返さなければならないのでしょうか?初めての退職金で分からないので説明してほしいです。
  • 退職手続き後、中小企業退職金共済事業本部からの振込通知が届きました。通知には退職金として80万円が振り込まれると記載されており、その中には22000円の「付加退職金」が含まれていました。しかし、退職金を超える金額は返すべきなのでしょうか?他の人の意見を見ても分かりません。初めての退職金で戸惑っています。
  • 退職金共済事業本部からの振込通知には退職金として80万円が振り込まれると記載されています。しかし、会社からは退職金として78万円が提示されていました。また、通知には「付加退職金」として22000円の金額も含まれていました。この22000円は返金すべきなのか迷っています。初めての退職金で正しい判断ができません。説明していただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう