• ベストアンサー

仏壇について教えてください。位牌で満員です。

mai9999の回答

  • mai9999
  • ベストアンサー率12% (32/256)
回答No.2

家のは、150センチくらいの幅で金ぴかです(笑)ってゆうか、宗教によって変わってくるようです。 家は、真宗大谷派ですので煌びやかな金ぴかです。 子供の頃から見慣れているのでこれしかないです。 おじさんの家は、禅宗のお寺にお墓を作ったので仏壇は紫檀の黒いのにするはずだったのですが、(笑)なんといっても家から出た人なので地味な仏壇が納得できるはずもなく、和尚さんに相談の上禅宗では一番派手な金ぴかの仏壇にしました。 私もこれでいいのだと思いました。 位牌、たまったら?多分お寺でお経を上げてもらって預かってもらうのじゃないでしょうか?

noname#4279
質問者

お礼

生前、親は一生、借家住まいだったんで出来れば立派な仏壇にしたいのですが場所とお金が無くって(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • (曹洞宗)お仏壇、お位牌について教えてください。

    主人の父が亡くなり、お仏壇はすぐ購入したそうなのですが、開眼供養などは何もせず、お位牌もまだ白木のままだそうです。 今年こちらで三回忌の法要を行うので、それに合わせてお仏壇やお位牌をきちんとしたいと思っています。 田舎の本家のお寺さんは「曹洞宗」なのでその宗派にしたがって行うべきなのだと思うのですが、お墓はこちらの霊園なので相談できるところがなく困っています。 お仏壇は現在田舎にあり、母が元気なうちは田舎に置いて欲しいとのことです。 三回忌は納骨を兼ねて、こちらの霊園で行う予定なのですが、その時にご本尊様やお位牌の入魂もお願いするつもりです。 1.ご仏壇の開眼供養は田舎で別に行った方がいいのでしょうか? 2.亡くなった父は長男ではないのですが、お位牌は、「先祖代々」のお位牌も作った方がいいのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 仏壇の扉と先祖の祥月命日/位牌について

    先日、叔母が亡くなった際に“故人の遺骨が家にある間(納骨まで)は、先祖の仏壇の扉は閉めておくように・・・”と葬儀屋さんに言われました。新しい仏様を大事にするためとか・・・ ですが、明日は祖父の祥月命日です。祖父は早くに亡くなっていて、すでに50年は経っていると聞いています。ですが、叔母は仏様をとても大事にしていて、月命日にも必ずお花を供えていました。皮肉な事に、仏壇も昨年自分で新しくしたばかりなのです。 ですので、このまま仏壇の扉は閉めたままで、お花もお供えしないでいいものかどうか・・・わからなくて困っています。 それから、もう一つの質問は・・・位牌を作るかどうかについてです。先祖の分に関しては、位牌がありません。宗派の考え方の違いなのでしょうか?確か、浄土真宗の東本願寺派だったと思います。でも、分家の方では同じお寺さんでも位牌を作っています。 今回、葬儀に来て頂いた住職の方からは、うちは位牌は要りませんから・・・と言われています。 ただ、‘納骨の際には、位牌に故人の魂を込める’と聞いているので、やはり位牌はあった方がいいのではないかと感じています。どうなのでしょうか? ちなみに、叔母の納骨は今週末です。

  • 位牌の保管の仕方について。

    伯母が認知症になり、仏壇の位牌について困っております。 伯母はこれまで一人暮らしでした、 子供はおりません。 私は伯母からしたら姪にあたります。  幼少期より 弟が身体が弱かったため 伯母の家に預けられることが多かったので、伯父・伯母は私を可愛がってくれました。 伯母の連れ合い=伯父が他界した時、 伯母の弟である,私の父が 自分の父親が眠っている先祖代々の墓に埋葬したらよいのではないか。」 と話を持ちかけ、伯母は伯父の骨を埋葬しました。 それから 数年経ち、相続などが原因で 現在は伯母と父はあまり仲が良くないです。 私も父と仲が良くないです。 そんなときに 伯母の認知症が進み、アパートを退去し 施設に入ることとなりました。 父は「伯母の世話は 骨になるまで しっかり 面倒をみるように。」と私に言ってきました。 伯母は かつて 「私たちには子供がいないから、墓は建てる気はない。 私の骨と 伯父の骨は お金をかけるとこがないように できれば 散骨にでもしてほしい。 それが無理なら、永代供養として祀ってほしい。」 と言っていました。ので 仏壇は仏具屋さんで引き取ってもらえることとなりました時に訊いてみたところ 仏具屋さんがおっしゃるには、 「位牌も一緒にお焚き上げしますよ。 また、この先、伯母さんが亡きあと、誰も守る人がないのなら、永代供養もいたします。」と言ってはくれていますが。 1)永代供養というのはやはり お骨も一緒であるべきでしょうね、父が意固地になって、伯父の骨は   墓から出さない!!と言い。また 伯母の骨も散骨や永代供養などさせない!!!といっております。   しかし、私は伯母とともにいた時間に聴いてきた彼女の想いを知っているので、困惑しております。   また、先日知った話ですが、先祖は宗道宗で、亡くなった伯父は浄土真宗でした。 2)同じ仏壇やお墓に 別の宗派が混在していたら、まずいのでしょうか。 2)位牌は伯母がバックなどに入れて身につけて持ち、(施設に置き場がないため)伯母が亡くなった  後、一緒に、お焚き上げ→永代供養としたいのですが、  やはり 位牌はしかるべき 仏壇やお寺で預かって頂いたほうがよいのでしょうか。 いろいろと、複雑になりましたが、よいお知恵を拝借できたらと思います。 よろしくお願いいたします。 また、この現状は 変えられないものもあるので、墓から 骨を出しなさい。 とか、否定的なご意見でないと、うれしいです。

  • 同じ位牌が2つある場合

    同じ位牌が2つある場合、もう一つはどうしたらよいのか教えて下さい。 私の母が数十年前に亡くなり、当時私も若く母も離婚をしていたので、地方の本家のおば(母の姉)にお願いしてました。 先日、その本家のおばが亡くなり母の位牌を私が引き取りました。 ところが、私も母の位牌を亡くなった当初に、別に作っており、数年前に仏壇も買いました。 今回、位牌が2つになりました。 このようなときは1つの位牌は仏壇におき、もう1つの位牌は仏壇にしまっておいてようにでしょうか? それともお炊き上げに1つだした方が良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 田舎の仏壇の今後について

    私は次男ですが、今は誰も住んでいない田舎の仏壇に兄弟が責任を負うべき一族の位牌があります。私は、子供のなかった叔父叔母の養子になっており、叔父叔母の位牌だけを祀る立場で、兄は直系の複数の位牌の責任を負う立場です。 この家は現在私の所有になっていますが、いずれ取り壊す予定です。 そろそろ区切りをつけて、兄弟それぞれ現住所に仏壇を置き、各自が責任を負うべき位牌を祀ればどうかと思うのですが、兄が難色を示します。 兄は、法事の手配などはしており、跡を継ぐ息子も既に中年です。どうも、今住んでいるマンションに仏壇を置きたくないらしい。跡継ぎ息子もいるのに、私や家族が将来にわたって、兄が責任を負うべき位牌まで世話するのは、実際かなりきつい。妙案がありましたら、教えてください。 宗旨は曹洞宗です。

  • 田舎の仏壇に夫の兄弟がそれぞれお祀りすべき位牌が一堂に置かれています。

    親族トラブルで悩んでいます。 私の夫は地方の旧家の三男で都会住まいです。夫の両親が早く亡くなったため、田舎の家に叔父叔母が住み、夫はこの叔父叔母の養子になっています。この養父が亡くなったあと養母が一人で住み仏壇を守ってきましたが、現在は老人ホームに入居し、田舎の家は空き家です。長兄、次兄も都会住まいです。次兄は別の叔母と養子縁組し、この叔母も亡くなりました。 私が結婚する前に聞いた話は、「直系である長兄が両親とその先祖の祭祀をおこない、夫は養父母だけを祀る」ということでした。ところが、〈養母が存命であるため〉仏壇には長兄や次兄が祀るべき位牌も置いたままになっています。 法要は兄弟がそれぞれ責任を負っているのですが、田舎の仏壇がまるで一族の位牌置き場になっています。 私は、時代が変わったのだから、養母が亡くなったあとは義兄たちに位牌を自宅でお祀りしてもらいたいと思うのですが、まったく無反応です。お盆の行事も三男である私たち夫婦が、毎年田舎に帰っています。義兄たちはたまに先祖参りにきますが、私たち夫婦がすべての位牌のお祀りをするのが当然、と考えているようです。 将来に禍根を残さないため、今の代のうちに、位牌を整理するよう合意したいのですが、驚いたことに、夫自身も曖昧な態度です。何年も前から私がこの問題を提起しているのに、まったく進展がありません。 私自身は一人娘であるために、このままでは子供は父母両家の祭祀を担うことになりそうです。この点についてもまったく配慮してもらえません。結婚前に聞いた話と違う、と訴えても聞いてくれません。どのように解決すればよいのか、知恵をお貸しください。

  • 位牌に戒名を入れたい!

    既に父の位牌があり、横に母の戒名を入れるスペースが開いているのですが、 これに戒名を入れてもらうためにはどこに持っていけばよいのでしょうか? 新たに位牌を購入するわけではないので、仏壇店では引き受けてはもらえないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 仏壇の買い替え・位牌購入について

    私の婚約者は元創価学会員です(前に辞めてくれました) 彼の亡くなった母親も創価学会員で、葬儀は学会仲間による友人葬を行ないました。 仏壇は元々義母が購入していたので、それを今現在使っているのですが、 引越し・結婚を機に小さい仏壇に買い換えたいと思っています。 また、友人葬だった為、位牌も葬儀用の木の位牌のままなので、 ちゃんとした位牌も購入したいと思っています。 お墓は墓地にあるのですが、お寺ではないので住職はいません。 義母は創価学会員だったから日蓮宗(?)なのですが、 彼や私は無宗教です。 仏壇を替える際に、住職によって開眼供養や位牌作成等をして欲しいのですが、無宗教の場合はどうすればいいでしょうか?? また、義母が保持していた仏壇に祀られている掛け軸みたいなもの(お経が書かれている)を創価学会へお返ししたいと考えています。 その際、自分で丸めて学会へ持ち込んでも宜しいものでしょうか。 学会の人に今住んでいる場所を教えたくないので、 出来れば外で渡したいと考えています。 位牌を作成する費用や住職等へお支払いするお布施等は、 大体お幾らぐらいするものなのでしょうか? 何も分からないので、予算を立てる事も出来ない状態です。 不躾で申し訳御座いませんが、どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 位牌について

    義理母が亡くなり今は仮の白木の位牌です。49日までに塗りの位牌に変えると聞きますが、実は、我が家の仏壇は同じ敷地に有る義父宅に有り、義父が毎日お線香をあげています。 仏壇は、古い物ですが義父が毎日御参りしており、言い方がいけないかもしれませんが、義父が亡くなった時に新しく仏壇を買い替え我が家におきたいと考えております。そのため母の位牌は仏壇を購入し、そのサイズに合わせた物にしたいと考えております、ので暫くは白木の位牌のままになってしまいます。 いつまで、白木の位牌のままで良いのでしょうか?やはりある程度サイズを考えて49日には塗りの位牌に変えていった方が良いのでしょうか?

  • 位牌について

    位牌について お尋ねします。我が家の仏壇に 古い位牌が 2つあって、書かれている文字が識別できない状態です。誰の位牌であるかは、おおよそ検討がつくのですが、ただ確実なものではなく困っております。 現在 そのことについて、確実にわかる人は身内ではいない状態です。 今度、仏壇も新調しようと思ってまして、その際に 位牌も字が見えにくくなっているものは書き直しをしてもらおうかと 考えておりますが (1) 仏壇も新調すると同時に、位牌も 書き直しをして新潮したほうが いいのでしょうか? (2) 位牌を作り直す際、どのような供養をすればよいのでしょうか? 相談する先がわからず、投稿したしだいです。 お手数ですが、知っておりましたら 教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう